7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ガンボ
 ☆バッファローチキン
 ☆コールスローサラダ
 ☆牛乳

  来年の東京オリンピックでは、スポーツクライミングの
 アメリカ代表チームが八王子に来て、事前キャンプを行ったり、
 いろいろなイベントが開催されたりします。そこで、今日は
 アメリカの料理を給食で食べました!!
  ガンボは聞きなれない名前ですが、「オクラ」を意味します。
 オクラをとろみづけに使うことが特徴ですが、給食ではたまねぎ、
 トマトをよく煮込んで水分を飛ばし、オクラは別に茹で、後から
 加えてさっと混ぜました。ほどよくとろみがついておいしく出来
 上がりました。バッファローチキンは、チリパウダーとバター、
 酢をケチャップと合わせた酸味と辛みがよくきいたソースを唐揚げ
 にかけました。バッファローは水牛、ではなく、アメリカの
 ニューヨーク州にある町の名前で、その町で生まれた料理なので
 この名前がついたそうです。
  教室ではガンボにはオクラを入れる、ということにびっくりした
 子も多かったですが、食べてみると口当たりもよく、おいしい、
 という声も聞こえました。スパイシーな味付けで好みがわかれ
 ましたが、世界にはいろいろな料理があり、給食ではこれからも
 様々な国の料理が登場します。その国の文化に思いをよせて
 食べてくれると嬉しいです。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ちらしずし 
 ☆笹の葉揚げ
 ☆七夕汁
 ☆スタミナきゅうり
 ☆牛乳

  明後日は七夕です。給食でも一足早く七夕の献立を
 作りました。
  笹の葉揚げはささかまぼこに桑の葉の粉で緑色にした
 衣をつけて油で揚げ、笹の葉に見立てました。また、七夕汁
 には星型のかまぼこや、そうめんを入れて夜空を表しました。
 スタミナきゅうりはシンプルにきゅうりだけを使っています。
 八王子産の新鮮なきゅうりが届き、とてもおいしく出来上がり
 ました!!
 7日の夜は晴れるでしょうか。星が見られるといいですね。

7月4日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆なすといんげんのみそ炒め
 ☆えのきたけの佃煮
 ☆かきたま汁
 ☆牛乳

  梅雨の天気が続き、朝はかなり雨がふりました。
 今日はそんな天気の中、八王子産の新鮮な野菜がたくさん
 届きました。なす29Kg,たまねぎ28Kg…丹精こめて作って
 くださった農家の方々に感謝をしていただきました!!
  

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆八王子ナポリタン
 ☆いかのハーブ焼き
 ☆野菜のスープ煮 
 ☆牛乳

  八王子ナポリタンは八王子の新しいご当地メニュー
 です。八王子ラーメンと同じく、刻みたまねぎを
 トッピングしました。たまねぎとピーマンは八王子産
 です!!
  八王子ナポリタン、略して「はちナポ」は市内の
 レストランなどで食べることができます。はちナポ
 ののぼりが目印です。
  教室でも大好評で、1年生もとても上手にパンに
 はさんで食べていました。
  いかのハーブ焼きはセロリやニンニクの香味野菜と
 バジル、白ワイン、オリーブ油でつけだれを作り、
 いかをつけてオーブンで焼きました。いかのかのこ
 切りの面が上になるように気をつけてひとつひとつ
 ていねいに鉄板に並べて焼きます。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆たこめし
 ☆揚げボールと卵の甘辛煮
 ☆呉汁
 ☆野菜のゴマ風味
 ☆牛乳

  7月2日は「半夏生」です。「はんげしょう」と読みます。
 ふだんの生活のなかではあまり聞くことのない言葉だと思い
 ます。昔の農業に深くかかわりのある言葉で、農作業の大事
 な節目となる日です。昔は半夏生までに田植えを終わらせて
 この日の天気で豊作になるかどうか占ったそうです。
  また、主に関西では半夏生にたこを食べる風習があります。
 たこの足のように植えた稲が四方八方にしっかり根付いて
 ほしいという願いを込めて食べられるようになったそうです。
 今日の給食ではたこを甘辛く煮てごはんに混ぜてたこめしを
 作りました。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆豚キムチ炒め
 ☆トマトと卵のスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  今日から7月ですが、梅雨まっさかりといった
 感じのお天気で湿度も高い1日でした。
 今日の給食はそのようなムシムシした中でも食欲の
 出るような味付けの献立でした。豚キムチの中には
 野菜がたくさんです!もやし、ほししいたけ、たまねぎ、
 にらなど・・スタミナをつけて梅雨をのりきりましょう。
  トマトと卵のスープに使ったトマトは全部で約17Kg!
 ひとつひとつ、調理員さんが皮を湯むきし、ていねいに
 種をとってくれました。トマトの赤と卵の黄色がとても
 きれいなスープが出来上がりました。児童のみなさん
 からもとても好評でした!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31