♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

修了式

学習に行事に…友だちと助け合って楽しく過ごした一年間の締めくくりの今日、修了式がありました。児童代表の言葉では5年生が一人ひとり、この一年間で頑張った事と、最上級生への決意を発表してくれました。また生活指導の先生からは、春休みの生活についてのお話がありました。心も体も成長した由木西小学校のみんな、新学期も笑顔で集まりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生 送り出し

あいにくの雨模様となってしまったので、送り出しは1階の廊下で行いました。在校生、保護者、教職員が並ぶ花道を、6年生が笑顔で歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう

たくさんの方々からのあたたかい祝福を受けて、今日11名の卒業生が由木西小学校から巣立っていきました。下級生から慕われ、仲間を大事にする明るさと優しさいっぱいの6年生でした。新しい環境でのこれからの活躍を期待しています。そしていつも、由木西の仲間が皆さんを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の給食

今年度最後の給食は、6年生の卒業お祝いメニューです。モチモチのお赤飯、大きな唐揚げ、温野菜、葛切りスープ、牛乳、苺というスペシャルメニューに、準備する6年生もワクワクでした。給食室から栄養士さん、調理員さんも来てくださいました。思い出になった美味しくて素敵な給食でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

様々な花が咲き始め、由木西小学校の美しい季節がやって来ました。今年度最後の全校朝会です。一番最初に集まってきたのは1年生、でも8時20分のチャイム前には全校児童がそろっていました。みんなでこの場所に立つのが最後になる6年生の姿も頼もしく感じます。今日は校長先生から、今年度で由木西小学校を去る先生方の発表がありました。ちょっと寂しいけれど、去られる先生も由木西小のみんなも、新しい場所や学年での活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木西 花便り

うららかな日の今日、校舎をまわると、桜のつぼみが少しずつ開花していました。杏、菜の花も次々と咲いています。この他、色とりどりの学校花壇も素敵です。是非足を止めてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタクリの花が咲きました2

学校林を散策した2年生もたくさんのカタクリを見つけました。花の中心の綺麗な模様にも気付いて教えてくれました。かわいいすみれの花も所々に咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタクリの花が咲きました

学校林に今年もカタクリの花が咲きました。
美しい紫色の可憐な姿はまさに「春の妖精」です。暖かい日差しの中、カタクリの花を探しながら、由木西の春の訪れを感じる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館 縁の下の力持ち! Part2  学校司書の先生

2023.3.14 今年度最後の図書指導がありました。たくさんの本のよみきかせに始まり、マナー指導、図書資料活用指導、調べ学習支援、「学校図書館活用サイト」の活用指導、団体貸し出し支援、学校図書館環境整備、図書選定、など、など、など…様々な場面で学校司書の先生にご尽力いただきました。「先生の読み聞かせ好き!」「先生におすすめの本教えてもらったよ!」「図書室の先生好き!」「やった〜図書の時間だ!」と、子どもたちからの声を聞くたびに、学校図書館が子どもたちに大切な場所になっていることを感じます。今年度もたくさんの素敵な時間をありがとうございました。
 6年生へ 司書の先生からのメッセージ、受け取ってくださいね!本はいつでもみんなのことを待っていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館 縁の下の力持ち! ボランティアさん

2023.3.7 よみきかせボランティアさんによる、今年度最後の朝のよみきかせがありました。よみきかせのある日はどのクラスも子どもたちの目が輝き、表情が穏やかになります。1年間、ありがとうございました。
また、図書室前の掲示板には 読み聞かせボランティアさん、図書館ボランティアさんへのお礼の気持ちが込められた、子どもたち手作りの菜の花が咲き乱れています。新年度も掲示していますので、学校へ足をお運びの際はどうぞ、お立ち寄りください。そして、来年度も引き続き、よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、キャリア教育

私たちのまわりには、色々な仕事をしている方々がいます。学校入り口の信号の前で毎朝皆さんの安全を見守ってくださる上柚木駐在所の方が、警察の仕事についてお話ししてくださいました。いつも顔を合わせて挨拶しているので将来の夢について等、話題も広がり、和やかな雰囲気の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、ニ分の一成人式

修了式を間近に控えた今日、4年生は二分の一成人式を行いました。それぞれが出来るようになったこと、得意なことをしっかり発表している姿に大きな成長を感じました。最後は動きと気持ちがひとつになったノリノリのハビットダンスを披露。みんなかっこよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

今日は2時間目に3.4.5年生が体育館で卒業式の式場準備をしてくれました。また3時間目には4.5年生、4時間目には6年生が歌の練習に励みました。卒業式当日に向けて着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

雨混じりの春の嵐で始まった今週の全校朝会では、先週の車人形体験、3.11の話、そして最近起きた小学生の交通事故などのお話がありました。「交差点では必ず一旦停止」をしっかり守ることが大切です。また、都の美術展と作曲コンクールの表彰もありました。
3月の生活指導では、来年度も友だちと仲良く過ごせるよう、「自分を見つめる 人とつきあう」が生活目標になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車人形体験2

各学年の代表児童が台車に乗り、車人形を実際に操ってみる体験を行いました。手を振ったりお辞儀をしたり、泣いたり、怒ったり…。様々な動きに挑戦し、人形芸能の楽しさをたくさん体感した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車人形体験

12月から延期になっていた八王子車人形体験が2.3校時に体育館で行われました。今年、国の指定重要無形民俗文化財に指定された、八王子に伝わる人形芸能です。台車に乗り、人形の手足や顔の表情までもを一人で操る、珍しい人形芝居だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月避難訓練

毎月行われる避難訓練ですが、今年度最後の今日は時間予告無しの避難訓練で、地震の想定でした。先日PTAより、各教室に常備してあるヘルメットのうち傷んだ物を交換していただきました。またPTA会長からは、地震や自然災害の際に、周りの状況や放送から自分で身を守ることの大切さを話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

先週から引き続き、オンラインゲームについての話題です。オンラインゲームをお互いに楽しく出来るよう、またトラブルを避けるためにどうしたらよいかを考えました。実際に対面していないため、ついついきつい言葉になったり、相手をあおったりしがちになる点に気をつけ、けんかにならないように、自分たちルールを作るなどして、これからもいい友だちでいたい…と言う、動画の中学生の言葉が心に残りました。
もう一つは、PTAが企画し、児童や保護者、教職員からの応募で作成してくれた「由木西カルタ」の紹介がありました。まずは6年生の教室で楽しんでもらいます。どんな札があるのかワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対育成環境一斉グリーン活動

気持ちの良い青空のもと、本校の児童、保護者教員はじめ、青少対会長、南大沢母の会など40名近くが集まり、地域の清掃活動を行いました。コロナ禍でしばらく開催されていなかったので久しぶりです。ゴミのない綺麗な街は犯罪率も低いとの青少対会長 の挨拶に始まり、3班に分かれて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縁の下の力もち!図書館ボランティアの皆さん(2023.3.1)

学校図書館ボランティアさんが今年度最後の活動をしてくださいました。室内や廊下の装飾だけでなく書架の拭き掃除もしていただき、図書室に気持ちの良い春の暖かさが広がっています。
年間を通して、図書室の環境整備をしてくださっているボランティアさん。今年度は図書室を飛び出し、各教室の学級文庫の整備もしてくださるなど、毎回大忙しで、大活躍の皆さんです!楽しい学校図書館、素敵な学校図書館にしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/26 春季休業日始

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

音楽室

学校評価

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

新型コロナウィルスに関するお知らせ

子ども見守りシート

ICTの活用

生活指導関連