9月26日の給食

画像1 画像1
 ☆ミルクパン
 ☆鮭のハーブ焼き
 ☆コルカノン
 ☆アイリッシュシチュー
 ☆牛乳

  〜〜ラグビーワールドカップ応援献立〜〜

  ラグビーワールドカップが日本で開催されています。
 28日に日本チームはアイルランドと対戦します。今日は
 そのアイルランドの料理を食べて両チームを応援します!!
  アイルランドは農業や漁業が盛んな国で、じゃがいも
 や、鮭がよくとれます。鮭はハーブ焼きにしました。
 じゃがいもは「コルカノン」、「アイリッシュシチュー」
 に使いました。コルカノンはマッシュポテトのことですが、
 牛乳、生クリーム、バターを中に入れてコクをプラスしま
 した。アイルランドでは伝統的な料理です。パンにはさんで
 食べてもおいしく、教室でも大人気でした。レシピをご紹介
 しますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

 ♪コルカノン♪
 ・材料(4人分)
  じゃがいも 中2個  キャベツ いま1枚分
  バター   ひとかけ 牛乳   大さじ1強
  生クリーム 小さじ2 塩    小さじ1/3
  コショウ  少々
 
 
 1 じゃがいもは皮をむいて適当な大きさに切り、水にさらし
   ゆでるか、ふかして柔らかくする。
 2 熱いうちにバターを入れて溶かして、なじませる。
 3 キャベツは千切りにし、茹でて、水分を切る。
 4 マッシュしたじゃがいも、キャベツを合わせる。
 5 牛乳、生クリームを入れ、塩・コショウで調味。

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆栗ごはん
 ☆肉豆腐
 ☆おかかあえ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  朝晩とだいぶ涼しくなり、秋がそこまで来ています。
 今日は、秋においしい食材を使った給食です。
  栗ごはんは、栗を炊き込んでもおいしいのですが、今日は
 甘く煮てからごはんとまぜました。きれいな黄色に煮あがり、
 とてもおいしく出来上がりました。教室では、大好きな子、
 苦手な子とそれぞれでしたが、秋の味覚を楽しんで食べる
 ことができました。
  みかんも出始めなので、まだ青いです。「本当にみかん?」
 との声がたくさん!!でも、甘くておいしかったです。
 季節が進むにつれ、みかんもどんどん黄色くなります。これ
 からも給食にたくさん登場しますのでしっかり食べてくれると
 嬉しいです。
 

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆開花どん
 ☆みそ汁
 ☆野菜のいろどり和え
 ☆牛乳

  開花どんはおもしろい名前ですね。明治時代の幕あけと
 ともに日本に入ってきたたまねぎや牛肉を甘辛く煮て卵で
 とじてごはんにかけたものを文明開化にちなんで「かいか
 どん」と呼びました。給食では牛肉ではなく、豚肉を使い、
 卵でとじてあります。卵の様子が花が開いたようにも見える
 ので、「開化」と「開花」をかけて、「開花どん」になって
 います。ごはんとよく合う味付けで、よく食べてくれました。
  さて、先週の19,20日と、1年生の保護者の方を対象に
 給食試食会を行いました。御参加くださいました保護者の
 皆様より、給食に関する御希望、御意見をたくさんいただき
 ました。これからの給食に活かし、よりよい給食を作って
 いきたいと思います。御参加いただき、ありがとうございました。

9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆プロフ
 ☆たらのフリッター
 ☆ボルシチ
 ☆牛乳

  9月20日からラグビーワールドカップ東京大会が
 開催され、日本チームはロシアと対戦します。今日は
 両チームを応援する意味を込めて、ロシアの料理を
 作りました。
  ボルシチには乾燥ビートが入っています。ビートは
 給食では初めて使ったので、調理員さんがどのタイミング
 で入れて煮込むか、味はどうか、考えておいしく作って
 くれました!!教室でも、「これはなんだろう」と興味
 深々!!ビートの実物をもっていってみんなに見てもら
 いました。
  また、ロシアではたらなど魚がよくとれます。たらの
 フリッターには給食室特製のレモンソースをかけていた
 だきました。
  

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 ☆ごはん
 ☆赤魚の七味焼き
 ☆いものこ汁
 ☆切り干し大根の煮物
 ☆牛乳

  今日は和食の献立でした。赤魚は高タンパク・
 低カロリー、消化もよい魚です。にんにくや
 しょうが、小ねぎの香味野菜としょうゆ、七味
 唐辛子で作ったたれにつけこんで、ごまをふって
 焼きました。ごはんとよく合い、児童のみなさん
 も、しっかりと食べてくれました。
  切り干し大根は、その名のとおり、大根を細く
 切って干したものです。だいこんに含まれている
 水分が抜けてうまみと栄養がぎゅっと凝縮されて
 います。独特の風味なので、苦手な子も多く、少し
 残りが多かったですが、ごはんと混ぜて食べる、
 など工夫をしてくれた子もいました。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆いかの香味焼き
 ☆お月見だんご汁
 ☆きざみ昆布の煮物
 ☆牛乳

