9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ほきのから揚げ
けんちん汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

「ほき」とは白身魚の名前です。
角切りにした「ほき」に塩・こしょうで下味をつけ、
粉をまぶして揚げました。
クセのない魚なので子ども達も食べやすく、
「もっと食べたい!」という子が多くいました。

9月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日んこんだては
チリコンカンライス
グリーンサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ
牛乳
です。

今日は八王子産のパッションフルーツをソースにして
ヨーグルトにかけていただきました。
さわやかな香りと鮮やかな黄色が食欲をそそりました。
白いヨーグルトの上に、黄色いソースをかけるので
「目玉焼きだ!」と子供たちは楽しそうにしていました。

9月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ジャージャー麺
冬瓜と卵のスープ
みかん缶
牛乳
です。

八王子産の冬瓜を使ったスープです。
冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存できることから
『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

教室で「今日のイチオシはスープの冬瓜だよ」というと
初めて食べる児童も多くいました。
くせのない野菜なので、食べやすかったようです。

人気の【ジャージャー麺】には、おかわりの列ができていました。


9月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
秋の彩りごはん
赤魚の香味焼き
根菜ごま汁
牛乳
です。

秋の味覚「栗」を入れた混ぜごはんです。
栗には、ビタミンやおなかの調子を整える
食物せんいが多く含まれています!
市内にも栗の木がたくさんあり、陣馬山で採れる
「陣馬栗」はおいしいことで有名です。

教室でも「栗大好き!」とニコニコ顔の子供たち。
枝豆も入って彩りが良く、おいしかったですね。


9月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子しょうがごはん
ししゃもの磯辺焼き
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳
です。

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、50種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

生産者の中西さんからのメッセージです
八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。
今年も心をこめて育てました。
この機会にしょうがを好きになってほしいです。
しょうがを食べるとかぜをひかないといわれています。
おいしく食べてくださいね。

9月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ビビンバ
ワンタンスープ
ごまめナッツ
牛乳
です。

今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会でした。
給食の説明や、児童が給食の準備をする様子の参観、
その後、実際に給食を召し上がっていただきました。
お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様
ありがとうございました。

給食の【ビビンバ】には、肉と一緒に切り干し大根を入れています。
切り干し大根が肉の旨みを吸って、おいしさも栄養もアップです!
試食会にいらした保護者の方々にも好評でした。

9月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
ポテトグラタン
ABCスープ
黄桃缶
牛乳
です。

八王子産の『じゃがいも』を入れたグラタンです。
手作りのホワイトソースとじゃがいもがよく合いました。

教室でも「グラタン大好き!」という子が多くいました。
帰り際に「今日の給食おいしかった」と声をかけてもらい
嬉しかったです。

9月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
古代ごはん
ますの香り揚げ
打ち豆汁
じゅんじゅん
牛乳
です。

毎月一つずつ紹介している郷土料理、今月は『滋賀県』です。
大きな湖を持つ『滋賀県』。琵琶湖では『ビワマス』が獲れます
今日は「マス」にしょうが・にんにく・しょうゆ・ごま油で下味をつけ
片栗粉をまぶしてから揚げにしました。
中はふわっと、外はカリッと、おいしかったですね。

【じゅんじゅん】とは、すき焼きに似た料理です。
煮ている音が「じゅんじゅん」と聞こえたことから
この名前が付きました。
焼き麩が入っていて、もちもちとした食感が良かったです。

9月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
キャベツとベーコンのスープ
スイートポテト
牛乳
です。

『さつまいも』のおいしい季節が来ました。
今日はホクホクの『さつまいも』を使って
【スイートポテト】を作りました。
『さつまいも』の皮をむき、蒸してつぶし
さとう・牛乳・生クリーム・バター・ラム酒を加えて
練るように混ぜます。
カップにディッシャーで分配して、卵を塗って焼き上げました。
ほんのり焦げ色がついて、おいしそうに焼きあがりました。

教室を回っていると、デザートのはずの【スイートポテト】を
真っ先に食べている児童も多くいました。
「おいしい〜!」とたくさん声をかけてもらいました。
食物繊維やビタミンCを多く含んだ『さつまいも』は
これから旬を迎えて、ますますおいしくなります。
たくさんいただきましょう。

9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
枝豆ごはん
いかの香味炒め
切り干し大根の煮物
芋の子汁
牛乳
です。

旬の『さといも』を汁物に入れました。
『さといも』は、里でとれる芋で『さといも』と
呼ばれるようになりました。
ちなみに、山芋は山でとれる芋なので
「山芋」と呼ばれるようになりました。

教室で「今日のイチオシは汁物のさといもだよ」と伝えると
汁物の中を探り、さといもを見つけておいしそうに食べていました。

9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
セルフサービス マッシュサンド
クリームシチュー
じゃこわかめサラダ
りんごジュース
です。

手作りのWソースをじっくりと煮込んだ【クリームシチュー】です。
野菜の旨みがよく出ていました。

9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さばのカレー焼き
のっぺい汁
キャベツと油揚げの煮びたし
牛乳
です。

