きょうの給食6月30日(月)

画像1 画像1
八王子ナポリタンサンド
ジャーマンポテト
えのきとレタスのスープ
ピーチヨーグルト
牛乳
八王子ナポリタンは知っていますか?
特徴は、たっぷりの刻みタマネギがのっていること。
八王子産の野菜を使っていること。
八王子には、大学が21校あり学生さんが10万人います。「やすくて、おなかいっぱい食べてもらいたい!という思いで生まれたのがこのナポリタンだそうです。
給食では、パンにはさんでいただきます。

今日の給食

画像1 画像1
梅ちりごはん
あこうだいの香味焼き
あげと小松菜の煮びたし
くだもの(さくらんぼ)
牛乳
「お箸の国の人だもの。」以前にそんな言葉がコマーシャルで流れました。
私たちは和食の文化で育ちながら和食が世界に誇れるものだとちょっと忘れかけていたかな?そしておはしの使い方も・・じょうずになれたらお箸はとっても便利な道具、つまんだり、切ったり、すくったり、骨を外したり何でもできます。「おはしの国の人だもの」小さいうちに楽しく覚えたいですね。

きょうの給食6月26日(木)

画像1 画像1
ミルクパン
しろみざかなの香り揚げ
野菜のバターソテー
じゃがいものポタージュ
牛乳
今日の魚はメルルーサという魚です。
日本では姿を見ることができません。と話すと
まぼろしの魚?!などという声が返ってきます。
タラの仲間で、船のうえで解体して凍結したまま日本に来るのです。海の彼方からやってきた魚、今日はにんにくとしょうがの香りをつけて油でからりと揚げました。
みんなの大好きな味です。たくさんの緑黄色野菜・きのこのソテーとともに。

今日の給食6月25日(水)

画像1 画像1
カレーライス
わかめとねぎのスープ
ピリからきゅうり
牛乳

今日の給食6月24日(火)

画像1 画像1
かやくごはん
やきししゃも香タレづけ
さやえんどうのみそしる
くだもの
牛乳
5月にグリンピースのさやむきをしました。
グリンピースは3回、食べるチャンスがあるよとお話ししました。
さやえんどう・グリンピース・えんどうまめ・いちばん食卓に登場するのはきょうのさやえんどうですね。3年生のみなさん思い出しながら食べてくれたかな?

きょうの給食6月21日(土)

画像1 画像1
スタミナ丼
中華スープ
てづくり魚ナッツ
オレンジジュース
学校のさかなナッツはてづくりです。小魚がおいしく食べられます。おうちでも簡単につくれますので、小魚、たべたいけれど食べにくいと思っている人はぜひ、トライするといいです。魚とナッツをフライパンでかるく炒ってしょうゆみりんのタレでからめ、グラニュー糖をふりかけます。はごたえと香ばしさがいいです。子供にとってカルシウムは大切な栄養素です。いつも意識してとりたい食品です。体に骨骨(コツコツ)貯金しましょう。

きょうの給食6月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもごはん
あつやきたまご
ちくぜんに
小松菜のじゃこ炒め
牛乳
きょうのじゃがいもごはんのいもは、八王子産です。ほんのり塩味とじゃがいものしっと
りした食感。ほかのおかずとの相性もぴったりです。厚焼き玉子は茶碗蒸しのような食感です。筑前煮はしっかりした味に仕上げました。お箸をつかって上手に口に運んでいきます。いろどりもきれいで、味も良いので、食がすすみます。

きょうの給食6月19日(木)

画像1 画像1
ライトフランスパン
ポークシチュー
コーンサラダ
トマト
今日のポークシチューには白インゲン豆が入っています。
やわらかく煮て、加えてありますので、とってもクリーミーです。
ルーもてづくりで、しっかりブラウンルーにしあげました。コクがあっておいしいです。暑い季節ですので、少し野菜も小さめに切って、やさしく煮込みました。
朝焼きのソフトフランスパンといっしょにおいしくいただきます。

今日の給食6月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャージャー麺
ベイクドポテト
豆腐のスープ
牛乳
きょうのジャージャー麺のにくみそは全体量で55キロです。肉、たけのこ、にんじん、しいたたけなどたくさんの具材をカットしていため、みそを加えて味付けます。もやしを味つけしていっしょに盛り付けます。たくさんの野菜と麺、肉を一緒に食べられます。
今日の長池小は、おいしくて満ち足りた顔でいっぱいでした。

きょうの給食6月17日(火)

画像1 画像1
メキシカンライス
うずらたまごのカレー煮
ABCスープ
くだもの(サニーオレンジ)
牛乳
蒸し暑く食欲も落ちるような季節です。今日は香辛料のきいた具材を混ぜてご飯を作りました。そしておなかにやさしい野菜のスープに楽しいマカロニが入っています。だしや肉のうまみをきかせて、たっぷりやさいを食べられるようにすると体の調子も整います。
何よりきちんと食べること。そして楽しく食べることですね。

きょうの給食6月16日(月)

画像1 画像1
五穀ごはん
さけの塩焼き
ゴマけんちん汁
野菜のおひたし
牛乳
五穀ごはんは、こめ・あわ・むぎ・きび・もちごめです・どれも古くから私たちの食卓に上っているものです。今はなじみのないものもありますが、今日は注目して食べてみてほしいです。けんちんじるも古くから精進料理のひとつで、ほんとうは肉類を加えずに作ったりしますが、本日は、肉を加えてあります。具だくさんの汁です。お腹いっぱいになることでしょう。

