11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子産の白いごはん
さばのおろしソースかけ
小松菜のじゃこ炒め
はっちくんのみそ汁
牛乳
です。

今日は八王子産の新米をいただきました。
高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野で採れた
お米で、キヌヒカリ・コシヒカリ・キヌムスメ・アキニシキの
ブレンドです。

子供たちに「今日のお米はいつもと違うけど、どんな感じかな?」
と聞くと「もちもちしてる!」という声が多かったです。
農家さんが大切に育ててくれたお米、おいしくいただきましょう。


11月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
はち大根と豚の角煮丼
茎わかめのしょうが炒め
かきたま汁
みかん
牛乳
です。

今日は『八王子産大根』を使った角煮丼です。
根っこの部分と葉の部分、両方使います。

大根は、涼しい気候で育つ冬が旬の野菜ですが、
種をまく時期や産地を工夫して、一年中食べることができています。
八王子でも『春大根』『秋冬大根』がたくさん作られています。

11月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はFIFAワールドカップで27日に日本と対戦する
コスタリカの料理の紹介です。

ガジョ・ピント
セビーチェ
オジャデカルネ
牛乳
です。

【ガジョ・ピント】とは、コスタリカの定番朝ごはんです。
香辛料と黒豆を合わせたごはんで、日本のお赤飯に似ています。

【セビーチェ】は魚介を使ったマリネです。
コスタリカでは白身魚と紫たまねぎのスライスを使うことが
多いそうですが、今日は給食風にアレンジしました。

【オジャデカルネ】は、牛肉をいもやとうもろこしなどの野菜と
煮込んだ家庭料理です。

いつもの給食とは一味違ったようですが、
「ごはん、おいしい!」「野菜の(セビーチェ)おいしかった!」
という声も聞かれました。

11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
いわしのさつま揚げ
小松菜と豆腐のすまし汁
かぶのかつお風味
牛乳
です。

今日は『いい日本食(1124)』のごろ合わせから
「和食の日」とされています。
和食の鍵となるのは「だしのうま味」です。
日本で発見された「うまみ」は、今や「UMAMI」として
世界で注目されています。
今日の【すまし汁】はこんぶとかつおぶしの合わせだしです。
「UMAMI」を味わえたでしょうか。

【さつま揚げ】も手作りです。
いわし・たら・鶏肉・ながねぎ・にんじん・ごぼう・しょうが・
卵・片栗粉をよく混ぜ、みそ・酒・みりんで味をつけ、
一つ一つ小判型に丸めて揚げました。
ふんわりとやわらかく、魚や野菜のうま味が感じられる仕上がりでした。

11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
リジビジ
カリーヴルスト
アイントプフ
りんご缶
牛乳
です。

FIFAワールドカップで、明日、日本と対戦する「ドイツ」の料理です。

【リジビジ】とは、グリンピースの入った米料理です。
ピラフのように食べやすく仕上げました。

【カリーヴルスト】は、焼いたソーセージの上に
ケチャップとカレー粉をかけた料理です。
『ドイツ』の代名詞とも言えるウインナーは、子供たちに大人気でした!

【アイントプフ】は「一つの鍋で調理した」という意味があり、
肉や野菜を煮込む一般的な料理です。

【りんご】はドイツでもよく食べられている果物です。
ジュースやサラダ、ワインなど、様々な方法で味わいます。

11月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「愛媛県の郷土料理」です。

しょうゆめし
せんざんき
麦みそのみそ汁
みかん
牛乳
です。

【しょうゆめし】とは炊き込みごはんのことです。
旬の食べ物を使うおもてなし料理として、
古くから喜ばれてきました。
今日は旬の『しいたけ』を入れています。

【せんざんぎ】とは、骨付きの鶏肉を油で揚げた料理です。
鶏を千のように切るので、この名前がついたといわれています。
今日は、鶏の角切り肉を揚げました。
一口サイズなので『から揚げ』よりも食べやすく、大人気でした。

愛媛県では『麦みそ』のみそ汁が一般的です。
いつもは『米みそ』を使っていますが、
今日は『麦みそ』を使ったみそ汁です。
いつものみそ汁よりも甘みが強く、子供たちも「味が違う!」
「麦の粒が入っていた!」と気が付いていました。

果物は愛媛県の代名詞ともいえる『みかん』です。

11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マクブース風混ぜごはん
あじの香草パン粉焼き
レンズ豆のスープ
牛乳
です。

FIFAワールドカップが開催されます。
今日は開催国「カタール」の料理を給食で紹介しました。

マクブース風混ぜごはん
スパイスで味付けしたごはんの上に焼いた肉をのせた料理です。
給食用にアレンジしていただきます。

あじの香草パン粉焼き
カタールでは、古くから漁業が盛んです。
近海ではあじやタラの仲間などがとれます。
今日は、あじにパセリやバジルを混ぜたパン粉を乗せて
焼き上げました。

レンズ豆のスープ
カタールなど中東でよく食べられている料理です。
レンズ豆は、平たいレンズのようなかたちをしており、
「ひらまめ」とも呼ばれています。(2枚目の写真)

11月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チキンカレー
たまねぎとわかめのスープ
みかん
牛乳
です。

人気の【カレーライス】
おいしさの秘密は、山盛りのたまねぎを茶色になるまで炒める事と、
手作りのルーを香ばしく仕上げ、じっくりと煮込む事。

今日もおいしくし出来上がりました。
みんな、よく食べていましたね!

