きょうの給食11月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
もずくスープ
秋のデザート
牛乳
切干大根の入ったビビンバなんて食べた事ないという人もいるでしょう。とてもおいしいですよ。食物繊維たっぷりのヘルシーです。歯ごたえがシャキシャキして肉のうまみがしみていてご飯とよく合います。野菜不足になりがちな子供たちですが、今日は楽しくおいしく食べることでしょう。

きょうの給食11月27日(木)

画像1 画像1
ごはん
海鮮八宝菜
わかめスープ
豆黒糖
牛乳
きょうは野菜がたっぷり入った八宝菜です。
集団給食でも、一人に一つの給食です。野菜の切り方もきちんとそろえて、手切りをしています。きょうは大量の白菜でしたのであえて、味が絡みやすいように1センチくらいに切ってあります。おかげで、野菜や肉、いかエビのおいしいうま味スープがうまくはいってとてもよくできました。この野菜あんかけ系のおかずは、たくさんの野菜が一度にたくさんとれるので、ご家庭でもぜひ試していただきたい1品です。ごはんにそえても、焼きそばと組み合わせても子供たちは喜んでくれます。あんかけというところが人気の理由でしょうか・・・。口当たりもよく仕上がりました。

きょうの給食11月26日(水)

画像1 画像1
キムチチャーハン
まめあじのからあげ
春雨スープ
牛乳
キムチチャーハンはみんな大好きメニューです。
集団給食なのでご飯と具を大量に一度に混ぜます。
ご飯を炊くときに下味でしょうゆを加えて別で作った具をアツアツのうちにあわせます。むらのないようにていねいにまぜて作ります。
教室を回るとこの日ばかりは混ぜご飯でもおかわりの列ができます。
豆味のから揚げは頭から食べられるほどしっかり揚げました。
きょうはお箸をつけました。お皿を持って食べてほしいと思っているからです。

きょうの給食11月25日(火)

画像1 画像1
丸パン
れんこんのハンバーグ
キャロットポテト
ミネストローネ
牛乳
きょうは、豆腐と蓮根を使ったヘルシーなハンバーグです。歯ごたえがしゃきしゃきしてたのしいです。子供たちはレンコンを福神づけや、きんぴらでは食べていますが、おはなしをすると不思議そうにパクリとやっていました。おいしい和風ハンバーグです。きょうは朝から、キャロットポテトとはなんですか?と質問が何人かから寄せられました。ひさしぶりっだたのか・・・?
人参を蒸してバターでさっとあえて、さとうをくわえたものです。きれいな色とほんのり甘くてかわいい印象の料理です。

きょうの給食11月20日(木)

画像1 画像1
ハヤシライス
白菜スープ
くだもの
牛乳
きょうのハヤシライスは玉ねぎをよく炒めてあめ色にしてから肉やその他の野菜と一緒に煮込みました。ルーも小麦粉とバターサラダ油をよく炒めてブラウンルーを作りました。
外の気温も少し低いので、温かなスープとの組み合わせで、おいしくいただけると思います。白菜スープもベーコンと白菜をサッと炒めてコクをだしています。子供たちはお腹いっぱい食べてからだをあたためまた午後の活動することでしょう。

きょうの給食11月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
五穀ごはん
さつまあげ
筑前煮
くきわかめのしょうが炒め
牛乳
さつまあげは、白身の魚のすりみと、野菜、卵と豆腐と肉をよくこねて、小判型に丸めて、油で揚げます今日の魚はたらです。ご飯は新米を使っています。しっとりとしています。秋が深まるにつれてたくさんの作物が収穫の時を迎え、食材もにぎやかになってきました。このチャンスに旬のおいしい食べ物を子供たちに味わってもらい食の豊かさを実感してもらいたいと思います。

きょうの給食11月18日(火)

画像1 画像1
ツナビーンズパン
野菜のカレースープ煮
ミックスフルーツ
牛乳
ツナビーンズパンには、白インゲン豆を使っています。
豆は体に良い食品だとはわかっていますが、なかなかスーパーで買い物かごに乾物の豆を入れる方は少ないと思います。習慣にして食べると良い食品ですが、食べるまでに手間暇かかります。給食ではそんな豆をおいしく食べようと工夫しています。長池小の子供たちも案外食べてくれています。将来にむけて健康が維持できますように食生活の幅も増やしながらご家庭と補い合っていろいろな食品を食べる経験を持ちたいものです。苦手なものも体験です。何度か体験し乗り越えていけるとよいですね。



