10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆チリビーンズサンド
 ☆ポトフ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  チリビーンズの豆は「金時豆」を使いました。
 チリパウダーのスパイシーな味がとてもおいしく、
 休み時間に給食室の前を通る子供たちも「いい
 においだなぁ」とニコニコの笑顔になっていま
 した!! 残りも少なく、しっかりと食べてくれ
 ました。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜八王子城御膳〜
 ☆秋月ごはん
 ☆石垣揚げ
 ☆八王汁
 ☆浅漬け
 ☆牛乳

 今日は八王子城にゆかりのある献立の登場です。
 秋月(しゅうげつ)ごはんは、黒米を混ぜてごはんに
 色をつけ、黄色い栗を混ぜて、秋の夜空の美しさを
 表現しています。石垣揚げは、八王子城のごつごつした
 石垣をイメージしました。八王汁は、八王子産の野菜
 たっぷりです!!
  また、今日は、給食委員さんが先週行った「もったい
 ない大作戦」の各クラスの取り組みをたたえ、賞状を
 配りました。これからも自分に合った量をしっかり食べて
 食品ロスを減らし、SDGsに取り組んでいきましょう。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆四川豆腐
 ☆もずくと卵のスープ
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆牛乳

  今日は「もったいない大作戦」の最終日でした。今回は
 SDGsを取り入れ、各クラスで決めた目標に向かって取り組み
 ました。残菜は少しづつ減っています。児童のみなさん、
 一人一人が自分のこととしてとらえ、考えてくれている結果
 だと思います。これからも継続して取り組んでいってくれる
 ことを願っています。
  給食は出来上がるまでに様々な工程があり、使った道具の
 洗浄、片付けも重要です。洗い残しがないよう、ていねいに
 洗い、熱風消毒保管庫に入れて乾かし、消毒して次に使い
 ます。写真のように使ったざる等も山盛りです!!

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ドライカレー
 ☆フレンチサラダ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  今日は児童のみなさんに大人気のドライカレーでした。
 たまねぎを85Kg使いました。みじん切りにして、じっくり
 と炒め、うまみとあまみを引き出しています。手作りの
 カレールウで仕上げました。
  フレンチサラダには、カリカリベーコンを入れました。
 いつものサラダにコクが加わりました。どちらもとても
 よく食べてくれました!!

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さわらのみそ焼き
 ☆茎わかめのきんぴら
 ☆けんちん汁
 ☆牛乳

  今日はもったいない大作戦の3日目です。5年生の教室に
 SDGsについて紹介に行きました。紙芝居を用いてお話を
 しましたが、満足に食べられない子、その一方で、捨てて
 しまう食品の多い、という場面ではみんながびっくりした
 表情を浮かべていました。話を聞いて、「残さず食べたよ」
 との声が聞かれ、嬉しく思いました。
  今日だけではなく、これからもずっと「もったいない」と
 いう気持ちで食べてもらえると嬉しいです。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜図書コラボ献立〜
 ☆胚芽パン
 ☆いちごジャム
 ☆チキンときのこのクリームスープ煮込み
 ☆ビーンズサラダ
 ☆りんごジュース

 今日は図書コラボ献立でした。本の中に出てくるおいしそうな
 メニューを再現していただきます。今回の本は「14ひきの
 あさごはん」。14ひきのねずみの大家族が力を合わせて
 あさごはんを作ります。朝の集会で、図書委員さんが本の
 紹介、読み聞かせ、クイズをしてくれました。ワクワクして
 聞いている姿が見られました。
  給食の時間には「本と同じだ!!」とみんなで大喜び!!
 たくさん食べてくれて、給食室もとても嬉しかったです。
  
 

10月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 ☆あんかけ焼きそば
 ☆わかめスープ
 ☆フライドポテト
 ☆牛乳

