10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆古代ごはん
 ☆いかの七味焼き
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆ボイル野菜のごまじょうゆ
 ☆牛乳

  今日はいつものごはんに赤米と黒米を混ぜて炊いた
 古代ごはんを作りました。1年に1〜2回、古代米を
 使ったごはんを食べますが、黒米を使うとその色素で
 きれいな紫色になります。1年生は見慣れないものに
 びっくりした子もいましたが、栄養のことなどを話す
 とおかわりをしてくれる子もたくさんいて、よかった
 です!!白米に比べるとタンパク質やビタミンが多く
 含まれているので残さず食べてほしいなと思います。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆マーボー豆腐
 ☆卵のスープ
 ☆香りキャベツ
 ☆牛乳

  給食では「温かいものは温かく提供する」ことを
 モットーとしています。調理するのにどれくらい時間
 がかかるか考え、食べる時間から逆算して調理をはじめ
 ます。今日は最後にマーボー豆腐とスープを同時に
 仕上げ、クラスに配缶しました。これが写真の1枚目
 です。これから寒くなってきます。温かいものを食べて
 もらえるよう、さらに工夫をしていきたいと思います。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆黒砂糖パン
 ☆マカロニグラタン
 ☆コールスロー 
 ☆みかん
 ☆牛乳

  マカロニグラタンはホワイトルウも給食室の手作りです。
 油とバターを合わせて、小麦粉を振り入れ、じっくりとこがさ
 ないように炒めて、牛乳でのばしていきます。とても時間の
 かかる作業ですが、調理員さんがていねいに炒めてくれて、
 ダマもなくなめらかなルウが出来上がりました。炒めたたまねぎ
 や鶏肉、マカロニと合わせてグラタンのもとになります。
 それをカップに入れて、チーズをふってオーブンでこんがりと
 焼いて出来上がりです。教室でも大好評で、残りもほとんど
 ありませんでした♪

10月23日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆赤魚の塩焼き
 ☆さつま汁
 ☆カリカリじゃこサラダ
 ☆みかん  ☆牛乳

  〜〜五つの輪の献立〜〜
 今日は主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つがそろった
 バランスのよい献立の日です。
  赤魚は、いつもはしょうゆ味にすることが多いのですが、
 今日はシンプルに塩を振って塩焼きにしました。油がのって
 いてとてもおいしい赤魚でした。
  さつま汁に入れたさつまいもも、甘くて教室でも大好評
 でした。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆さんさいむすび(てまきのり)
 ☆山賊焼き
 ☆だいこん汁
 ☆小松菜の油炒め
 ☆牛乳

 〜〜図書コラボ献立〜〜
  絵本や本のお話しの中に食べ物が登場することがたくさん
 ありますが、その中のものを実際に「食べてみたいな」と
 思うことはありませんか?図書の日に合わせて(今年は
 由木東小は学校行事の関係で17日です)本に登場する料理
 を実際に作りました!!「まゆとおに」という絵本に登場
 する「さんさいむすび」と「だいこん汁」です。
  中休みに、司書の橋爪先生が絵本の読み聞かせをしてくだ
 さり、大盛況でした。ちょうど給食室の近くで行ったので
 給食室からただよってくるおいしそうなにおいの中、どんどん
 本の世界に引き込まれて、あっというまの休み時間でした。
  さて、給食の時間。低学年の教室に本をもって説明にまわり
 ました。最後のページいっぱいに描かれているおむすびとだい
 こん汁を見てどのクラスからも「おいしそう!!」と歓声が
 あがりました。絵本に登場するまゆとおにの気分になって
 食べることができました。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ナポリタンサンド
 ☆野菜のスープ煮
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  ナポリタンサンドは、スパゲティナポリタンを
 パンにセルフではさんで食べました。ナポリタンは
 日本が発祥の地、と言われてはいますが、その原型は
 やはりイタリアにあります。イタリアのナポリ地方
 でトマトソースを使ったスパゲティが昔から食べられて
 いて、それがフランスへ伝わり、明治時代にフランス
 料理として伝わってきたそうです。歴史がある料理
 なのですね!!
  給食では、先に玉ねぎ、ベーコン、にんじんを炒め、
 ケチャップで味をつけ、少し煮込んでおきます。同時
 進行でスパゲティをゆでて作っておいた具に合わせ、
 水っぽくならないようにさらにケチャップを追加して
 入れます。最後に、油で炒めておいたピーマンを戻して
 色鮮やかに仕上げます。児童の皆さんからも「おいしか
 ったよ!!」と好評でした。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆パン
 ☆シェパーズパイ
 ☆ビーンズサラダ
 ☆スコッチブロス
 ☆牛乳

 〜〜ラグビーワールドカップ応援献立〜〜
  ラグビーワールドカップが開催中で、とても盛り上がって 
 います!!日本チームは今度の日曜日に、決勝トーナメント 
 出場をかけて、スコットランドと対戦します。
  今日の給食は、その両チームを応援する意味を込めて、
 スコットランド料理でした。シェパーズパイはスコットランド
 を代表する料理で、ミートソースにマッシュポテトをのせて
 オーブンで焼きました。スコッチブロスは、「スコットランド
 のスープ」という意味で肉や野菜、麦を入れて煮込むスープの
 ことです。給食でも麦を入れました。教室では麦の食感を
 楽しんで食べることができました。
  日曜日はどちらが勝つでしょうか。でも、試合が終了したら、
 ノーサイド。ラグビーを楽しみましょう♪

