6月27日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆マーボー豆腐
 ☆ビーフンスープ
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆牛乳

  今日は1年生の2クラスに給食委員さんが訪問し、
 いっしょにおはしに使い方を勉強しました。
  「めざせ!おはし名人」は1年生は初めての取り組み
 です。しっかり使える子、まだ少しおぼつかない子と
 様々ですが、みんな真剣に給食委員さんのお話しを聞いて
 取り組んでいました!!ご家庭での取り組みも半分の日にち
 が過ぎました。ご協力いただきありがとうございます!!

6月26日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆ししゃもの磯辺天ぷら
 ☆ふりかけ
 ☆具だくさんみそ汁
 ☆梅こんぶきゅうり
 ☆バレンシアオレンジ
 ☆牛乳

  今日は主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つが
 揃った「5つの輪献立」の日です。特に、骨を作り
 丈夫にする食材をたくさん使っています。
  骨を作る、といえば「カルシウム」です。ししゃもは
 頭から丸ごと食べられ、ふりかけに使ったちりめんじゃこ
 もカルシウムが豊富です。
  しっかり食べて丈夫な体を作りましょう!!

6月25日の給食

画像1 画像1
 ☆チキンカレーライス
 ☆わかめとコーンのサラダ
 ☆ミニトマト
 ☆牛乳

  今日は給食でも大人気のカレーです♪朝から
 たまねぎを炒める匂いと香ばしいカレールウの
 匂いが廊下中にただよい、子どもたちもワクワク
 の笑顔でした。
  今日はおはしを使わない献立でしたが、おはしを
 用意して給食委員さんが低学年の教室に行き、おはしの
 使い方を練習しました。ばってんに持ってしまう子も
 いましたが、給食委員さんがそばまで行って出来るまで
 優しく教えてあげている姿がとても素晴らしかったです!!

6月24日の給食

画像1 画像1
 ☆中華おこわ
 ☆生揚げのみそ炒め
 ☆かきたま汁
 ☆冷凍みかん
 ☆牛乳

  今週はご家庭で「めざせ!おはし名人」の取り組みが
 始まります。お子様が「がんばりカード」を持ち帰ります
 ので、いっしょに練習してみてください。ご協力をお願い
 いたします。
  また、1・2年生のクラスに給食委員のみなさんが行って
 「おはしの使い方の紙芝居」を読み、いっしょにおはしの
 使い方を勉強しています。やさしいお兄さん、お姉さんが
 ていねいにおはしの使い方を教えてくれていて低学年の
 皆さんも真剣に実践していました。

6月20日の給食

画像1 画像1
 ☆ゆかりごはん
 ☆さばのみそ煮
 ☆南蛮キャベツ
 ☆ごま汁
 ☆牛乳

  おはし名人ウィーク4日目は「魚の骨をとる・
 きりさく」に挑戦しました。学校で使用するさば
 には大きな骨はありません。小骨をおはしできれい
 にとり、きりさいて食べる練習をしました。
  4日目になり、児童のみなさんもこの取り組みを
 とても楽しみにして、毎日練習してくれていること
 がよく伝わってきます。おはしつかいも、今まで
 以上にどんどん上手になってきました!!

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆こぎつねうどん
 ☆野菜のうま煮
 ☆揚げじゃがのみそ風味
 ☆とうふだんごのきなこあえ
 ☆牛乳

  今日のお箸の使い方は「めんをはさむ」です。
 おはし名人ウィーク3日目になりました。給食が配膳
 されると、いただきますの前におはしをもってお友達
 どおしで練習している姿も見られ、前向きに一生懸命
 取り組んでくれていて本当にうれしく思います!!
  おはし使いがどの子も上手になってきました。
 白玉だんごも、「火曜日に勉強した切り裂く方法で
 食べてみるよ」と挑戦してくれた子もいました。

6月18日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆白身魚の南蛮つけだれ
 ☆五目きんぴら
 ☆田舎汁
 ☆牛乳

  今日はおはし名人ウィーク2日目で、「魚を切り
 さく」ことに挑戦しました。お箸で切りさくことは
 案外難しく、さしばしになってしまう子もいましたが、
 「どうすればできるんだろう」と真剣に考えてくれる
 姿が見られ、とても嬉しく思いました。

6月17日の給食

画像1 画像1
 ☆中華風たきこみごはん
 ☆うずら卵のからめ煮
 ☆ビーフン炒め
 ☆中華風コーンスープ
 ☆牛乳

  今日から3・4年生を中心に「めざせ!おはし名人」
 ウィークが始まりました。毎日、ひとつず箸使いを
 給食の献立を使って勉強していきます。今日は御皿の
 中の中華風たきこみごはんをお箸を使って集めること
 に挑戦しました。一粒一粒、お米を集め、お皿をきれい
 にすることが出来ました。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆メキシカンライス
 ☆ポージョ・モトゥレーニョ
 ☆カルド・デ・ポジョ
 ☆牛乳

  今日は「学ぼう!食べよう!世界の料理」の献立で、
 メキシコの料理です。メキシコはスパイスをきかせたり
 豆を使った料理が多いです。給食でも、カレー粉とチリ
 パウダーを使ったピラフ(メキシカンライス)や、鶏肉
 にチーズをかけてこんがり焼いたうえに白いんげん豆の
 ソースを たっぷりかけたポージョ・モトゥレーニョを
 作りました。鶏肉と白いんげん豆のソースの組み合わせ
 は初めての試みでしたが、不思議によく合い、おいしく
 食べることができました。
  

