きょうの給食6月30日(火)

画像1 画像1
ごはん
あじのたつたあげ
かきたまじる
あさづけ
牛乳
きょうは、和食でお魚で、子供たちのお好みではないだろうなぁと思いながら教室を回りましたが、一年生の教室で、「ああおいしかった!とつぶやく声・・そのあとほかの学年からも、通りすがりに、「おいしかったよの声。」みんな白い御飯に、おいしい汁と食べやすいお魚で満足したのだなぁ。
クラスでゆったり食べられたからかもしれません・・毎日おいしかったと声が聞こえる教室はいいものです。
明日からはお箸名人習慣ですが楽しくゆっくりやってみましょう。

きょうの給食6月26日(金)

画像1 画像1
チャーハン
大豆と鳥の中華炒め
ワンタンスープ
牛乳
ワンタンスープは通常、肉ウィワンタンに包んでスープに加えたものですが、実は給食ではにく、もやしなどのやさいはいためて、カツおでだしをとったスープをはります。仕上げに特製のワンタンの皮を散らして作るというわけです。ワンタンは固めのこしのあるもので子供たちには人気です。

きょうの給食6月25日(木)

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
オニオンスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳
今日はナンが出ました。
大きなパンで変わった形なので一年生はちょっとびっくり!でも食べやすかったので、大好きだあ〜と大喜びでした。ポテトのチーズ焼きもクリーミーな食感でジャガイモとは気づかないくらいでした。チーズのほんのり塩味がよかったようです。案外量もあったので、見た目の割にお腹にたまってどの子も満足だったようです。

きょうの給食6月24日(水)

画像1 画像1
ごはん
骨太ふりかけ
四川豆腐
もやし炒め
牛乳
白い御飯はやはりおいしいのか・・混ぜご飯よりしっかり食べていました。
手作りのふりかけ効果も手伝って残りがぐっと少なかったです。
今日は、給食委員会の人にご飯の話をしたもらいました。
日本ではお米を主食として食べてきたことや、お口の中で、味を組み合わせておいしく食べる「口中調味」のことなどです。
毎日のように食べる白いごはんのすばらしさ、おいしさをふりかけや、うめぼしなど、シンプルなおかずの時にでも、あらためてかんがえてみるといいですね。

きょうの給食6月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンバラヤ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
牛乳
ご飯にトマトピューレを加えて炊いたら良い風味になります。そこにおいしい具を加えてあと混ぜします。本来は炊き込むのですが、大量調理の時は、焦げや損失を考えて、あとで混ぜます。しっかりとうまみのはいったジャンバラヤになります。
そしてもう一品、きょうはお家でもおいしかったと声が上がるかもしれません。
ジャガイモをサッと湯がいて、ベーコン、玉ねぎを加えて炒め塩コショウ、生クリームでソースを作り和えます。(アレルギー除去食の子たちは、生クリームはいれませんでしたがそれもおいしくできました。)また作ってと、声が上がりました。

きょうの給食6月20日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
ししじゅうし
ゴーヤーチャンプルー
もずくスープ
パイン缶
乳酸菌飲料
今日は沖縄料理の組み合わせとなりました。ゴーヤと聞いて口を抑える子・・大好きだよ!と自慢げな子・・たくさん食べられると胸を張る子、さまざまな教室の様子でした。
給食室では、このチャンプルーとししじゅうしをおいしく食べてもらいましょうと、下ごしらえをしておいしくつくったのです。お昼時のニコニコ顔や、ゴーヤの苦さに盛り上がる会話・・出してよかったと安心しました。
何事も経験です。お味のご紹介チャンスととらえて食べなれない食材も出していきます。

きょうの給食6月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
雑穀ごはん
サバの塩焼き
炒りどり
おひたし
牛乳
きょうの雑穀ごはんは、麦ときびを加えました。ほんの少し塩味も加えたのでさっぱりとしていて、食欲をさそいます。きびの色もきれいな御飯です。
いりどりも、野菜のおいしさと、鶏肉のうまみ、しょうゆとみりんのやさしい味で好評でした。
毎月19日は食育の日ということで、前後で和食のメニューを取り入れています。
和食は欧米の食事に比べて体に良いことがたくさんあります。そんな話や、お箸の使い方など、さまざまな話題でクラスを回っています。ひとりひとりに話したり、ときにはみんなに話したり、楽しい雰囲気で食育をすすめています。

きょうの給食6月18日(木)

画像1 画像1
かやくごはん
大豆の揚げ煮
湯葉のすまし汁
ツナと大根のサラダ
くだもの(さくらんぼ)
きょうは、大豆の揚げ荷を工夫して作りました。大豆をしょうゆ味でにて、からりとあげました。香ばしさがあっておいしくなりました。大成功です。ポップビーンズが好きな子供たちですから・・。お豆の竜田揚げです・・
そしてきょうはもうひとつ、大根のサラダです。大根をいちょう切りにすると歯ごたえがシャキシャキとしておーいしいです!
歯ごたえの食感もおいしさのひとつですね。

きょうの給食6月16日(火)

画像1 画像1
メキシカンライス
いんげん豆とトマトのスープ
うずら卵のカレー煮
牛乳
こどもたちは、トマトのスープがおいしいと言ってくれます。初めは不思議だったのですが、やはり家族で外食などする中で、自然と味とうまみを記憶していったのでしょうか。
夏の暑さでも、さっぱりといただけて好評です。またきょうのメキシカンライスは、自分で具を混ぜて食べるパターンにしてみました。ご飯がおいしくて好評でした。塩の分量も半分でおいしくできました。一工夫したメキシカンライスです。