  今日から1週間、給食において「もったいない大作戦」を
 行います。例年に加え、今年は「SDGs 持続可能な開発目標」
 についても考えながら取り組んでいきます。
  給食の時間に、給食委員さんがクラスにSDGsについての
 紙芝居を読みに行きました。初日は1年生。少し難しかった
 と思いますが、どの子も真剣に聞いてくれました。
  今だけよいのではなく、これから先もずっと、みんなが
 幸せに暮らせるように、出来ることから始めていけるといい 
 ですね。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆にんじんごはん
 ☆いがむし
 ☆かきたま汁 
 ☆野菜のあえもの
 ☆牛乳

  10月10日は目の愛護デーです。給食ではひとあし早く、目によい、
 といわれる食材を使った料理を作りました。
  長い時間、スマートフォンやゲーム機の小さい画面を見ていると
 目が疲れてきます。ビタミンAはその目の疲れをとってくれる役割
 があり、にんじんなど、色の濃い野菜にたくさん含まれています。
 にんじんごはんには、その名のとおり、たくさんのにんじん(由木
 東小全員分で17Kg!!)を使いました。甘辛く煮てごはんに混ぜたので
 食べやすかったと思います。
  いがむしは、肉だねにもち米をまぶして蒸かしたものです。1年生
 は初めて食べる子も多かったのですが、しっかり食べることが出来
 ました。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆古代ごはん
 ☆焼きししゃも
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆ごまあえ煮
 ☆牛乳

  古代ごはんは赤米、黒米を白米に混ぜて炊きました。きれいな
 ピンク色に炊き上がりましたが、これは黒米から出た色なのです。
 お米は真っ黒なのですが、炊くととてもきれいな色になります。
 由木東小学校では大きな炊飯器9つで全員分のお米を炊いています。
 炊き上がったら写真のように、すべてのお釜の炊き上がりの温度を
 測定し、炊きムラがないかしっかり確認して、クラスごとにわけて
 いきます。
  

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さばのみそ煮
 ☆沢煮椀
 ☆ピリカラキャベツ
 ☆牛乳

  さばは1年中出回っていますが、秋が旬の魚です。今日は
 みそだれでじっくり煮つけました。 給食のさばのみそ煮は
 たくさんの量で作るので、たれにもさばのおいしさが溶け出し、
 とてもおいしく出来上がります。魚の苦手な子も「食べられたよ」
 と嬉しい報告をしてくれました!
  沢煮椀は出汁に千切りの野菜を入れて煮た料理です。「沢」とは
 たくさん、という意味があります。だいこん、にんじん、たけのこ
 干しシイタケなど、野菜をたくさん使いました。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆照り焼きチキン
 ☆野菜と豆のカレースープ煮
 ☆コーンポテト
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日のパンはおもしろい形をしています。(柏型といいます)簡単に
 上下をはがすことができ、そこにチキンをはさんで食べました。1年生
 も喜んではさんで食べてくれました。
  野菜と豆のカレースープ煮は野菜をたくさん入れて、コトコトゆっくり
 煮込んで作ったのでうまみがスープに溶け出し、おいしく出来上がりま
 した。トマトも入れたので、カレー粉だけのキリッとしたからさだけ
 ではなく、深みのあるスープになりました。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

 ☆ごはん
 ☆豆腐のうま煮
 ☆じゃがいものみそ汁
 ☆もやしの香りいため
 ☆牛乳

  豆腐のうま煮はメインの豆腐のほかに野菜もたくさん使っていて
 栄養満点です。給食では、ごはんにかけていただきました。
 豆腐は別の釜で一度ゆでてから使っています。ほどよく水分が
 抜けてにくずれしにくくなります。

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆夕焼小焼やき
 ☆小松菜ともやしのおひたし
 ☆豚汁
 ☆牛乳

  夕焼小焼やきは、きれいな夕焼けをイメージした料理です。
 これから空気が澄んで、空が高く、夕焼けや夜空がきれいに
 見える日が増えてきます。 食欲も増す秋ですね。給食もたく
 さん食べてくれると嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31