きょうの給食9月30日(水)

画像1 画像1
マーガリンパン
とうふのグラタン
野菜スープ
牛乳
とうふのグラタンは豆腐が苦手な子供たちにも人気があります。
大人の感覚では豆腐が苦手なんて、という感もありますが、わりといます。
きょうは、豆腐のたんぱく質はとても良質で体に吸収されやすいですよ。と給食委員会のみなさんにアナウンスしてもらいます。
知識と味と両方でとうふの良さをアピールします。

きょうの給食9月29日(火)

画像1 画像1
ビビンバどん
チンゲン菜と卵のスープ
くだもの
牛乳
切干大根と豆板醤、豚肉を炒めて、しょうゆ味で仕上げました。
野菜のナムルも良い味です。
歯ごたえの良い切干大根と野菜の入ったビビンバです。

きょうの給食9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
くりごはん
鶏肉の七味焼き
のっぺいじる
煮びたし
牛乳
秋も本番になってきました。お月見の後は、栗ごはんでした。ほんのり甘くした栗とごま塩の組み合わせで、食が進んだようです。小皿料理の煮びたしも、かつおの風味が効いていて、完売でした。高学年の男子は、鶏肉が小さいと声を上げていましたが、おいしかったのでしょうね・・しかしお家と違って野菜の摂取中心の献立ですから・・給食の役割、野菜をおいしく。に重きを置いて取り組んでいます。

きょうの給食9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さといもごはん
お月見汁
あこうだいの薬味焼き
きのこ入りお浸し
牛乳
きょうは、お月見料理を先取りして、給食に出してみました。
あいにくの雨空ですが、給食のお椀のなかにはまんまるお月様がたくさん!浮かんでいました。里芋を生のまま炊きこんで作ったさといもごはんもほんのりしょうゆ味でおいしかったです。
お月見本番の27日には明るい大きな月が見えると良いですね。
白玉のだんごはおうちでもわりと簡単にできます。夏休みの料理教室でもみんなで楽しく丸めてつくりました。団子づくり、ご家族でトライしてみるのも良いですね。

きょうの給食9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリビーンズサンド
ポテトのチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳
きょうのポテトのチーズ焼きはアイスクリームの型を使って一つずつ並べて焼きました。
千切りポテトを蒸かして、チーズと混ぜて、こんがりと焼きます。中は軟らかいのですが周りが、かりっと焼けていますので、形はそのままキープ。蓋をあけるとかわいい!というわけです。みんな、これ好きだよ。といって食べてくれました。チリビーンズの具もチリパウダーがいかがなものか?と大人は思いますが、案外給食で慣れてきたのか、一年生だってそのまま、パクパクです。おっとと、パンにはさむんだよ。と作戦変更、軌道修正しないと、はさむものがなくなってしまいそうなくらいの勢いでした。

きょうの給食9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚のかおりあげ
佃煮(しいたけ・こんぶ)
とんじる
牛乳
きょうは、昆布がすごく売れました。実は朝から心して、昆布のうまみを逃がさないよう、苦みを出さないよう、大事に大事に、優しく煮込みました。おかげで良い仕上がり・・子供たちの舌は正直です。お魚のほうも大人気で、骨がない白身魚だと知っていて、パクパクとよく食べること・・しょうがと、にんにくのオリジナルのかおりじょうゆが、程よくからんでどのクラスでも、一等最初に姿がなくなってしまいました。

きょうの給食9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目旨煮丼
冬瓜と卵のスープ
茎ワカメのにんにく炒め
くだもの(みかん)
牛乳
きょうは、冬瓜のスープを作りました。大きな冬瓜の皮をむいて半分にして、一口大に切り分けます。かつおぶしで、じっくりだしをとって、鶏肉のうまみも加えおいしいスープに浮かべました。何回か出しているので、おなじみになってきましたが、これなあにと聞く子もいます。うりだよといってもなじみがないのでピンとは来ない様子。こんど大きな実物を飾ってみたいと思います。

きょうの給食9月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
バタートースト
ポークビーンズ
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
長池小学校のポークビーンズは、ちょっとひと工夫してあります。
お肉を先にコトコト煮込んでスープと一緒に加えます。ですからお肉はふんわりとろけるようです。うまみもスープに溶け込んでいますので実においしい。大豆も朝からやわらかく煮込みますので、やわらかくやさしい食感です。
夏は豆だけを使いますが、冬は豆の煮汁を加えることもあります。
そうするとコクと甘み、大豆の風味が増してまたちがう仕上がりです。
このつぎ、秋が深まった頃食べることがあったら、そちらのほうかもしれませんね。

きょうの給食9月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
古代ごはん
やきししやも
にくじゃが
野菜のゴマ醤油和え
牛乳
古代米は、赤米と黒米を白米に混ぜて炊き上げました。とても色の濃い仕上がりで、びっくりするほどですが、味と食感は格別です。子供たちもはじめ恐る恐るでしたが、最後には、おかわりしていました。ごましおあじで、ほのかな甘み、おいしく食べられました。給食の掲示板には田んぼアートの写真を掲示ました。休み時間に見ているようでした。