11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
天狗ごはん 
高尾揚げ もみじあんかけ
翠靄汁
山の幸和え
牛乳
です。

八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立、
『高尾山御膳』です。

天狗ごはん
高尾山は古くから「天狗が住む山」と言われています。
赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子を
ごまで表しました。

高尾揚げ もみじあんかけ
高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、
もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。

翠靄汁
高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。
汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる翠靄
(みどり色のもや)を表しました。

山の幸和え
高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。 
しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸である
きくらげを入れた和え物です。

11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
手作りりんごジャム
クリームシチュー
フレンチきゅうり
牛乳
です。

旬の『りんご』を使ってジャムを作りました。
品種は「紅玉」です。

『りんごが赤くなると医者が青くなる』ということわざがあります。
栄養のある『りんご』が赤く実ると、みんながそれを食べるので
病気にならず、医者に通わなくてよくなり、医者は困るという意味です。
教室で話をすると「へえ〜」「なるほど!」と興味を示してくれました。

パンによく合ったようで、どのクラスもよく食べていました。
お家でもたくさん食べて、風邪をひかないようにしましょう。

11月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
厚焼きたまご
かわりきんぴら
さつま汁
牛乳
です。

さつまいもを入れた【さつま汁】です。
さつまいもの甘さと『みそ』がよく合いました。
具だくさんで、お腹の底から温まる汁物です。

11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
れんこんハンバーグ
ほうれん草のソテー
きのこスープ
牛乳
です。

旬の食材を使った献立です。
ハンバーグに入れた『れんこん』は、半分をすりおろして
ふわふわに、半分は粗く刻んで、サクサクの食感を残しました。

『ほうれん草』は甘みを増してきました。
もやし・にんじん・ホールコーンと一緒に炒め、
カラフルに仕上げました。

『きのこスープ』には、えのき・生しいたけ・きくらげを入れています。
きのこは、食物せんいが多く、ビタミンも豊富、
骨を強くする働きもあります。

11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ひじきの豆のピラフ
ポテトのチーズ焼き
ABCスープ
みかん
牛乳
です。

ひじきと大豆、にんじん、干ししいたけ、油あげを煮たものを
ごはんと混ぜた【ひじきピラフ】です。
ごはんには、バターの代わりにオリーブオイルを炊き込み
さっぱりと仕上げました。
「ひじきごはん、大好き〜!」「今日のごはん、絶品!」
という児童が多かったです。

11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
麦ごはん
ししゃもの磯辺焼き
呉汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

今日11月8日は『良い歯(118)の日』です。
しっかり嚙んで、強い歯を作る献立にしました。
白米に麦を混ぜ、噛む回数を増やします。
ししゃもは骨ごと食べられる魚なので、噛む回数が増えるほか、
カルシウムの補給にも効果的です。
キャベツと和えた『ちりめんじゃこ』もカルシウムを
多く含む食材です。

しっかり噛むと、
「唾液」がたくさん出て虫歯を予防する働きがある
食べすぎを防ぐ
消化が良くなる
頭の働きがよくなる
歯並びが良くなる
など、良いことがいっぱいです。
噛むことを意識してみましょう。


11月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
はち大根サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

今日は、八王子産の大根を使った【はち大根サラダ】です。
涼しい気候で育つ冬が旬の『大根』。
種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。
八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

種をまいてから2か月で収穫されますが、
その間にはたくさんの苦労があります。
春大根は虫がつきやすく、秋大根は寒さとの戦いなので
毎日様子を見て育てているそうです。

11月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳
です。

みじん切りにしたにんにくとパセリをオリーブオイルに混ぜて、
食パンに塗って焼き上げる【ガーリックトースト】は、
【ポークビーンズ】によく合います。
外はカリッと、中はもちっと焼きあがるように
オーブンに水を張って調理しています。

11月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
黒糖ナッツ
です。

給食の【マーボー豆腐】は、豆腐を別にゆでておき、
仕上げに入れて、ひと混ぜします。
こうすると崩れにくく、きれいに仕上がります。
絹ごし豆腐を使っているので、口当たりが良いのも
ポイントです。

スープに入れた『小松菜』は八王子産の地場野菜です。

11月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
きびごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
ほうれん草の煮びたし
牛乳
です。

旬の魚『鮭』を塩焼きにしました。
脂がのっていて、おいしいかったですね。
もちもちっとしたきびごはんによく合い、食が進みました。

鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。
このオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、
老化やがんなどを予防するパワーを持っています。

10月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チリコンカンライス
グリーンサラダ
スイートパンプキン
牛乳
です。

今日はハロウィンなので、『かぼちゃ』を使ったお菓子を作りました。
『かぼちゃ』を蒸して、さとう・牛乳・バターと共にねりまぜ
カップに入れて焼き上げました。
ほくほくで甘みの強い『かぼちゃ』だったので、おいしく仕上がりました。

教室でも「かぼちゃ、大好き!」「一番に食べちゃおう」などと
子供たちが嬉しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

献立表

学校運営協議会便り

学校経営計画

令和5年度 長池小学校の各種取り組み