3月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の給食が今日で終了します。
最終日のこんだては
スパゲティミートソース
ジュリエンヌスープ
チョコカップケーキ
りんごジュース
です。

みんなの卒業・進級を祝いケーキを焼きました。
チョコチップを入れたカップケーキ、
何よりも先にケーキに手を伸ばし、笑顔で食べる児童も多く、
「おいしい!」と親指を立てて伝えてくれました。

定番の【ミートソース】も大人気!
空っぽの食缶がたくさん並びました。

今年度も無事に給食を終えることができ、ほっとしています。
ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

3月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『卒業お祝いこんだて』です。
6年2組のリクエストメニューも登場です。

赤飯
鶏のから揚げ(6年2組のリクエスト)
お祝いすまし汁
ほうれん草のからし和え
紅白いちご
牛乳
です。

卒業をお祝いして、【赤飯】を炊きました。
赤い色は邪気を払うといわれ、お祝いの時に食べることが多いです。

【すまし汁】には桜型のかまぼこを入れて春らしく、
果物の【いちご】は『とちあいか(赤)』と『淡雪(白)』
紅白の2個付けにしました。

6年生が長池小の給食を食べるのも後一回となりました。
楽しく、おいしく食べて欲しいです。

3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
チンゲンツァイのスープ
つばさ学級6年生のリクエストメニュー
牛乳
です。

つばさ学級のリクエストは【黒糖ナッツ】でした。
『アーモンド』に『黒糖水』をからめ、結晶化させたものです。
『アーモンド』にも『黒糖』にもミネラルが多く含まれていて、
おやつとしてもおすすめのメニューです。

他のクラスでも「これ大好き!」とおかわりの列ができていました。

3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ホキのごまがらめ
根菜汁
五目煮豆
牛乳
です。

『ホキ』とは白身魚の名前です。
上新粉と片栗粉をまぶし、カリッと揚げ
甘辛いたれとごまをまぶしていただきます。
『ホキ』は臭みもなく、食べやすいので
子どもたちにも大人気でした。
白いごはんと一緒に食べるとちょうどよく、
ごはんもよく食べていました。

3月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳
です。

みじん切りにした『にんにく』と「パセリ」をバターに混ぜて練り、
食パンに塗って焼き上げた【ガーリックトースト】です。
『にんにく』は、薬として用いられることもあるくらい栄養豊富で
冷え防止や免疫機能アップの力をもっています。

【ポークビーンズ】は、その名の通り『豚肉と豆の煮込み料理』で、
アメリカの家庭料理として有名です。
【ガーリックトースト】との相性もばっちりです。

3月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
焼きししゃも
新じゃがのぴりから煮
キャベツのしょうが風味
牛乳
です。

『新じゃが』の季節になりました。
『新じゃが』とは、春から初夏に収穫され
すぐに出荷されるじゃがいものことです。
収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴で、
皮が薄いため、皮つきで食べることができます。
今日は【ぴりから煮】にしていただきました。

【ししゃも】は、こんがりと焼きました。
1年生の教室では、「ししゃも大好き!」という子が
多かったです。
骨ごと食べることができ、しっかり噛んでいただくので
強い歯を作ることができます。

3月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
三陸わかめごはん
笹かまぼこの南部揚げ
八杯汁
切り干し大根とツナの炒め煮
いちご
牛乳
です。

東日本大震災の発生から12年 ・・・
2011年3月11日にマグニチュード9.0、最大震度7の地震が起き、
岩手県・宮城県・福島県で大きな被害を受けました。
今日は、被害が甚大だった地域の料理をいただきます。

【三陸わかめごはん】
岩手県は全国有数のわかめの産地です。
震災で養殖施設や船が大きな被害を受けましたが、
いち早く復旧し、今でもたくさん収穫されています。
岩手県三陸産のわかめをごはんにまぜていただきます。

【笹かまぼ今南部揚げ】
笹かまぼこは宮城県の特産品です。
給食では、女川町産の笹かまぼこに、ごまの入った衣を
つけて揚げました。

【八杯汁】
あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまう
ということから名づけられた福島県いわき市に伝わる汁物です。
 
災害に備えて私たちができることを考えていきましょう。
「お家でふだんから食べている物を期限が切れる前に食べて」
「買い足して」「災害に備える」ことを"日常備蓄"といいます。
日頃から災害に備えておきましょう!
給食では、長く保存ができる乾物の切干大根と
缶詰のツナを使った炒め煮をいただきます。

震災の復興を願っていただきましょう!

3月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は兵庫県に縁のある食材を使ったこんだてです。

ごまごはん
しらす入りたまご焼き
ほうれん草ののり和え
粕汁
牛乳
です。

兵庫県は、日本で一番『しらす』が獲れる県です。
淡路島の『しらす』はキラキラとしていて、
『海の宝石』と呼ばれるほどです。
今日は、たまご焼きに『しらす干し』を入れました。

潮の流れの早い瀬戸内海でとれる『兵庫のり』は
強くて、味が濃いのが特徴です。
茹でたほうれん草やえのきと和えて【のり和え】を作りました。

日本で初めて日本酒を作ったといわれる兵庫県にちなみ、
酒粕を使った【粕汁】も作りました。

3月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
6年3組のリクエストメニュー
ポテトぎょうざ
ピリカラきゅうり
でこぽん
牛乳
です。

6年3組のリクエストメニューは【八王子ラーメン】でした。
32人中14人がリクエストしてくれ、3組以外のクラスでも
リクエストが多かったメニューです。

『煮干し』と『けずりぶし』で濃いめにだしを取り、
しょうゆベースで仕上げます。
麺の上には『刻みたまねぎ』をたっぷりと乗せ、
のびないように、つけ麺スタイルでいただきます。