きょうの給食11月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かてめし
さといものみそしる
金時豆の甘煮
くだもの
牛乳
かてめしとは、八王子の郷土料理です。文字どうり「糧」食糧のことです。おめでたいときのお祝い料理の一つとしてお膳にならんだそうです。とりにく・にんじん・ごぼう・れんこん、しいたけ、こんにゃくなどの山の幸がたくさんはいっています。八王子の野菜がたっぷりです。味噌汁のほうにも里芋小松菜みんな八王子産です。きょうは、みんなの学習発表会、1年の学習の成果をお祝いしておいしく食べましょう。八王子のゆたかな糧に感謝しながら・・

きょうの給食11月13日(木)

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
小松菜ともやしのナムル
いりこのゴマがらめ
牛乳
秋になると日本のあちこちで稲刈りの風景が見られます。先日長池小でも稲刈りが行われました。八王子でも高月待ちなどは産地として有名です。(年に一回ですが、給食でも食べてみることがあります。)長池小も10月の中ごろから新米に切り替わっています。
白い御飯とおかず、「ばっかり食べ」をしないで交互に口に運べる子もいますが、あらら・・ご飯を最後にかきこむ人も・・新米はおいしいですが・・ごはん茶碗をもって、おかずを運ぶ、そんなスタイルをおすすめしてまわっています。

きょうの給食11月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッチ君御前
サツマイモごはん(八王子産サツマイモ使用)
赤魚西京焼き
けんちん汁(八王子産にんじん・だいこん・さといも使用)
小松菜とえのき海苔(八王子産小松菜使用)
牛乳
きょうはハッチ君御前と名前を付けて、八王子産の野菜をたくさん使って給食を作りました。八王子にある農家の新鮮な野菜をたくさん給食に取り入れたいのですが、流通のむずかしさもあって本当たくさんの方々の努力で子供たちの口に入るまでになります。
学校の畑で野菜にふれることはあってもなかなか地域の畑まではいけない長池小の子供たちにもこれからどんどん新鮮な地場の作物に親しんでもらいたいですね。

きょうの給食11月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
さばのみそ煮
にくじゃが
だいこんときゅうりのシャキシャキ炒め
牛乳
きょうも野菜たっぷりの給食です。きびのご飯もご家庭ではあまり食べることが少ない
ものですね。きれいな黄色ごはんです。桃太郎のおはなしのきびの仲間ですが、その餅きびとは少し違ってねばりは少ないものです。
また今日は八王子野菜として、大根と人参を使いました。大根は八王子で一番とれる野菜です。一本づつ抜いて、洗ってと大変手間がかかります。皮をむいてイチョウにスライスしサッと炒めると冬の大根の甘みの感じられる一品になりました。
これから寒い季節です。農家の方々は収穫の本番、忙しい季節をむかえます。

きょうの給食11月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランスパン
秋野菜のグラタン
ウインナースープ
くだもの
牛乳
今日から八王子地場野菜の週間が始まりました。
八王子の畑で採れた野菜を特にたくさん食べようという全小学校あげての取り組みです。地元の野菜を収穫してすぐに食べると、栄養価も最大級に入っていますし、輸送コストもかからず地球にやさしいというわけです。この地産地消の取り組みは長池小では一年中やっています。これからの季節は、特に野菜の種類や量が増えます。
今日の八王子野菜は、里芋・人参・ブロッコリー・キャベツです。

きょうの給食11月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むぎごはん
擬製豆腐
ひじきの煮物
のっぺい汁
牛乳
擬製豆腐とは、お豆腐を絞って野菜や肉を加え、卵を加えて焼いたものです。卵焼きのような外観ですが、もっとなめらかな舌ざわりです。味はしっかり目につけてあります。
ひじきの煮ものは、おうちで食べられる機会が少なくなってきていますが、以前は当座の小煮物として家庭料理の一品でした。栄養的にも普段とりにくい海藻をしっかりとれるのご飯の横に添えて、食べてもらいたいと思います。今日の卵は、新鮮な八王子産です。ほかに大根・ねぎも八王子産です。

きょうの給食11月6日(木)

画像1 画像1
ふきよせおこわ
水菜ととうふのすまし汁
白身魚のもみじやき
牛乳

きょうの給食11月5日(水)

画像1 画像1
こんさいチキンカレー
わかめとだいこんのサラダ
ヨーグルトのりんごソース
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31