♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

6年キャリア教育

6年生は南大沢警察上柚木派出所の方から警察官の仕事について話を聞く機会がありました。警察官になるためには覚える事など勉強の他、柔道、剣道などの武芸も学ぶ必要があることを知りました。同時に、自分の将来について考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(3.11防災朝会)

13年前の今日は東日本大震災が起きた日です。関東地方でもずいぶん大きく揺れたので驚きましたが、東北地方では津波や火災等で甚大な被害があり、たくさんの方々が亡くなりました。その事を忘れず、日頃から避難訓練を大事にして自分の命を守って行きましょうという、校長先生からのお話でした。
その後、東京都美術展に出品された児童2名の表彰もありました。絵は児童昇降口に展示してあるので是非見てください。
最後に代表委員からは、鑓水小中学校との「はちおうじっ子サミット」の取り組みとして、いじめ防止ポスターの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の会場準備

6年生を送る会が終わった後の5校時は、3.4.5年生が協力して卒業式の会場準備を行いました。パイプ椅子を並べて雑巾で拭いたり、雛壇を出して並べたり…。短い時間であっという間に会場が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会6

今日の給食は縦割り班でいただきます。下級生が6年生のために協力して準備をしていました。また給食後は各班で考えた班遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会5

最後は6年生からです。○??クイズや「群青」の合奏、6年生が縫って作った雑巾のプレゼントなど、思い出がたくさんできました。ありがとう、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

最後の出し物は5年生がジェスチャーゲームを行いました。「〇〇が〇〇しているところ」という形式で6年生が答える難易度の高いゲームです。5年生が必死に表現し、6年生はほぼ正答に近い答えを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

3.4年生は和太鼓に合わせて6年生にエールを送ったり、ダンスを披露したりした後、それぞれが色とりどりの風船を使って6年生に感謝の言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

1.2年生の出し物は「はだかの王様のその後」
学芸会で意気消沈してしまった王様の心を元気にしてくれるような素晴らしい人々として、由木西小の6年生がそれぞれの良いところやお世話になった思い出とともに紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

1週間延期になっていた「6年生を送る会」
全校児童が体育館に集まり、今までお世話になった6年生に、それぞれの工夫で感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生徒会による学校紹介

鑓水中学校生徒会が企画してくれた5年生対象の「中学校紹介」が、鑓水小学校で行われました。由木西小学校はオンラインで参加です。授業時間や始業時間など学校の1日に関連したクイズ、部活や制服紹介など、小学生にとって興味深い内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木西レンジャー(農園整備)

午後には雨の予報が出ていたため、急遽1時間目となった今日の由木西レンジャー活動は、農園整備です。すっかり枯れてしまったコスモスやマリーゴールドを、みんなで抜いたり小さく折ったりして片付けました。農園の端ではものすごく長い茎を見つけ、10人以上の子どもたちが綱引きのように引っ張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

3月の避難訓練は予告なしの訓練でした。給食間近の12時、地震の想定で放送が入ると、子どもたちはヘルメットをかぶり、静かに集合場所の鉄棒前まで素早く避難することができました。また、訓練後、1年生はヘルメットの着脱練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年ビー玉カンカン

6年生が図工室で取り組んでいたのは、身近な物を使ってそれを上手く組み立て、そこをビー玉を転がって行くビー玉カンカンプロジェクト。色々な仕掛けできれいな音が鳴ったりトンネルをくぐったりと、まるでピタゴラスイッチのよう。完成した仕掛けをクラス全員で鑑賞し、ビー玉がゴールすると拍手や歓声がおきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日の校長先生からの話は、先日のいじめに関する児童アンケートの結果についてでした。由木西小では児童からのいじめの報告が一件もありませんでしたが、普段から暴力や悪口だけでなく、相手が嫌だと思う事はやらない、いじめは絶対にいけないと言う意識を持つ事が大事だと言う話がありました。また、150周年記念で植えたマリーゴールドの花の種がたくさん出来ているので、休み時間にぜひ収穫に来てくださいとの事でした。
生活指導の先生からは、生活指導目標「1年間のまとめをしよう」保健目標「心身の健康を振り返ってみよう」清掃目標「きれいな教室にして引き継ごう」について、それぞれ話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対由木地区クリーン活動

3月2日土曜日に、青少対のクリーン活動が行われました。9時に由木西小跡地に集合して、1時間ほど活動しました。子供たち、保護者、地域の方、教員の約50名が、学校方面、東方面、西方面の3地区に分かれてゴミを拾いました。ゴミが少なくて見つけるのに苦労しましたが、地域の方々が日々きれいにしていることがよく伝わってきました。引き続き、きれいな由木西地区にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国際理解教育

1.2時間目の6年生の教室では、講師の先生から中国について学ぶ授業が行われていました。ショッピングや電子マネーなどを取り上げ、日本以上にネット社会になっている経済の様子や、子どもたちの教育事情などを、日本と比べながら丁寧に教えていただきました。また、幾つかの中国語を習う中で、友だちなど親しい人には「ニーハオ」目上の方には「ニンハオ」と若干の違いがあるそうです。そのほか同じ名前のファーストフード店でも、味は国によって違うなど興味深い話がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年小泉屋敷見学

3年生が鑓水地区の文化財「小泉屋敷」見学に行って来ました。普段は外から見られない建物ですが、今日は特別に家の中の造りや昔の生活道具、裏の炊事場などを見ながら解説していただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

朝の日差しが春めき、由木西の寒さも和らいできました。今日の校長先生のお話は「閏年(うるうどし)」についてです。今年は4年に一度、2月が29日まである年です。いつもは28日までですが、なぜそのような事が起こるのかを図や模型で教えていただきました。ちなみに一年は正確には365日と約4時間だそうです。また、閏秒(うるうびょう)というものもあるそうです。興味のある人は調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館大掃除

送る会や卒業式を6年生に気持ち良く迎えてもらうために、今朝は、1〜5年生で体育館の大掃除をしました。みんな一生懸命頑張って、舞台の上や体育館の隅々まできれいにしてくれました。このあと、主事さんや先生たちでワックスがけを行い、さらにピカピカにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動2

フルーツバスケット、ウインクキラー、ドッジボール、宝探し…など6年生が喜んでくれそうな遊びや、自分たちもやってみたい遊びなど、たくさんの候補があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 由木西レンジャー(カタクリの森観察会1時間)
3/19 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習 給食終
3/22 卒業式

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連