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆あじのねぎ塩焼き
 ☆みそけんちん
 ☆かわりきんぴら
 ☆牛乳

  あじは5月から7月までが旬の初夏の魚です。今日は
 塩・酒・小葱・しょうがを合わせたシンプルなたれに
 あじを漬けてオーブンで焼きました。脂がのって、とても
 おいしいあじでした!
  みそけんちんはごぼうをまず油でよく炒め香りを引き
 だします。それからだしを入れて煮込みました。ごぼうと
 だしの香りがとてもよく、おいしく出来上がりました。

6月12日の給食

画像1 画像1
 ☆チャーハン
 ☆鶏肉と大豆の中華炒め
 ☆にらたまスープ
 ☆バレンシアオレンジ
 ☆牛乳

  チャーハンには豚肉をたっぷり使い、コクとうまみを
 出しました。教室でも好評で、たくさん食べてくれました!!

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ナン
 ☆キーマカレー
 ☆ポテトのチーズ焼き
 ☆オニオンスープ
 ☆牛乳

  キーマカレーの「キーマ」は細かい肉という意味があり
 ます。本場のインドではヤギや羊の肉が使われるそうですが、
 日本では牛や豚のひき肉を使うことが多く、給食では豚の
 ひき肉を使っています。教室では、大きなナンにカレーを
 つけておいしくいただきました。
  ポテトのチーズ焼きは、ふかしたじゃがいもにチーズを
 ふってオーブンでこんがり焼きました。1枚目の写真は
 調理員さんがていねいにチーズをのせているところです。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆うめごはん
 ☆焼き魚(さば)
 ☆ゆばのすまし汁
 ☆青菜のごまあえ
 ☆オレンジ 
 ☆牛乳

  梅雨のシーズンがやってきました。 給食室でも衛生に
 よりいっそう注意していきたいと思います。
  今日は殺菌作用のある梅干しを使ったごはんを作りました。
 梅干しはたねをとって、ゆかり粉・白ごまといっしょにごはん
 と混ぜました。酸味はありますが、食べやすく仕上がりました。

6月6日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆豆腐のうま煮
 ☆じゃがいものみそ汁
 ☆もやしの香り炒め
 ☆牛乳

  6月になり、八王子ではじゃがいもの収穫が始まって
 います。今日のみそ汁にも22Kgの八王子産じゃがいもを
 使いました。そのほかにもたまねぎ、青梗菜が八王子産
 です。採りたて新鮮な野菜はみずみずしく、とてもおい 
 しいです!!

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース
 ☆コールスロー
 ☆りんごヨーグルト
 ☆牛乳

  今日は大人気のスパゲティミートソース♪
 どの子もニコニコの笑顔で給食を食べていました!!
  由木東小800人分のミートソースには玉ねぎを
 約85Kg、ひき肉も24Kg使っています。1つのお釜
 には入りきらないので、炒めてかさが減るまで2つの
 お釜で作り、それから1つに合わせて煮込みます。
 今日も、調理員さんが朝からじっくりと炒め、煮込んで
 くれたのでおいしいミートソースが出来上がりました。
  スパゲティも3つのお釜にたっぷりのお湯をわかして
 ゆでます。写真の2枚目はゆであがったスパゲティを
 オリーブ油でソテーしているところです。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆かみかみごはん
 ☆いかの松かさ焼き
 ☆大豆と昆布の炒め煮
 ☆きのこ汁 
 ☆バレンシアオレンジ
 ☆牛乳

  今日は虫歯予防デーです。給食でもかみごたえの
 ある食品を使ってよく噛んで食べる献立です。
  かみかみごはんにはちりめんじゃこと乾燥わかめ
 を入れました。また、大豆と昆布の炒め煮は、昆布
 を入れてからはあまり時間をかけて煮ないようにし、
 昆布のはごたえを残しました。
  今日だけではなく、普段もよくかんで食べてくれる
 と嬉しいです!!

1年生そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜〜1年生そらまめのさやむき〜〜

 今日の1・2時間目に、1年生が給食で使用する
 そらまめのさやむきを行いました。給食で食べる、
 ということで1年生のみなさんもとて真剣にむいて
 くれました!!
  そらまめくんのベッドという絵本に、ふかふかの
 さやの様子が書かれていますが、実際のさやの中と
 比べてみたり、さやの色や手触りも観察しながらむく
 ことが出来ました。
  同時に、そらまめの名前の由来や栄養、さやの様子
 などについても勉強しました。
  そらまめは好き嫌いがはっきりとわかれる食材ですが、
 かわいい1年生がいっしょうけんめいむいてくれた、と
 いうことに感謝をして、どのクラスも残さず食べること
 が出来ました。
  1年生のみなさん、ありがとうございました!!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 ☆スタミナ丼
 ☆卵ととうがんのスープ
 ☆ゆでそらまめ
 ☆牛乳

  今日から6月です。梅雨ももうすぐですね。
 1年生が給食で使うそらまめのさやむきを1・2
 時間目に行いました。詳しくは1年生そらまめの
 さやむきをご覧ください。
  そらまめは調理員さんが絶妙な湯で加減で仕上
 げてくれておいしく出来がりました!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31