『さば』に、しょうが・酒・しょうゆ・カレー粉で下味をつけ
皮までパリッと焼き上げました。
カレーの風味で生臭さもなく、食べやすかったです。

教室で「この魚、なんだか分かるかな?」と尋ねると
『鮭』『あじ』『サーモン』など、いろいろな答えが返ってきて
笑ってしまいました。
もちろん『さば!』と答える児童もいたので、ほっとしました。
子供たちは魚よりも肉を好む傾向がありますが、
色々な魚の味を知ってほしいです。

具だくさんの【のっぺい汁】、お腹の芯から温まりました。

9月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
二色丼
大根のみそ汁
黒糖ナッツ
牛乳
です。

たまねぎ・にんじん・いんげんの入った鶏そぼろと
炒り卵を、白いごはんに乗せていただく【二色丼】です。
子供たちの大好きなメニューです。

【黒糖ナッツ】は、アーモンドに黒糖水をからめて
結晶化させた料理です。
ポリポリと食べやすく、こちらも人気のメニューです!
ナッツも黒糖もミネラルを多く含み、
成長期の子供たちに必要な栄養が摂れる食品です。
食缶が空っぽのクラスが多くありました。

9月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目うどん
月見団子
ピリカラきゅうり
牛乳
です。

明日は十五夜です。
一日早く、給食室で月見団子を作りました。
きなこ・みたらし・あんこ、三つの味付けです。
長池小学校は、教職員も含めて500人程度いますので
一人3個ずつ、つまり1500個の団子を作ります。
給食室では朝早くから大忙しでした。

教室を回り、1500個のお団子を作ったことを伝えると
「え〜!」という驚きと共に、「ありがとうございました。」
という感謝の言葉をかけてくれる児童もいました。
「きなこが好き。」「おかわりしたよ!」
「お団子おいしかった!」色々な声をかけてもらいました。
疲れが吹き飛ぶ一瞬です。

明日はきれいな月が見られると良いですね。

9月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
さつまいもごはん
桑都揚げ
かきたま汁
彩りあえ
冷凍みかん
牛乳
です。

今日9月8日は「桑の日(9・8)」です。
絹織物で有名な八王子市は「桑都」とも呼ばれていて
桑の木が多くあります。
桑の葉は栄養が豊富で、健康食品として注目を浴びている食材です。
今日は、笹かまぼこに「桑の葉パウダー」入りの衣をつけて
揚げた【桑都揚げ】を作りました。
ほんのりと緑色をした笹かまぼこ、子供たちに大好評でした!

ごはんには旬の『さつまいも』を炊きこみました。
ほんのり甘くておいしかったです。

9月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
コーンピラフ
バーベキュードチキン
野菜のスープ煮
牛乳
です。

【バーベキュードチキン】は、にんにく・しょうが・赤ワイン
ケチャップ・タバスコ・さとう・しょうゆに鶏肉を漬け込んで
焼き上げました。
色々なクラスで「おかわりじゃんけん」をする姿が見られました。

【野菜のスープ煮】には、じゃがいも20キロ、玉ねぎ16キロ、
キャベツ28キロ、にんじん5キロが入っています。
野菜の旨みが染み出したスープ、栄養満点です。
「これとってもおいしい!大好き。」と声をかけてくれる児童が
何人もいて、うれしかったです。

9月6日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごはん
さわらのみそ焼き
なめこ汁
五目煮豆
牛乳
です。

『さわら』に、みそ・みりん・さとう・酒・しょうゆで下味をつけ
こんがりと焼き上げました。
味がよくしみ込んでいて、骨も少なくおいしかったです。

近年「ごはんだけ食べる」「一つのおかずだけ食べる」という
「ばっかり食べ」の人が増えています。
白いごはんとおかずを一緒に口に入れ、いろいろな味を
感じていただくようにしましょう。


9月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
パン
恩方ブルーベリージャム
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳
です。

今日は八王子市恩方町でとれた『ブルーベリー』を使って
ジャムを作りました。
一粒一粒手摘みした『ブルーベリー』です。
農家さんに感謝の気持ちをもっていただきましょう。

【ポークビーンズ】も手作りのルーをじっくりと煮込んで
おいしく仕上がりました。

9月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
マーボーなす
レタスと卵のスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

夏の「なす」は水分が多いのですが、秋の「なす」は実が詰まり
旨みが濃くなるのが特徴です。
旨みの詰まった「秋なす」を油でいため、
人気のマーボー豆腐に入れました。
「なす」が苦手な子も食べやすいようです。

教室で「なすが苦手な子?」と聞くと、
やはり、ちらほらと手があがりましたが、
それと同じくらい「大好きだよ!」という声も聞かれました。
秋の実りをいただきましょう。

9月1日(木)

今日のこんだては
チキンカレーライス
わかめスープ
野菜のピクルス
牛乳
です。

子供たちに人気の【カレーライス】です。
おいしさの秘密は、玉ねぎの半分をあめ色になるまで
じっくりと根気強く炒める事、
手作りのルーも香ばしい香りがするように炒める事です。

長池小の給食室は、夏休みにメンバーの変更があったのですが
新しく仲間に加わった調理員さんが、頑張って作ってくれました。
いつもと同じように、とてもおいしかったですね。
大人気の【カレーライス】、とてもよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

献立表

学校運営協議会便り

学校経営計画

令和5年度 長池小学校の各種取り組み