きょうの給食6月13日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
にくじゃが
いかのにんにく炒め
くだもの
牛乳
きょうは、八王子産の野菜がたくさん使われています。じゃがいも、たまねぎ、長ネギです。
春一番に鹿児島や、長崎からスタートした桜前線ならぬ、ジャガイモ前線が、やっと八王子に到着したようです。待ちに待った八王子の新じゃがです。
水分がたっぷりなので少々煮る時間が長くかかりました。
収穫してからまもない八王子じゃがいもの味を楽しみましょう。
カップに入れておいしい煮汁といっしょにいただきます。

きょうの給食6月12日(木)

画像1 画像1
ジャムサンド(みかんジャム)
豆と野菜のスープ煮
肉ドレッシングサラダ
牛乳
体の調子を整えるためには、ときどき具だくさんの野菜や豆の入った料理を食べると良いです。野菜には、肉や魚、穀類のように、パワーを出す力はありませんが、それらがうまく体の中で働けるように調節する力があります。
ですから欠かさずしっかり食べる心がけ、大切です。
両手のひらひろげていっぱい。これが自分の野菜を食べる量だそうです。

きょうの給食6月11日(水)

画像1 画像1
きびごはん
イワシのカレー揚げ
野菜ソテー
もずくスープ
牛乳
きょうもお箸のメニューです。低学年には時間内で食べなくてはいけなくて、箸がうまく使えなくて・食べたいんだけれど・・という姿もときどき見受けられます。
学校でも励ましながら食べ方アドバイスいたします。箸の使い方も図にして挑戦しやすくします。食器を持って、おいしく楽しくいただきます。
ご家庭でも時間のある時に声掛けを・・

きょうの給食6月10日(火)

画像1 画像1
ごまごはん
あじのしおやき
厚揚げの中華に
ナムルいため
牛乳
魚は苦手というこえが聞こえます。苦手な理由は様々ですが、子供たちの理由はやはり、骨をうまく取れないこと。おいしいけど、骨が・・そうなると、ご家庭でも魚が食卓に上る機会が減ってしまいます。今日のあじは、フィレというさばき方で骨はほとんどありません。安心して食べられます。まずは、そんな切り身の魚からおいしさを実感してもらいたいと思います。体に良い魚料理、積極的に取り入れたいものです。

きょうの給食6月9日(月)

画像1 画像1
四川豆腐丼
水菜のスープ
しいたけこんぶ
牛乳
大豆は体に良いたんぱく質です。豆のままでは消化吸収がされにくいですが、豆乳や豆腐にするとよりよく吸収されます。
長池小では、一人80gのとうふを食べます。大きな釜で下ゆでしてからおいしい具と合わせます。とうふ60kgほど。ちゃんと四角いまま子供たちのところまで行くものです。きょうもおいしくいただきます。

きょうの給食6月6日(金)

画像1 画像1
ガーリックライス
いがむし
くずきりスープ
牛乳
給食のだしは、主に鰹節をつかいます。
長池小では、1.5キロのけずりぶしで、70キロほどのだしをとります。
沸騰した釜に削り節を振り入れ、ゆらゆら躍らせながら弱火で少々にだします。
このだしをもとに野菜や肉少々でおいしいスープができます。和風にはもちろん、洋風のメニューのときもすっきりしたうま味のかつおだしは重宝します。
子供たちは6年間このかつおだしで育っています。
きょうも、くずきりスープとってもおいしくできました。

きょうの給食6月5日(木)

画像1 画像1
むぎごはん
さんまの梅煮
炒りどり
エノキの佃煮
牛乳
きょうはさんまの煮魚です。おうちでは苦手な人が多いので作らないという方もいるでしょう。背の青い魚は血液サラサラになる効果があります。ほんとうは、お肉より食べてほしい食品です。きょうは給食室で水の代わりにお茶を使ってしょうゆとうめぼし、さとう、みりんを入れて煮ました。梅の酸味で骨まで軟らかくなったので食べやすいです。
蓋をせずに煮たので生臭くなくておいしいです。案外子供たちも箸が進みます。

きょうの給食6月4日(水)

画像1 画像1
シナモン揚げパン
カレースープ煮
サラダ
くだもの
牛乳
きょうは、虫歯予防デーです。歯のためにカルシウムをとることは知られていますが、ビタミンD、そしてAも必要です。今日のサラダは、Aがたっぷり。歯のエナメル質を強くするのに役立ちます。そんなお話を今日のお昼の放送でします。ちょっと耳寄りなお話です。聞いてくれるとよいですね。

きょうの給食6月3日

画像1 画像1
ごはん
いかの松かさ焼き
豚汁
くきわかめのにんにくいため
牛乳
くきわかめは、給食ではよく登場します。
海藻が苦手な子供たちですが、これは、よく食べます。
茎わかめの塩漬けを少し塩味が残る程度に塩抜きしてゴマ油で炒めるという簡単なものですが、歯ごたえと塩加減、にんにく風味がよいようです。
体に良い海藻ですときどきは、普段の食生活に組み込んでいきたいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31