きょうの献立9月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
わかめスープ
豆黒糖
牛乳
あんかけやきそばは久しぶりに出ました。野菜がたっぷり入っていますが、とろりとあん仕立てなのでおなかに難なく入ります。のこりも少なかったです。タマゴも一工夫、ほんのりしょうゆあじをつけて、みんなに2個ずつ行くように数えて配缶します。
豆黒糖は、最近静かなブームのようで、どのクラスもからっぽです。
炒り大豆の歯ごたえと、黒砂糖の優しい甘さが人気の秘密でしょうか・・

きょうの給食9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックピラフ
豆あじのトマトソースがけ
野菜と卵のスープ
くだもの(きょほう)
牛乳
きょうは、長池小にたくさんの給食応援の人たちがきてくれました。
栄養士実習の3名の方、松木中学校の6名の職業体験の先輩、前日から準備した手作りのボードで給食の食べ物についてメッセージをプレゼントしてくれました。
みんなの心にひとつでも、ことばがのこるように・・といろいろ工夫していました。
給食を食べながら、楽しく、おいしいひとときでした。

きょうの献立9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボナス丼
もやしのスープ
かえりに干しのゴマがらめ
牛乳
今日もとうふがたくさん来ました」。調理員さんはいっぺんに6丁並べて上手にさいの目に切っていきます。家庭の作り方と違って、豆腐50Kgを釜で別に温めておいて出来上がったマーボのみそだれに食えわえるのです。今日はそのほかに」なすを油で揚げて加えました。こってりとしたマーボーナスをご飯にかけて大きなお口でパクパク食べる姿が見られました。かえりにぼしのゴマがラメも、はらぺこの「11匹のねこ」になったつもりで・・とお話しすると1.2年生はその気になってムシャムシャとやっていました。
たのしいですね。

きょうの給食9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気応援メニュー
ひじきごはん
いかの香味焼き
あられのおつゆ
おつまみ大豆
牛乳
きょうのメニューは八王子で生まれたミュージシャン「グッドモーニングアメリカ」
(ドラゴンボールの歌を歌っています。)が、八王子の子供たちに向けて元気を応援したいとリクエストしてくれた献立です。
いつものメニューに一工夫、味付けの大豆をからりとあげたり、ひじきご飯も甘辛味したり・・私たち作っている現場ばかりでなく、子供たちの元気を応援したいと願っている方々の思いも載せて提供してみました。
今後は、より身近な方々からもメッセージを寄せていただきたいと思っています。

きょうの給食9月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライス
タンドリーフィッシュ
豆乳チャウダー
リンゴジュース
タンドリーフィッシュはとても好評でした。チキンはもちろんですが、ヨーグルトにトマトケチャップ、カレー粉、塩コショウの不思議な味付けがなぜかおいしいのです。
ホキという魚はとても実がこわれやすいのでとても慎重に下味をつけていくのです。子供たちのところに行く前にシッカリ形を保つように。また豆乳チャウダーもとても、おおいしくできました。乳アレルギーの子供たちも今日は、クリーミーなチャウダーを味わうことができました。

きょうの給食9月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
サバのごまみそ焼き
炒りどり
即席漬け
牛乳
きょうは、和風の献立です。長池小の子供たちは煮物が大好きです。煮物などの野菜は一つ一つ丁寧に手切りしています。同じくらいの大きさに、食べやすくと包丁を手に手早く切っていきます。仕上がりがおいしくきれいに行くよう煮ていきます。
今日も子供たちは炒りどりをたくさん食べてくれるかしら・・と考えながら、味付けも、暑いときはさっぱりと寒いときは、少し甘みをつけてつくっています。きっと気持ちは通じていますね。

きょうの給食9月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜と卵のカレーライス
ワカメとツナのレモン和え
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
きょうのコメは防災米です。お米を半分炊き上げて、乾燥させたもので、災害の時、お湯だけで簡単に食べることができる米です。今日は放送でも、給食当番の読み上げるプリントでも紹介しました。給食室でも、普段の炊飯器ではなく大きなお釜で炊きあげました。
いざというときは、ひとつの釜で、一度に300人分位用意できます。頼もしいですね。

きょうの給食9月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース
レタスのスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
久しぶりのミートソース、朝から楽しみにしていた人も多いのでは?
2年生にどうやってつくるの?と聞かれました。水は一滴も使っていないよ。というとおいしいと!笑顔。スープも鰹節のだしをしっかりきかせ、レタスの食感も楽しいスープです。ヨーグルトにも一工夫、クラスに配る前に良く練ってから提供しています。
酸味が飛んで、クリーミーになるのです。
今日の給食、どのクラスもおかわりの長い列ができていました。

きょうの給食9月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クッパ
揚げじゃが
中華炒め
南蛮キャベツ
牛乳
2学期の給食が始まりました。
今日は野菜たっぷりのメニューです。
クッパのご飯は少な目、そのかわりビーフンをつけました。ニラの入ったビーフンはおいしく、お皿を持ってかきこむ姿も見られました。青のりのついた揚げじゃがも大好き!
久しぶりの給食、勢いよく食べて膨らんだほっぺにうれしい期待です。
また、たのしく、おいしく給食をたべましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

献立表

事務室より