  今日はお月見の日です。空は曇っていますが、夜は
 晴れてきれいなお月さまが見れるといいですね。
  給食でもお月見団子を汁に入れて「お月見団子汁」を
 作りました。ひとつ、ひとつ丸めてたっぷりのお湯で
 茹でました。教室でも、「まん丸のお月さまみたい」と
 とても喜んで食べてくれました。
  お月見は、秋の収穫に感謝をするお祭りの意味もあり
 ます。これから秋の食材が給食でもたくさん登場します。
 育ててくれた人に感謝をしていただきましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆あんかけ焼きそば
 ☆わかめとえのきのスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  あんかけ焼きそばには野菜がいっぱい!!7種類使って
 いましたが、教室でも全部見つけて食べることができた
 でしょうか。
  そばは、蒸し中華麺にしょうゆと油をまぶして、オーブン
 で焼き上げました。ご家庭ではフライパンに入れて中火に
 かけて1〜2分返さずにおくとカリッとするのでぜひお試し
 ください。
  豆黒糖は1年生も大好きなメニューです。残さず食べて
 くれました!!

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ガーリックピラフ
 ☆チキンビーンズ
 ☆フレンチきゅうり
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  ガーリックピラフには調理の工夫がいっぱいつまって
 います!!オリーブオイルとにんにくのスライスを合わせ、
 弱火でじっくりと加熱して香ばしいガーリックオイルを
 作り、ごはんに混ぜました。ガーリックオイルは急いで
 作ると香りが立つ前に焦げてしまいます。調理員さんが
 絶妙な火加減で作ってくれたので香ばしいオイルが出来
 上がりました。具にもにんにくのみじん切り使い、ベー
 コンといっしょに炒め、香りを出してから野菜を入れて
 炒めました。ごはんとオイル、具を混ぜておいしいピラフ
 の出来上がりです。
  チキンビーンズもゆっくりコトコトと煮込んで作りま
 した。仕上げに手作りのブラウンルウを入れてとろみを
 つけます。バターの香りが豊かなおいしいチキンビーンズ
 になりました。

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆鶏のから揚げ
 ☆冬瓜のそぼろ煮
 ☆呉汁
 ☆牛乳

  冬瓜は厚く皮をむいて角切りにし、鶏のひき肉と
 合わせてそぼろ煮にしました。1年生は初めて食べる
 子も多く、「これはなんていう野菜なの?」と質問
 がたくさん出ました。冬瓜自体はあまり味のない野菜
 ですが、出汁のうまみをたくさん吸ってくれてとても
 おいしく出来上がりました。
  鶏のから揚げはみんな大好き!!しょうが味をきかせて
 和風に仕上げました。

9月9日の給食

画像1 画像1
 ☆ぶどうパン
 ☆秋ナスとじゃがいものグラタン
 ☆野菜スープ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  今日は台風で大変な一日でした。そんな中でも食材は
 遅れず届き、無事に給食を提供することが出来ました。
  グラタンは今日はトマト味です。ひき肉とみじん切り
 の玉ねぎをよく炒めてトマトといっしょに煮込んで作り
 ました。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆えびチャーハン
 ☆揚げじゃが
 ☆五目汁ビーフン
 ☆冷凍みかん
 ☆牛乳

  今日は盛りだくさんのメニューでした。五目汁ビーフン
 はビーフンと汁の盛り付け加減が難しいのですが、1年生も
 とても上手に配ってくれました。
  揚げじゃがは大人気!!八王子でとれたおいしいじゃがいもを
 素揚げして、ケチャップソースをつけて食べました。
  

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース
 ☆ペイザンヌスープ
 ☆ヨーグルトブルーベリーソース
 ☆牛乳

  ブルーベリーは、八王子の恩方地区の農家さんが
 丹精込めて作ってくださったものです!!夏のうちに
 摘み、冷凍して保存し、今日、届けてくださいました。
  さとうをまぶしてしばらく置き、ブルーベリーから
 出た水分だけでコトコトと煮て作りました。鮮やかな
 紫色で、さわやかな酸味のあるソースが出来上がり
 ました!!ヨーグルトとの相性も抜群で教室でも大
 好評でした。
  スパゲティは、由木東小全員分で56Kg使っています。
 3釜分の湯を沸かし、アルデンテに茹で上げ、オリーブ油
 でソテーしました。出来上がりの量は130Kgにもなります。
 おいしいミートソースと合わせてたくさん食べてくれま
 した!!

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆焼きししゃも
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆ボイル野菜のごまじょうゆ
 ☆牛乳

  ししゃもは頭から食べられ、カルシウム満点の魚です。
 よくかんで食べることができました。
  ボイル野菜のごまじょうゆは、たくさんの野菜をサッと
 ボイルして、タマネギ入りの特製ドレッシングと合わせ
 ました。歯ごたえを残すよう、調理員さんが工夫して
 ゆでてくれました。

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ビビンバ
 ☆たまごスープ
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆牛乳

  今日から2学期の給食が始まりました。2学期も
 安全でおいしい給食を心をこめて作ってまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
  児童の皆さんは給食をとても楽しみにしてくれて
 いたようです!!朝や中休に廊下で会うたびに
 「今日の給食なに?」「楽しみにしているね!」と
 声をかけてくれる子がたくさんいました。その声は
 私たち調理員にとってとても励みになります。
  2学期もがんばります!!

