11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース 
 ☆温野菜サラダ
 ☆焼きりんご
 ☆牛乳

  秋も終わりにちかづき、冬の足音がきこえてきま
 した。今日はまさに今が旬のりんごを使って「焼き
 りんご」を作りました。
  由木東小で約100個のりんごをていねいにしんを
 とり、グラニュー糖、溶かしバター、シナモンで
 味をつけてオーブンでじっくり焼きました。
  低温でじっくり焼くと、りんごの皮がきれいな
 ピンク色に仕上がります。今日も調理員さんが温度を
 こまめに調整しながら焼いてくれて本当にきれいに
 出来上がりました!!味もとってもおいしかったです♪

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆いわしのさつま揚げ
 ☆小松菜汁
 ☆かぶのゆず風味
 ☆あおのりふりかけ
 ☆牛乳

  今日はいつもお世話になっている地域の学校安全
 ボランティアの方々をお招きして1年生といっしょに
 給食を召し上がっていただきました。いっしょに
 楽しく食べて、日ごろの感謝の気持ちを伝えられた
 のではないか、と思います。いつもありがとうござい
 ます!!
  かぶのゆず風味は八王子でとれたゆずを使いました。
 果汁を絞るために半分に切ると給食室全体にフレッシュ
 なゆずの香りが広がりました!!新鮮なゆずは本当に
 香りがいいです。
  また、いわしのさつま揚げはいわしとたらのすりみ、
 ごぼう、にんじんなどを練って小判型に丸め、油で揚げ 
 ました。すりみとごぼうがよく合って教室でも大人気
 でした。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さばのおろしソース
 ☆呉汁
 ☆小松菜とえのきのり
 ☆牛乳

  今週はもったいない大作戦ウィークを行っています。
 給食委員会の児童の皆さんが各クラスに行って、給食の
 残菜についての紙芝居を読んでくれています。
  いつもは苦手な小松菜のあえものも、今日はみんな
 がんばって食べてくれました。この小松菜は八王子の
 農家の方から届いたものです。10月に台風があったの
 ですが、そのような大変な天気だったにも関わらず
 新鮮でおいしい小松菜を届けていただきました。
  給食はこのようにいろいろな人の思いがつまっている
 ものなのですね。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ☆八王子のごはん
 ☆鶏の出汁唐揚げ
 ☆すまし汁
 ☆小松菜と油揚げの煮びたし
 ☆牛乳

  今日は八王子でとれたお米を食べる日で、市内の
 小中学校、保育園、幼稚園、都立学校いっせいに
 食べました! 
  今年とれた新米は炊き上がりもつやつや!!香りも
 高く、とてもおいしくいただきました。
 12月にももう一度、八王子のお米を使う予定です。
 楽しみにしていてくださいね!

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆サンデーロースト
 ☆チップス
 ☆チキンスープ
 ☆みかん(サツマ)
 ☆牛乳

  今日は「学ぼう!食べよう!世界の料理」の献立で、
 イギリスの料理を作りました。サンデーローストは
 日曜日に教会に行った後に食べる定番料理だそうで、
 豚肉にアップルソースをかけていただきます。
  アップルソースはりんごをミキシングして煮詰め、
 さとう、シナモンで味をつけました。食べなれない味
 なので少し残ってしまいましたが、世界には色々な
 料理があるということをわかってもらえたのではない
 でしょうか。
  今日の献立にみかんは「必須」です!江戸時代末期に
 薩摩藩が友好の証にみかんをイギリスに送ったことから
 今でもみかんを「サツマ」と呼んで親しまれているそう
 です。とても不思議な感じですね!

11月19日の給食

画像1 画像1
 
 ☆ごはん
 ☆さんまの筒煮
 ☆みそ汁
 ☆野菜のピリ辛炒め
 ☆牛乳

  さんまの筒煮は、骨まで柔らかくなるよう、
 お魚屋さんから届いたらすぐに調理を始め、
 2時間ぐらい煮込んで作りました。また、酢を
 加えているのでさらに柔らかく、とても食べ
 やすくなりました。

11月15日の給食

画像1 画像1
 ☆ココアパン
 ☆秋野菜のグラタン
 ☆イタリアンサラダ
 ☆りんごジュース

  いよいよ学芸会!!練習の成果を発揮して
 素晴らしい舞台にしてください。給食室も
 応援しています!!

