きょうの給食7月23日(水)

画像1 画像1
ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
エスニックスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
一学期の給食も今日で終わりです。給食当番、白衣などご協力ありがとうございました。
初めて給食だった一年生も、上手に給食を配膳したり、楽しく食事ができるようになりました。クラスごとの決まりごとを守りながら苦手な食べ物も一口は食べよう。好きなもののおかわりルールなど・・みんなで食べる楽しさも実感していることでしょう。
夏休み時間もたっぷりありますので、ご家庭でも、食事の時のお手伝いなどしてもらうと成長あとを実感出来ることでしょう。野菜の収穫、簡単料理など、食の体験もどんどんトライしてください!2学期の給食は9月2日から始まります。

きょうの給食7月22日(火)

画像1 画像1
セサミパン
さかなのハーブ焼き
クリームポテト
ミネストローネスープ
くだもの(パイン缶詰)
牛乳
本当に暑い日が続きます。給食室も過酷な環境のなか給食をつくっています。
事故の防止に努めながらおいしくしっかり作ってくれています。
あと一日、無事に給食が提供できますように祈るような思いです。
暑いので子供たちの食欲も低下しそうですが、きょうはハーブと塩コショウのきいたお魚と大好きなポテト料理ですので、食べられるかな?
夏休みお肉料理に偏りそうな傾向ですが、ぜひおさかな・野菜をたっぷりと食べましょう。

きょうの給食7月17日(木)

画像1 画像1
茄子のミートスパゲティ
きのことベーコンのスープ
枝豆
牛乳
きょうのスパゲティはヘルシーな、なすのごろごろ入ったスパゲティーです。
夏野菜を一工夫しておいしく食べましょう。
そして今日の枝豆は3年生が枝切りをしてくれた枝豆です。
たくさんの歓声とともにあっという間に収穫体験は終わり、絵をかいたり、発見したことをまとめていました。
一つの枝に60個の枝豆がなっていたのもありました。すずなりとはこのことか!
教室中、えだまめの甘い香りに包まれました。

きょうの給食7月16日(水)

画像1 画像1
たこめし
うずらたまごのからめに
ごじる
くだもの(メロン)
牛乳
たこは、7月の最初の頃夏至から数えて11日目、半夏生に食べられます。このころは、田んぼに植えた稲がしっかり根付く頃。タコの足になぞらえて、しっかり根が付きますようにと食べられたものらしいです。体調を崩しやすいこの時期、タコの栄養の中には疲れを取る役目をしてくれるタウリンがふくまれていますので、その意味でも効果的な食べ物です。たこめしの端っこにうずらのたまごがまるでタコの頭のようでユーモラスでした。

きょうの給食7月15日(火)

画像1 画像1
ごはん・やきのり
さけのてりやき
いりどり
きゅうりの南蛮漬け
牛乳
暑い日が続きます。クーラーがあっても教室は陽当たり良好!食欲も落ち気味です。そんな日の秘策が海苔巻お結び。本当は大きな海苔一枚に梅干し一個でやるとおもしろいのですが、自分でお結びを作って食べます。自分で作ると楽しくて食欲もわくものですね。きょうの海苔は千葉県産です。楽しくおいしく食べましょう。レッツトライ!です。

きょうの給食7月14日(月)

画像1 画像1
ごはん
きびなごの香り揚げ
じゃがいものそぼろ煮
シイタケ昆布
リンゴジュース
八王子でもジャガイモが収穫できる季節になりました。毎年学校の畑でも白い可愛い花が咲いています。昔々はフランスの貴族がこの花を観賞用に取り寄せたのだそうです。
さて、教室を回ると、肉じゃがの作り方教えて!と男の子からも声がかかるほど人気があります。話せば長いよ。と言いながら教えるとなんだ簡単!との声。がんばれ!と(笑い)おうちでリクエストしたかな?
この時期特においしく出来ますので是非親子でお試しください。

きょうの給食7月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
えびととうふのチリソース丼
春雨スープ
レンコンチップス
牛乳
根菜チップスはとても人気のメニューです。
きょうは、レンコンのみ。皮付きのままの蓮根を7ミリ位にスライスして水さらし後、180度の油でからりと揚げます。素早く油霧をします。お好みで塩をふります。
根菜は食物繊維が豊富に含まれていますので、体の調子をよくしてくれます。腸の癌にもなりにくくなる。ともいわれています。
何しろ人気の根菜チップス、あさ9時から3時間くらいかけて640人分仕上げましたが、まだまだたべたい!おうちでリクエストありましたら、よろしくお願いします。