きょうの給食6月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
うめごはん
とりのからあげ
じゃがいものそぼろに
牛乳
きょうは、さっぱりと梅御飯でしたので、から揚げだったことも手伝って、残りがとても少なかったです。煮物の中で、じゃがいもの煮物は一番人気があります。いつもの定番ですがきょうも、切り方や、味付けに手を抜くことなく、しっかりつくっています。

きょうの給食6月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボ丼
レタスとたまごのスープ
ゆでそら豆
牛乳
きょうのそらまめは、1年生のお手伝いで出すことができました。一粒ずつ大切にカラからはずして観察しました。それから、給食室で良く洗ってゆでました。ソラマメクイズの通り、むいてすぐに茹でて食べましたので、味も良かったです。ソラマメのことを、全く知らないという人もいましたが、体験を通して知識も感動も得られた様子でした。

きょうの給食6月11日(木)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳
きょうは、みんなが大喜びのミートソース、朝から献立表を見てニコニコの顔、9時すぎから、ちょっと辛い玉ねぎの香りが漂ってきて、トマトソースのにおいに代わり・・中休みくらいには、おいしそうな香に代わってきました。
水を一滴も使わず、玉ねぎをひたすら炒めて作ったミートソース、みんなの口元がオレンジに染まって、満足満足の給食時間でした。
小さな声で「お野菜残したの・・。」と教えてくれた子もいましたが、また明日の給食もおいしく食べようねと約束しました。積み重ねですね・・

きょうの給食6月10日(水)

画像1 画像1
ごはん
サンマの梅煮
具だくさん味噌汁
野菜の彩和え
牛乳
サンマの梅煮はじっくり煮込んで、骨まで軟らかく煮含めました。にんにくと昆布、うめぼしをつかって、臭みもなくさっぱりとしたお味でした。煮魚は、長池小に限らずご家庭であまりやる機会が減っているようです。なじみがないので・・と思いきや、ほとんどの子供が、ちゃんと箸をつけます。工夫して作る甲斐があります。

きょうの給食6月9日(火9

画像1 画像1
チキンカレーライス
春雨サラダ
果物(小玉スイカ)
牛乳
今日は、カレーライスをおいしくするために玉ねぎをじっくり炒めて、カレーのルーもていねいに香ばしく仕上げました。小さな積み重ねと心を込めることで、料理がおいしくなるのだなと実感できる一品でした。
春雨のサラダも今日は一工夫、春雨を少しずつゆでて野菜とあえて均等に野菜に混ざるようにしました。硬さもちょうどよく仕上がりました。歯ごたえもちょうどよく、おいしくできました。毎日新しい工夫をしながらおいしさに挑戦しています。

きょうの給食6月8日(月)

画像1 画像1
ごはん
ホキの香り揚げ
ゴマけんちん汁
小松菜と油揚げのお浸し
牛乳
魚のから揚げは、食べやすいので人気が高いです。お魚は、骨が気になるので、顔を見ると骨がある?と聞かれます。骨は、つきものだよ・・少し注意して食べよう。と声掛けをします。体にも良いものですし魚はおいしいと印象付けたいので、特に味の良いものを選んで使っています。魚と仲良しになろう。

きょうの給食6月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
ビーフンスープ
こざかなのごまがらめ
牛乳
切干大根を使ったビビンバは今では給食の定番になりました。千切りのお肉とごま油や豆板醤を使って、甘辛に仕上げます。野菜のナムルとともにあっという間に子供たちのお腹の中へ消えていきます。切干大根は、少し歯ごたえが残るように硬めに戻して仕上げると子供たちも良くかんで、口の中で干し大根独特の歯ごたえを楽しめます。夏場は特に、さっぱりと歯ごたえを残すように、仕上げます。今日は、6月4日の虫歯予防の日にちなんで、小魚も出してみました。香ばしく炒った帰りに干しに甘辛の味を絡めて作ります。
かたいけど噛むほどにおいしいおやつです。

きょうの給食6月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
トマト
牛乳
きょうのシチューは実においしいシチューでした。どの教室も空っぽになって戻ってきました。たまねぎをよく炒めてコクをだしたところに2時間ほどコトコトに込んだお肉のスープをたすと、フワっとおいしいシチューのベースができます。そこに野菜のうまみが加わって手作りのルーと金時豆を煮ていたものも加えてを仕上げていきます。豆の料理は、面倒のようですが、水に十分浸して煮るだけです。食物繊維も取れますのでお腹にやさしい食材です。食べる機会を増やしていきたいですね。

きょうの給食6月3日(水)

ごはん
いかの七味焼き
ごもくにまめ
小松菜汁
牛乳
果物(冷凍みかん)
五目に豆はお家ではあまり作りませんでしょうか。今日のはとても良い味に仕上がっています。こんにゃくや、大豆、人参、鶏肉、をコトコトにていきます。
しょうゆとさとうで軟らかく煮含めます。
細かいので、お箸の練習にもなりますね。
小松菜汁のなかには、えのきがはいっています。
キノコのうまみがしっかりはいっています。
今日は少し涼しいのででんぷんでとろみをつけました。
色よく仕上がって、おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食6月2日(火)

画像1 画像1
あんかけやきそば
あげじゃが
えのきとわかめのスープ
牛乳
給食のあんかけ焼きそばは、むし中華めんにしょうゆをまぶして、もう一度蒸します。
そして、肉を炒め、野菜をたっぷりと使ってつくったあんをかけて、うずらのたまごをしょうゆ味で煮込んだ卵をトッピングしてあります。
たくさんのあんを、麺にからめていただきます。数少ない麺料理の日ですので子供たちはおおよろこびです。
あげじゃがもきっと好評なことでしょう。
かつおぶしでしっかりだしを取ったスープものこさずたべてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

献立表

事務室より