6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子産ズッキーニのカレーライス
千切り野菜のスープ
さくらんぼ
牛乳
です。

今日のカレーには、『八王子産のズッキーニ』を入れました。
緑色だけでなく、黄色のズッキーニも届きました。
きゅうりのような形をしていますが、かぼちゃの仲間です。
イタリア料理やフランス料理によく使われ、
日本に広まり始めたのは40年くらい前から。
全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選びましょう!

生産者さんからのメッセージが届きました。
土づくりにこだわって作っています。
はちおうじっ子のみなさんの『おいしかった!』という声が
野菜を作るときの力になるので、地元の野菜を食べてくれるのは
とても嬉しいです。
皆さんの学校の近くの畑から新鮮なものを届けるので、
おいしいズッキーニをたくさん食べてください!

今日のカレーもよく食べていました!
手作りのルー(2枚目の写真)もおいしさの秘密です。

6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
梅おかかキャベツ
牛乳
です。

『いか』に、しょうが・にんにく・ながねぎ・みそ・しょうゆ・みりんで
下味をつけて、こんがりと焼き上げた【いかの香味焼き】、
白いごはんにぴったりの味付けでした。

キャベツを蒸して、ねり梅・さとう・しょうゆ・塩で味付けし
かつおぶし粉をまぶした【梅おかかキャベツ】は、
梅の風味が効いていて、食欲をそそりました。

肉じゃがに使った『じゃがいも』は八王子産です。

6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
コールスロー
りんごヨーグルト
牛乳
です。

人気の【ミートソース】、おいしさの秘密はたっぷりの野菜を
しっかり炒めて、じっくり煮込むことです。
50キロ近い『たまねぎ』を茶色になるまで炒め、
20キロ程度のホールトマトやトマトピューレをぐつぐつと煮詰めます。
こうすると野菜の旨味や甘味がぎゅっと詰まった【ミートソース】に
なります。

今日もおかわりの列ができていました。

6月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
かやくごはん
ちくわの二色揚げ
すまし汁
野菜のごまあえ
牛乳
です。

ちくわに、カレー味と青のり味の衣をつけて揚げました。
どちらも食欲をそそる香りで、どちらの味も人気です。

すまし汁には、魚型のかまぼこを入れました。
給食室の釜で、大量の魚かまぼこを見るとギョッとしますが
器によそうとかわいかったです。

6月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
キャベツとコーンの温サラダ
冷凍みかん
牛乳
です。

『金時豆』を入れたトマトベースのシチューです。
じっくりと煮込み、甘みのあるシチューでした。
『金時豆』は食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。

6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
たまごスープ
茎わかめのしょうが炒め
牛乳
です。

『茎わかめ』はわかめの茎の部分です。
コリコリとした食感が特徴で、ミネラルを多く含みます。
骨を強くしたり、肌や髪をつやつやにする栄養を含みます。

食べたことがない児童も多いのか、「これ何?」という
声も聞かれました。
いろいろな食材に触れてほしいです。

スープに入れた『小松菜』は八王子産です。

6月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
鶏肉のレモンじょうゆかけ
ひじきの炒め煮
カリカリじゃこサラダ
さくらんぼ
牛乳
です。

今日の果物は旬の【さくらんぼ】です。
真っ赤に熟し、甘みのある【さくらんぼ】でした。

とてもおいしい【さくらんぼ】だったのですが
残が多くて残念でした。

6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目おこわ
棒ぎょうざ
コーンと卵のスープ
牛乳
です。

「おはし名人ウイーク」も最終日になりました。
今日のテーマは「米を集める」です。

教室で声をかけると、米粒が一つも付いていない
ピカピカのお皿を見せてくれました。気持ちがいいですね。
一枚目の写真は【棒ぎょうざ】をおはしでつまんでいます。
きれいな持ち方だったので、思わず写真に撮ってしまいました。

今日で給食での取り組みは終わります。
カードを持ち帰り、週末におはしの持ち方・使い方・姿勢・マナーを
見直し、感想を記入して、来週提出してもらいます。
ご家族の方からも応援メッセージをいただきたいので
ご協力をお願いいたします。

6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごまごはん
さんまの筒煮
呉汁
ピリカラきゅうり
牛乳
です。

おはし名人ウイーク4日目のテーマは「切りさく」です。
【さんまの筒煮】を一口サイズに切りさきます。

今日は6年生とつばさ学級を中心に声がけを行いました。
下のはしは動かさず、上のはしだけを上下に動かすのが
正しい使い方ですが、6年生はほとんどの児童ができていました。
さずがですね。

朝からじっくりと煮込んだ【さんまの筒煮】、
骨までおいしく食べることができます。
とってもおいしかったよ!と声をかけてくれる子も多かったのですが
長池小全体では2割の残菜がありました。残念です。

6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆腐のうま煮
具だくさんみそ汁
金時豆の甘煮
牛乳
です。

おはし名人ウイーク三日目のテーマは「豆をつまむ」です。
金時豆の甘煮をつまんでいただきます。

今日は4・5年生の教室を回り、おはしの持ち方の復習もしました。
昨日よりもさらに上手に持てている子が多く感じました。
「豆よりも難しい豆腐もつまめるかな」と声をかけると
「できるよ!」とつまんで見せてくれました。

少数ではありますが、なかなかうまく持てない児童ももちろんいます。
説明を聞いて、一生懸命正しい持ち方をしようとしている姿も
見られました。おうちでも、話題にしてみてください。