今日の給食7月10日(木)金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チンジャオロース丼
冬瓜とたまごのスープ
ふかしとうもろこし
牛乳
きょうは2年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。
朝このような天気の中、八王子市の小比企町の農家の方々が収穫してくださいました。
それを2時間目にむきました。給食室は大変な忙しさ、でもチンジャオロースも冬瓜のスープもおいしくしあがりました。
子供たちもおいしい野菜をお腹いっぱい食べられました。どれもこれも、自信作です。

きょうの給食7月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜カレー
カリカリじゃこのかぼちゃ、サラダ
くだもの(黄桃缶)
牛乳
今日は夏野菜のカレーです。いつものジャガイモにはお休みしていただき、
八王子産のかぼちゃ、たまねぎ、ズッキーニに登場していただきます。
なすやさやいんげんとともにさっと素揚げし、きれいな色とおいしさを閉じ込めまして、小麦粉、バターでつくったルー入りの手作りのカレーソースと合わせます。
香ばしくカリカリにしたじゃこの入ったサラダとともにたっぷり野菜を召し上がれ!。

きょうの給食7月8日(火)

画像1 画像1
ひじきピラフ
とりのバンバンジー焼き
カレースープ
スティックきゅうり
牛乳
給食ではときどきひじきやくきわかめなどが登場します。ご家庭では海藻といったらわかめくらいでしょうか、1日平均2g程度をとるとなるとさまざまな種類を登場させます。体に良くてご家庭では食べる機会の少ないものは給食でとれるようにこころがけています。きょうはピラフにしてパクパク食べています。
味がいいのか茎ワカメもわりとよく食べてくれます。

きょうの給食7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごもくちらし
七夕汁
ポップビーンズ
くだもの(すいか)
牛乳
今日は試食会でした。一年生の保護者の皆様と一緒に給食の様子をみまもりました。
苦手な食べ物のお話や、お箸の使い方の話など困りごともさまざまですね。
きょうは七夕の給食でにんじんを星に抜いた七夕汁と、お肉やお魚ではなく大豆からタンパク質をとったメニューです。たっぷりのお野菜と良質なたんぱく質の摂取をこころがけると成人病もこわくないですね。生涯健康で暮らせるように学校給食と家庭と、ともに子供をはぐぐんでいきましょう。

きょうの給食7月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
いそごはん
韓国風肉じゃが
さつまあげの炒り煮
くだもの(冷凍ミカン)
牛乳
今日は韓国風のにくじゃがを食べます。
なにが韓国風かというと、豚肉に一工夫してあります。はじめに醤油ととうばんじゃんで下味をつけてから、ごま油で炒めほぐします。そしてあとはいつもと同じつくり方。この少しの工夫で、暑い夏にぴったりの食欲をそそぐ一品になります。ときどき登場する、韓国風肉じゃが、ファンの子供も、多いのではないでしょうか?

きょうの給食7月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん
さばのみそ煮
ころころ煮
香りキャベツ
牛乳
ゆかり粉は梅干しをつける時に赤い色をつけるために使う「しその葉」を乾かして粉にしたものなんだよ。そんなお話をすると不思議そうな顔をして聞く子もいます。
シソの葉を入れてその梅をお日様に干すとすごくきれいな赤色になりますよというと、見たことあるよ。という子もいます。
梅雨の合間の梅仕事、時間があれば子供とできたら楽しいのですが・・

きょうの給食7月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ショートニングパン
ツナポテトのマヨネーズ焼き
みそスープ
スタミナきゅうり
牛乳
暑い季節になりました。今日は放送委員会の放送で朝食を食べようというお話をしています。朝ごはん時間がなくて菓子パンと牛乳、ごはんと少しのおかずだけでは、汗をかく季節は塩分が足りません。ぜひ、具だくさんの味噌汁などをメニューに加えてみてください。水分と塩分両方とれます。
汗になって出ていく塩分をおぎなっておきたいものです。

きょうの給食7月1日(火)

画像1 画像1
ごはん
アーモンドふりかけ
まさごあげ
さつまじる
ミニトマト
牛乳
「まさごあげ」のまさごとは細かい砂という意味です。料理につけるときは、いろいろな材料を混ぜ合わせて作るときにつける名前です。きょうは豆腐を中心にエビ、とりのひきにく、ちりめんじゃこ、にんじん、たまねぎ、しいたけ、卵をいれてつくりました。
ほかの食材と合わせると、きょうは特にたくさんの食材をいただきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31