清掃工場見学に行っていた4年生、
学校に戻ってくるなり「今日の給食は何?」と聞かれました。
「八王子ラーメンだよ」と答えると「やった〜!」と大歓声!
たくさん歩いた分、よりおいしく感じてくれたら嬉しいです。

3月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カレーライス
ABCスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

人気の組み合わせです。
『手作りルー』とあめ色になるまで炒めた『たまねぎ』が
おいしさのポイントの【カレー】、今日も大人気でした。

アルファベットマカロニが入った【ABCスープ】、
「マカロニ、たくさん入れて!」という子どもたち。
自分の名前を作ったり、ABC・・・と並べたり、
楽しんでいました。

3月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
さばのみそ煮
呉汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

脂ののった『さば』をみそ煮にしていただきました。
しょうがを効かせ、臭みを抑えています。
『さば』のような青魚の脂は、血液の流れをスムーズにする
働きがあるので、積極的にいただきましょう!

3月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『ひな祭りこんだて』です。

ちらし寿司
かきたま汁
ひなまつり白玉
牛乳
です。

今日はひな祭りということで、三色の白玉を作りました。
赤は『いちご』、緑は『桑の葉パウダー』で色を付け、
水の代わりに『豆腐』で白玉粉をこねました。
いちごの白玉は、ほんのり桃色でかわいらしく、
口に入れると、ふわっといちごの香りがしました。

春らしいフルーツ白玉で、子供たちも「おいしい!」と
喜んでくれました。
「おかわりする!」「全部の色を食べたい!」「赤2個食べたよ!」
など、楽しんで食べていました。
作るのは少々大変でしたが、おいしく楽しく食べることができて
良かったです。

3月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
6年1組のリクエストメニュー
ウインナーポトフ
わかめサラダ
牛乳
です。

6年1組のリクエストメニューは【きなこ揚げパン】でした。
6年1組をのぞきに行くと、拍手が起こり喜んでくれたようです。
良かった良かった!
6年生だけでなく、今も昔もみんなの大好きなこんだてです。
今日も多くのクラスで「おかわりじゃんけん」が繰り広げられて
いました。

3月は、6年生のリクエストメニューが次々と登場します。
楽しみにしていてください。

3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
コーンピラフ
豆腐ハンバーグ えのきソース
白いんげん豆入りミネストローネ
せとか
牛乳
です。

給食のハンバーグは、肉と豆腐を半々で使用しています。
動物性のたんぱく質と植物性のたんぱく質、どちらも摂取でき
ボリューム満点です。
えのきの入った照り焼きソースをかけていただきました。
子どもたちの大好きなメニューで、今日もよく食べていました。

2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
きびごはん
鮭の塩焼き
じゃがいものそぼろ煮
ほうれん草の煮びたし
牛乳
です。

甘塩鮭をこんがりと焼きました。
もちもちとした【きびごはん】によく合いました。
鮭は食べ慣れている児童が多いようです。

じゃがいもをたっぷりと入れた【そぼろ煮】も
ごはんによく合いました。

2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
マーボー豆腐
たまごとわかめのスープ
ピリカラこんにゃく
牛乳
です。

給食の【マーボー豆腐】は、豆腐をゆでています。
こうすると混ぜても崩れにくく、温度管理がしやすいからです。
加熱しすぎると「す」が入ってしまうので、
ちょうどよい温度になる様に、温度計で計測しています。

人気の【マーボー豆腐】、今日もよく食べていました!

2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
さわらのみそ焼き
田舎汁
五目煮豆
牛乳
です。

今日は『さわら』を、みそ・みりん・さとう・酒・しょうゆに
漬け込み、こんがりと焼き上げました。

教室で「今日の魚、名前が分かるかな?」と尋ねると
「さば」「あじ」などと、様々な答えが返ってきました。
魚へんに春と書く、春が旬の魚「さわら」と伝えました。
色々な魚を味わい、名前を覚えて欲しいです。



2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
俺の!八王子塩焼きそば
白菜スープ
いちご
牛乳
です。

八王子こども屋台選手権は小学4〜6年生のチームが、
八王子でとれた食材を使ってオリジナルメニューを考え、
それを屋台で調理・販売するイベントです。
今日は、参加していた17チームの中から見事グランプリに
輝いた「俺の!愛宕」チームのメニューをアレンジして再現します。

チームからのメッセージです。
みんなが屋台で食べたい物を組み合わせました!
普通、屋台ならソース焼きそば!なところをあえて塩焼きそばにし、
トッピングにはじゃがバターと八王子ラーメンの特徴である
刻みたまねぎをたっぷりのせました!
今までにない、屋台飯を作ろうと考え、俺達らしい、ボリューム満点の
『俺の!八王子塩焼きそば!』が完成しました!

教室では、「めん料理の中で一番おいしい!」など好評でした。

    

2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チキンカレーライス
イタリアンサラダ
せとか
牛乳
です。

人気の【カレーライス】です。
手作りのルーをじっくりと煮込んで仕上げました。
今日も、大人気でした。

サラダに使った『キャベツ』は八王子産です。
ボリュームのあるサラダでしたが、こちらもよく食べていました。

2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
厚焼きたまご
さつま汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

長池小の子どもたちは【わかめごはん】が大好きです。
塩分は加えず、炊きあがったごはんに『カットわかめ』と『ごま』を
混ぜるだけなのですが、『わかめ』と『ごま』の風味が加わって
食べやすいようです。
ミネラル豊富な『わかめ』や『ごま』、たくさん食べて欲しいです。

『さつまいも』を入れた【さつま汁】は、『さつまいも』の甘みと
みそがよく合っていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

献立表

学校運営協議会便り

学校経営計画

令和5年度 長池小学校の各種取り組み