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ガンボ
 ☆バッファローチキン
 ☆コールスローサラダ
 ☆牛乳

  来年の東京オリンピックでは、スポーツクライミングの
 アメリカ代表チームが八王子に来て、事前キャンプを行ったり、
 いろいろなイベントが開催されたりします。そこで、今日は
 アメリカの料理を給食で食べました!!
  ガンボは聞きなれない名前ですが、「オクラ」を意味します。
 オクラをとろみづけに使うことが特徴ですが、給食ではたまねぎ、
 トマトをよく煮込んで水分を飛ばし、オクラは別に茹で、後から
 加えてさっと混ぜました。ほどよくとろみがついておいしく出来
 上がりました。バッファローチキンは、チリパウダーとバター、
 酢をケチャップと合わせた酸味と辛みがよくきいたソースを唐揚げ
 にかけました。バッファローは水牛、ではなく、アメリカの
 ニューヨーク州にある町の名前で、その町で生まれた料理なので
 この名前がついたそうです。
  教室ではガンボにはオクラを入れる、ということにびっくりした
 子も多かったですが、食べてみると口当たりもよく、おいしい、
 という声も聞こえました。スパイシーな味付けで好みがわかれ
 ましたが、世界にはいろいろな料理があり、給食ではこれからも
 様々な国の料理が登場します。その国の文化に思いをよせて
 食べてくれると嬉しいです。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ちらしずし 
 ☆笹の葉揚げ
 ☆七夕汁
 ☆スタミナきゅうり
 ☆牛乳

  明後日は七夕です。給食でも一足早く七夕の献立を
 作りました。
  笹の葉揚げはささかまぼこに桑の葉の粉で緑色にした
 衣をつけて油で揚げ、笹の葉に見立てました。また、七夕汁
 には星型のかまぼこや、そうめんを入れて夜空を表しました。
 スタミナきゅうりはシンプルにきゅうりだけを使っています。
 八王子産の新鮮なきゅうりが届き、とてもおいしく出来上がり
 ました!!
 7日の夜は晴れるでしょうか。星が見られるといいですね。

7月4日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆なすといんげんのみそ炒め
 ☆えのきたけの佃煮
 ☆かきたま汁
 ☆牛乳

  梅雨の天気が続き、朝はかなり雨がふりました。
 今日はそんな天気の中、八王子産の新鮮な野菜がたくさん
 届きました。なす29Kg,たまねぎ28Kg…丹精こめて作って
 くださった農家の方々に感謝をしていただきました!!
  

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆八王子ナポリタン
 ☆いかのハーブ焼き
 ☆野菜のスープ煮 
 ☆牛乳

  八王子ナポリタンは八王子の新しいご当地メニュー
 です。八王子ラーメンと同じく、刻みたまねぎを
 トッピングしました。たまねぎとピーマンは八王子産
 です!!
  八王子ナポリタン、略して「はちナポ」は市内の
 レストランなどで食べることができます。はちナポ
 ののぼりが目印です。
  教室でも大好評で、1年生もとても上手にパンに
 はさんで食べていました。
  いかのハーブ焼きはセロリやニンニクの香味野菜と
 バジル、白ワイン、オリーブ油でつけだれを作り、
 いかをつけてオーブンで焼きました。いかのかのこ
 切りの面が上になるように気をつけてひとつひとつ
 ていねいに鉄板に並べて焼きます。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆たこめし
 ☆揚げボールと卵の甘辛煮
 ☆呉汁
 ☆野菜のゴマ風味
 ☆牛乳

  7月2日は「半夏生」です。「はんげしょう」と読みます。
 ふだんの生活のなかではあまり聞くことのない言葉だと思い
 ます。昔の農業に深くかかわりのある言葉で、農作業の大事
 な節目となる日です。昔は半夏生までに田植えを終わらせて
 この日の天気で豊作になるかどうか占ったそうです。
  また、主に関西では半夏生にたこを食べる風習があります。
 たこの足のように植えた稲が四方八方にしっかり根付いて
 ほしいという願いを込めて食べられるようになったそうです。
 今日の給食ではたこを甘辛く煮てごはんに混ぜてたこめしを
 作りました。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆豚キムチ炒め
 ☆トマトと卵のスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  今日から7月ですが、梅雨まっさかりといった
 感じのお天気で湿度も高い1日でした。
 今日の給食はそのようなムシムシした中でも食欲の
 出るような味付けの献立でした。豚キムチの中には
 野菜がたくさんです!もやし、ほししいたけ、たまねぎ、
 にらなど・・スタミナをつけて梅雨をのりきりましょう。
  トマトと卵のスープに使ったトマトは全部で約17Kg!
 ひとつひとつ、調理員さんが皮を湯むきし、ていねいに
 種をとってくれました。トマトの赤と卵の黄色がとても
 きれいなスープが出来上がりました。児童のみなさん
 からもとても好評でした!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31