5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
みそチキンカツ丼
青菜と豆腐のすまし汁
スタミナきゅうり
りんごジュース
です。

明日は運動会です。お天気も良さそうですね。
ゲンを担いで【カツ】を揚げました。
赤勝て!白勝て!

みんなが輝けるように、すまし汁には星形のかまぼこを
入れました。
練習の成果を発揮できること、祈っています!

5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子ラーメン(つけ麺スタイル)
ツナポテトぎょうざ
豆黒糖
牛乳
です。

【八王子ラーメン】は八王子のご当地メニューです。
しょうゆベースのスープと『刻みたまねぎ』が特徴です。
スープの仕上げに、たっぷりと『刻みたまねぎ』を入れました。

蒸したじゃがいもに、ツナとたまねぎを炒めたものを合わせ
ぎょうざの皮で包んで焼いた【ツナポテトぎょうざ】です。
皮がパリッとしておいしかったですね。

5月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
初がつおの竜田揚げ
きんぴらごぼう
かきたま汁
牛乳
です。

『初がつお』の季節です。
お刺身でも食べられそうな、新鮮なかつおが届きました。
しょうがをきかせた下味につけ込み、片栗粉をまぶして揚げました。

教室では、『かつお好き!』『かつお、よく食べるよ』
こんな声が聞かれました。
旬の魚『初がつお』を食べて、運動会の練習を頑張りましょう!

5月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミパン
じゃがいもとなすのミートグラタン
白いんげん豆のスープ
フレンチサラダ
牛乳
です。

【じゃがいもとなすのミートグラタン】は
ギリシャ料理の『ムサカ』をアレンジしたものです。
なすは炒め、じゃがいもは蒸し、トマトたっぷりの
ミートソースに入れます。
別にホワイトソースを作っておき、
ミートソース・ホワイトソース・チーズの順にカップに入れ
こんがりと焼き上げます。手間はかかりますが、
なめらかなホワイトソースとコクのあるミートソースが
よく合って、おいしかったですね。

5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五穀ごはん
鶏のからあげ
のっぺい汁
ほうれん草の酢みそ和え
牛乳
です。

揚げたての【から揚げ】、どのクラスでもおかわりじゃんけんを
していました。子どもたちは「おいしい!」とにこにこでした。

【のっぺい汁】とは、とろみのある汁物のことです。
今日は、じゃがいも・にんじん・大根・長ねぎ・干し椎茸
こんにゃく・豆腐・鶏肉を入れました。
これ一品でも栄養満点です。

5月19日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
二色丼
じゃがいものおかかバター
ゆばのすまし汁
清見オレンジ
牛乳
です。

たまねぎといんげんと一緒に炒めた【鶏そぼろ】と
【炒り卵】をごはんにかけていただきます。
彩りもよく、子どもたちに好評でした。

5月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
はち大根おろしスパゲティ
海藻サラダ
クリームスープ
牛乳
です。

八王子産の春大根は4月から7月上旬に収穫します。
青首大根系の『春小町』『夢ほまれ』というもので、
甘みが強く、みずみずしいのが特徴です。

今日はその『八王子産春大根』をおろして、ツナとともに調味し
パスタにかけていただきました。
葉も色味に入れて、一本丸々ムダなくいただきました。

5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は広島県の郷土料理の紹介です。
もぶりごはん
いわしのから揚げ
呉の肉じゃが
瀬戸内レモンサラダ
牛乳
です。

「もぶる」とは「まぜる」という意味の広島弁です。
甘辛く煮たにんじんやごぼうをごはんに混ぜていただきます。

広島県で一番多くとれる魚が『カタクチイワシ』です。
今日は『いわし』に下味をつけて、片栗粉をまぶし揚げました。
いわしは身が柔らかいので、くっつかないように
少量ずつ粉をつけ揚げました。
外はサクッと、中はふんわりとしておいしかったですね。

【呉の肉じゃが】は牛肉を使います。
にんじんやいんげんなど、色の濃い野菜を入れないのが特徴です。
明治時代、ビーフシチューを再現した際にできた『甘煮』が
ルーツと言われています。


5月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
チャーハン
くずきりスープ
手作り魚ナッツ
清見オレンジ
牛乳
です。

【手作り魚ナッツ】はアーモンドといりことごまを煎り
さとう・しょうゆ・みりんで味付けをして混ぜ、
パラパラに結晶化させました。
ミネラルたっぷりのおかずです。

教室では『これ大好き!』とおかわりの手がたくさん挙がっていました。

5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
鯖の塩焼き
グリーンアスパラの炒め物
さやえんどうのみそ汁
牛乳
です。

旬の『アスパラガス』を使った炒め物です。
みそ汁にはこちらも旬の『さやえんどう』を入れました。



5月12日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごはん
ひじきのふりかけ
焼きししゃも
キャベツのごまじゃこ和え
みそけんちん
牛乳
です。

【ひじきのふりかけ】は手作りです。
芽ひじきを水で戻し、かつおぶし粉とごまと一緒に煎ります。
みりん・さとう・しょうゆを加えてできあがり。
塩分も調節でき、カルシウムたっぷりのふりかけで、
おかずとしていただけます。

5月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
マーボー豆腐
わかめスープ
茹でそら豆
牛乳
です。

旬のそら豆を1年生にさやむきしてもらい、塩ゆでにしました。
さやむきをしながら『早く食べたい』という子もいました。

給食の時間に教室へ行ってみると、『皮まで食べちゃったよ』
『甘かった』『もうピカピカだよ』と空っぽのお皿を見せてくれました。
旬の味、お家でも食べてみてください。

5月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は【桑都御膳】です。
絹織物で栄えた八王子が『桑都』と呼ばれたことにちなんだメニューです。

かてめし
桑都焼き
絹のお吸い物
ピリリ漬け
牛乳
です。

【桑都焼き】はメルルーサという白身の魚に
マヨネーズと桑の葉パウダーをからめ、ごまをふって焼き上げました。
味がよくしみこんでいておいしかったです。

【絹のお吸い物】には、シルクパウダーを入れた白玉団子と
絹糸に見立てたそうめんを入れました。
繭玉の形に丸めた団子は柔らかくて、子どもたちにも好評でした。


5月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
パン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
清見オレンジ
牛乳
です。

【チキンビーンズ】はその名の通り、鶏肉と大豆を
煮込んだ、アメリカの料理です。
アメリカの『おふくろの味』とも言われるほど、
ポピュラーな料理です。

新じゃが・新たまねぎ・にんじん・グリンピースと一緒に
鶏肉と大豆を煮て、手作りのルーを入れて更に煮込んで
仕上げました。
トマトや野菜類、大豆の甘さが感じられる【チキンビーンズ】でした。

5月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
いかの七味焼き
じゃがいものそぼろ煮
ねぎと大豆のピリ辛炒め
牛乳
です。

新じゃが、新玉ねぎを使って【そぼろ煮】を作りました。
味が野菜の中までしみこむように、じっくりと煮込んで
仕上げました。


5月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『端午の節句献立』です。

赤米ごはん
鰆の照り焼き
たけのこのきんぴら
端午のすまし汁
美生柑
牛乳
です。

赤米を入れ、お祝いをイメージしたごはんを炊き、
春の魚『鰆』を照り焼きにしました。
きんぴらには『たけのこ』を入れ、
汁物には『かぶと型』のかまぼこを入れました。

皆さんの健やかな成長を祈っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

献立表

学校運営協議会便り

学校経営計画

令和5年度 長池小学校の各種取り組み