6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
あんかけ焼きそば
えのきとわかめのスープ
アーモンド黒糖
牛乳
です。

おはし名人ウイーク二日目のテーマは「めんを挟む」です。
あんかけ焼きそばの中華麺を、はしで挟んでいただきます。

今日は中学年のクラスを中心に回ったのですが、
上手に持てている子が多かったです。
「めん」だけでなく、あんかけに入っている「うずらの卵」も
挟んで見せてくれる子もいました。
「うずらの卵」はツルツルしていて挟みにくいのですが、
何人も得意気に見せてくれました。逆に、
「挟めなかったから刺しちゃったよ。さしばし、本当はダメなんだよね」
という児童もいました。マナーのこともよく考えています。

6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
食育月間(6月)の取り組みとして、
正しいはし使いや姿勢、マナーの習得を目的とした
「めざせ!おはし名人」を学校と家庭の連携のもと実施いたします。
ご協力をお願いいたします。

今日のこんだては
ごはん
さばのおろしソースかけ
けんちん汁
野菜のおかか和え
牛乳
です。

給食では5つのはし使いを、給食のメニューを使って学びます。
初日の今日は「魚の骨を取る」です。
魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。
魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、
骨をつまんで、身からはがすようにとることです。

今日は1・2年生の教室回り、正しいはし使いを説明しました。
はしがクロスしてしまう子も多く、苦労していました。
ぜひご家庭でも、おはしの持ち方を見直してみてください。

6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ほきのごまがらめ
かきたま汁
じゃこキャベツ
冷凍みかん
牛乳
です。

「ほき」とは白身の魚です。
粉をつけて揚げ、甘辛いたれとごまをからめて
いただきます。
白いごはんによく合うメニューです。

今日も八王子産の「キャベツ」を使って
【じゃこキャベツ】を作りました。
旬の味を味わいましょう。

6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
セサミトースト
八王子産キャベツのクリーム煮
野菜のピクルス
りんごジュース
です。

今日は、八王子産の『キャベツ』をクリーム煮にしました。
生産者の河合さんからメッセージが届いています。
苦手な野菜もあると思いますが、
そんな時は色々な食べ方をしてみてください。
キャベツも生で食べるのは苦手でも、ロールキャベツにすると
美味しく食べられるかもしれません。
『この野菜は苦手!』と決めつけるのではなく、
頑張って色々な食べ方にチャレンジして、美味しく食べられる方法
を見つけてくれたら嬉しいです!

教室でも、「キャベツにしょうゆをかけて食べるのが好き」
「塩で揉むのがおいしいよ」などと、みんないろいろな食べ方を
楽しんでいるようでした。

胃の働きを助けるビタミンUがたっぷりの「キャベツ」、
おいしくいただきましょう。

6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きびごはん
あじフライ(ソース付き)
のっぺい汁
青菜とじゃこのおひたし
牛乳
です。

「あじ」は5月から7月の初夏が旬の魚です。
今日は【フライ】にしていただきました。

「あじ」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので
この名前になったとも言われています。

今日は肌寒いですね。
少しとろみのある【のっぺい汁】を食べて
おなかの中から温まりましょう!

6月7日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
国産バレンシアオレンジ
牛乳
です。

【チャーハン】には、ツナ・豚肉・長ねぎ・コーン
にんじん・しょうが・にんにくを入れました。
栄養満点の一品です。

【大豆と鶏肉の中華炒め】は、その名の通り大豆と鶏肉を
ごま油でいため、にんにく・長ねぎ・赤ピーマンと共に
トウバンジャン・しょうゆ・酒で味付けした料理です。
他校ではとても人気のあるメニューなのですが、
長池小では残菜が多く残念です。
「畑の肉」とも呼ばれる「大豆」もたくさん食べてほしいです。

6月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ドライカレー
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
牛乳
です。

【ポテトのチーズ焼き】は、じゃがいもを蒸して塩をふり
カップに入れて、チーズをかけて焼き上げたものです。
『新じゃが』とチーズの相性がとても良く、人気のメニューです。

6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はのこんだては
わかめごはん
焼きししゃも
豚汁
キャベツとコーンのおひたし
牛乳
です。

明日、6月4日『虫歯予防デー』にちなみ、
かみかみこんだてです。
ごはんには『わかめ』と『じゃこ』『ごま』を混ぜて
かむ回数を増やしました。
【焼きししゃも】も骨ごと食べるので、
しっかりとかむ必要があります。

かむことは虫歯予防や肥満予防、集中力の増加など
いい効果がたくさんあります。
かむことを意識する一日にしたいですね。

6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
二色丼
豆腐とじゃがいものみそ汁
梅こんぶきゅうり
牛乳
です。

6月頃の雨が多く降る時期を『梅雨』といいます。
『梅の実が熟す季節の雨』から、
その名前がついたともいわれています。
今日はねり梅を使った【梅こんぶきゅうり】を作りました。

彩りの良い【二色丼】は今日も人気でした。

6月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
牛乳
です。

【ポテトカルボナーラ】とは、パスタのカルボナーラの
じゃがいも版です。
日差しが強くなり、短時間でも日焼けする季節になりました。
『じゃがいも』に含まれるビタミンCは、日焼けでダーメージを受けた
皮膚を守る働きがあります。

教室では『これ大好き!』とおかわりをする子どもたちが
たくさんいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

献立表

学校運営協議会便り

学校経営計画

令和5年度 長池小学校の各種取り組み