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆にんじんごはん
 ☆ししゃもの磯辺焼き
 ☆豚汁
 ☆南蛮キャベツ
 ☆牛乳

  今日は「目の愛護デー」です。目の疲労によく効く
 栄養「ビタミンA」をたくさん含んでいるにんじんを
 使った献立です。にんじんごはんはにんじんが苦手な
 子でも食べやすいように、甘辛い味付けにしました。
  1年生の教室では、「今日はなんでどのメニューにも
 にんじんが入っているの?」と鋭い質問!があり、目と
 ビタミンAの関係をお話ししました。しかし、食べ物だけ
 で、目がよくなるわけではありません。ゲームや携帯の
 小さい画面をずっと見続けないようにすることや、
 遠くを見て目を休ませることも大切です。
  

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜サモアの料理〜〜
 ☆カレモア
 ☆サパスイ
 ☆コーンサラダ
 ☆牛乳

  先週の土曜日にラグビーワールドカップの日本対
 サモア戦が行われました。 最後のワンプレイまで
 両チームが全力をぶつけ合い、すごい試合でした!!
  今日はその対戦相手のサモアの料理の献立です。本当は
 金曜日に食べるとよかったのかもしれませんが、3年生が
 遠足(延期になりました)で給食がなかったので、全員で
 食べられる今日にしました。
  暑い国の料理なのでスパイシーで、南国の雰囲気を味
 わうことができたのではないでしょうか。

10月9日の給食

画像1 画像1
 ☆エビピラフ
 ☆きのこのクリームスープ
 ☆フレンチサラダ
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  きのこは「秋が旬」といいますが、ほとんどの
 きのこは栽培が可能なので1年中買うことができます。
 しかし、秋になるとやっぱりきのこがおいしく感じ
 ますね! 今日は、そんな秋の味覚の代表、きのこを
 たくさん使った料理です。
  クリームスープの中にしめじ、マッシュルームを入れました。
 きのこの香りがする、おいしいスープになりました。
 これから秋本番を迎えます。給食でも秋の味覚をたくさん使って
 いきますので楽しみにしていてくださいね。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん 
 ☆さばのみそ煮
 ☆くきわかめのじゃこ炒め
 ☆根菜のごま汁
 ☆牛乳

  今日は和食の献立です。サバのみそ煮は甘辛い
 みそだれを作り、さばをていねいに1枚づつ入れていき、
 コトコトと煮込んで作ります。今日も、さばが届いたら
 すぐに煮込みはじめました。
  ご家庭で作る時は、さばに火がとおったら取り出し、
 煮汁を少し「トロリ」とするまで煮詰めてかけて食べても
 とてもおいしいです♪
  根菜のごま汁は、ごぼう・にんじん・だいこんを出汁で
 じっくりと煮て野菜のうまみを引き出しました。苦手な子
 もいますが、うまみだけではなく栄養も汁に溶け込んで
 いるので少しづつ食べられるようになってくれるとうれしい
 です。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆チリコンカンライス
 ☆野菜スープ
 ☆ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
 ☆牛乳

  今日は「八王子産パッションフルーツを食べる
 日」です。パッションフルーツの果汁を煮詰めて、
 ソースにして、ヨーグルトにかけていただきました。
 食べると、ヨーグルトの味といっしょにほのかに
 トロピカルな味が・・♪ パッションフルーツは
 「太陽の町 八王子」の暑い気候を活かして、
 新たな名産品となるように12年前から栽培が始まった
 そうです。
  今日のそのほかのメニューも、とてもおいしくでき
 あがりました。チリコンカンライスはみんな大好き!!
 野菜スープも、コトコトの煮込み、ていねいにアクを
 とって仕上げたので、野菜のうまみが味わえる優しい
 味に仕上がりました。

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜夕焼小焼御膳〜〜
 ☆里山ごはん
 ☆夕焼小焼やき 
 ☆巻繊(けんちん)汁
 ☆浅漬け
 ☆牛乳

  今日は八王子市の市制記念日です。それを記念して、
 八王子ゆかりの献立です。童謡の夕焼小焼は、八王子
 出身の中村 雨紅先生が作詞をされたもので、「夕焼け
 チャイム」として毎日、流れています。夕焼小焼やきは
 八王子のきれいな夕焼けをにんじんとマヨネーズのソース
 で表しました。
  巻繊汁に入っている野菜はいつもと違い、千切りにしました。
 これも、夕焼小焼の童謡に出てくるお寺にちなんだもので
 野菜の千切りの具だくさんの汁、という意味です。
  浅漬けに使った野菜は八王子産です。
 自然豊かな八王子、これからも自然や地元の農産物を大事に
 していきたいすね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31