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆豆腐のうま煮
 ☆中華スープ
 ☆茎わかめのにんにく炒め
 ☆牛乳

  学芸会本番まで日にちもせまってきましたね。
  今日も野菜たっぷりの献立でした。バランス
 よく食べて風邪などに気をつけて練習もしっかり
 がんばってください!!

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆食パンのカスタードぞえ
 ☆洋風おでん
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  カスタードクリームは給食室の特製です♪
 卵・牛乳・砂糖・コーンスターチを合わせて
 湯せんにかけ、仕上げに溶かしバターを入れて
 香りとコクを出します。調理員さんがつきっきり
 で混ぜ続けてくれて、なめらかなおいしいクリーム
 が出来上がりました。
  食パンにつけて食べたので「みみ」が食べなれて
 いないので残るかな、と心配していましたが、みみ
 にもクリームをつけて食べてくれている姿がたくさん
 見られ、残りもあまりありませんでした。
  手作りならではの良さをこれからも児童の皆さん
 に伝えていきたいと思っています。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆豆腐ハンバーグ
 ☆野菜のみそ汁
 ☆じゃがいものおかかバター
 ☆牛乳

  豆腐ハンバーグは給食室で豆腐と肉、たまねぎなど
 材料を全部混ぜてねり、ひとつひとつ丸めてオーブンで
 焼きました。上には旬のきのこを使ったしょうゆベース
 のソースをかけました。
  きのこは苦手な子もいるのですが、食物繊維の含有率が
 トップクラス、など栄養もばっちりの食材です。少しづつ
 食べられるようになるとうれしいな、と思います。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆かみかみごはん
 ☆焼きししゃも
 ☆けんちん汁
 ☆根菜きんぴら
 ☆みかん ☆牛乳

  今日は「118」で「いい歯の日」です。歯に
 ちなんで、給食ではかみごたえのある食品を
 使ったメニューでした。
 ・・・しかし、教室では大苦戦!やはり、ごぼうや
 れんこん、野菜を使った汁物は苦手な子が多い
 ようです。来週はいよいよ学習発表会ですね。
 しっかり食べて、かぜをひかないよう、気をつけて
 元気に当日を迎えましょう!!

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆さつまいものカレーライス
 ☆和風サラダ
 ☆牛乳

  秋が深まってきて、朝晩は寒いくらいになりました。
 今日は、秋が旬のさつまいもを使ったカレーを作りました。
  さつまいもの甘みとカレー粉の辛さが不思議にマッチ
 しておいしくいただきました。
  写真1枚目はあめ色たまねぎを作っているところ、
 2枚目は手作りカレールウを入れて最後の仕上げに
 かかっているところです。玉ねぎを炒めているときは
 香ばしさと甘さが混じったにおい、最後の時はカレー
 そのもののいい香りが学校中に漂います!!

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆和風ピラフ
 ☆ミネストローネ
 ☆ちくわのマヨネーズ焼き
 ☆牛乳

  ちくわのマヨネーズ焼きは、マヨネーズに青のりと
 かつお節粉を混ぜたソースをちくわにからめてカップに
 入れ、オーブンで焼きました。マヨネーズにかつお節の
 風味が加わり、おいしく出来上がりました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆焼き鳥丼
 ☆かきたま汁
 ☆もやしのあえもの
 ☆みかん
 ☆牛乳

  学校の焼き鳥は串にはささっていません。鶏肉に
 下味をつけて鉄板に並べ、オーブンで焼きます。
 ねぎもぶつ切りにしてオーブンでこんがり焼き、
 たれをあらかじめ作っておいて鶏肉とねぎを入れて
 からめます。ごはんとよく合い、給食でも人気の
 メニューです。今日もとてもよく食べてくれました♪
  かきたま汁は卵の入れ方によって出来上がりが違い
 ます。ゆっくりかきまぜると大きい卵の膜?がで出来、
 早めにかき混ぜると小さく散ります。調理員さんが
 ちょうどよいスピードで卵を入れ、かき混ぜてくれる
 のでいつもきれいに出来上がります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31