3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆のりの佃煮
 ☆厚焼き卵
 ☆けんちん汁
 ☆牛乳

  のりの佃煮は給食室の手作りです!のりを水につけて
 ふやかし、調味料を入れてじっくり煮て作りました。
 調理員さんがのりがほぐれて味がしっかりなじむまで
 つきっきりで調理をしてくれました!!
 手作りならではの優しい味に仕上がりました。
  給食の厚焼き卵はいくつかレシピがありますが、今日は
 にらと豚の挽肉を使って作りました。低温でじっくり
 焼いて、卵の黄色とにらの緑色が鮮やかになるように
 仕上げました。

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆いかのねぎ塩焼き
 ☆韓国風肉じゃが
 ☆菜の花のからしあえ
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  今日は通学路を見守ってくださる地域の方々を
 お招きして、1年生の教室でいっしょに給食を
 食べていただきました。
  菜の花はこれから旬を迎える春の野菜です。給食室では
 少しでもおいしく食べてもらおうと、歯ごたえを残し、
 緑が鮮やかになるよう、調理員さんが工夫をして作って
 くれました。苦味が気になるかな、と少し心配をしていま
 したが、低学年の子もモリモリ食べてくれてとてもうれしく
 思いました。
  2枚目の写真は、低学年のあるクラスの肉じゃがと菜の花
 が入っていた食缶やボールを写したものです。きれいに残さず
 食べてくれて、菜の花もこの写真をとったあと、完食しました♪
  

3月5日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆豆腐の田楽風焼き
 ☆くきわかめのじゃこ炒め
 ☆根菜汁
 ☆せとか
 ☆牛乳

  今日は「力のもとになる5つの輪」の給食
 でした。主食・主菜・副菜・果物・乳製品が
 バランスよく組まれている献立です。
  また、八王子産の野菜もたっぷりです!
 今日はねぎ・にんじん・だいこん・小松菜を
 使いました。根菜汁で使った野菜のほとんどは
 八王子産です。

3月4日の給食

画像1 画像1
 ☆マーボー丼
 ☆はくさいスープ
 ☆ポップビーンズ
 ☆牛乳

  3月になり、6年生は卒業までラストの月に
 なりました。今年度の給食もあと今日を含めて
 あと12回です。最後の日の給食は6年生の
 リクエスト献立です♪そのほかにもリクエスト
 の上位にきている献立がちりばめられています。
 今日のポップビーンズは副菜部門第1位です。
  大豆を少し固めに茹でて片栗粉をまぶし、油で
 カラッとするまで揚げます。塩と青のりをまぶ
 して出来上がりです。ご家庭では大豆缶を使って
 できますのでぜひ作ってみてください。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五目ちらし
 ☆赤魚の利休焼き
 ☆三色フルーツ白玉
 ☆焼き海苔
 ☆牛乳

  3月3日はひな祭りですね。給食でも一足早く
 ひな祭りの献立でした。
  三色フルーツ白玉はひしもちをイメージして
 ピンク・白・緑の色の白玉だんごにしました。
 ピンクはトマトジュース、緑は桑の葉の粉で
 色をつけ、豆腐といっしょに練ったのでとても
 柔らかくもちもちとした食感に出来上がりました。
 ひとつひとつ丸めてゆでてから、ワインの香りの
 するシロップ(アルコール分はとばしてあります)
 に入れて仕上げました。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん 
 ☆えのきたけの佃煮
 ☆おでん
 ☆ごまあえ
 ☆せとか1/4個
 ☆牛乳

  おでんはにぼしの出汁でゆっくりコトコトと
 煮込んで作りました。家庭でもたくさんの量で
 おでんを作るとうまみがよく出てとてもおいしく
 出来上がりますが、給食では全部で140Kgにも
 なるので、本当にうまみがたくさん出ます!!
  調理員さんが、にんじんや大根が煮崩れない
 ように絶妙の火加減でおいしく作ってくれました。
  教室でもこのホームページと同じ写真を見て
 らいましたが、見た瞬間、児童のみなさんから
 大歓声!!大きなお釜にたくさんの具材。給食
 調理の真骨頂です。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆キムチチャーハン
 ☆ミニしゅうまい
 ☆春雨スープ
 ☆牛乳

  しゅうまいはひき肉だけではなく、絞り豆腐を入れて
 柔らかく仕上げました。また、良質のたんぱく質の豆腐
 を使っているので、栄養もたっぷりです!!
  ひとつひとつ丸めて特製のしゅうまいの皮で包み、
 蒸しました。教室でも、チャーハンとともに大好評でした。

2月21日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  給食では化学調味料は使わず、いろいろな素材で
 だしをとって調理に使用しています。
  今日のから揚げとおひたしは昆布とけずりの混合出汁に
 調味料を合わせた「八方出汁」、船場汁は「こんぶの出汁」
 を使っています。
  あるクラスに給食で使用している出汁をとる食材を持って
 いき、紹介しました。ほししいたけは水で戻して使うこと、
 その戻し汁にうまみがとけだしていること、出汁は時間を
 かけてとるととてもおいしいことなどお話しました。
  煮干しは「頭とおなかをとって出汁をとるんだよ!!」
 と、教えてくれる子もいてよく知っていて、とても嬉しく
 思いました。和食は世界に誇れる日本の文化で、出汁の
 うまみはその和食の基本です。これからも出汁のうまみを
 大切に、給食でも作っていきたいと思います。

2月21日の給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆鶏の出汁から揚げ
 ☆船場汁
 ☆かぶと青菜のおひたし
 ☆牛乳

  今日は和食のかなめの「だし」を味わう
 献立でした。ごはん以外のすべてのメニュー
 に出汁を使っています。から揚げにも八方出汁
 を使って下味をつけています。
  船場汁は大阪の郷土料理です。こんぶの出汁
 でさばと大根をコトコトと煮て作りました。
 さばは塩で余分な水分を抜き、ボイルして酒を
 ふって使いました。また、ていねいにあくを
 とりながら煮込みました。
  今日は給食室でも朝から2種類のだしをとり
 ました。給食室中、だしのいいにおいに包まれて
 いました。続きは2月21日の給食2をご覧ください。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ししじゅうし
 ☆にんじんシリシリ
 ☆ワンタンスープ
 ☆いよかん
 ☆牛乳

  今日は沖縄県の料理の献立でした。ししじゅうしは
 給食では大人気を誇るメニューです。にんじんシリシリ
 もおもしろい名前で、児童のみなさんも今日をとても
 楽しみにしていました。
  「シリシリ」とは沖縄の言葉で「千切り」という意味
 があります。調理員さんが絶妙な火加減と炒め方でほど
 よい歯ごたえを残しつつ、 味もしっかりとしみている
 おいしいにんじんシリシリが出来上がりました。
  ししじゅうしは由木東小全員分で約150Kgの量のごはん
 と、具材を調理員さんが2人で混ぜて作りました。しっかり
 と混ぜてとてもきれいに出来上がりました。
 

2月19日の給食

画像1 画像1
 ☆ミルクパン
 ☆ウィンナーソテー
 ☆スタンポット
 ☆グロンテスープ
 ☆牛乳

  今日は「学ぼう!食べよう!世界の料理」の第二弾、
 オランダの料理を給食で食べました。
  オランダは外食文化があまりないそうで、食事は家で
 作って食べることが多いそうです。今日の給食はそのよう
 な家庭料理の再現です。
  オランダは農業や畜産の盛んな国で、特にじゃがいもは
 名産です!!スタンポットとはオランダ風のマッシュポテト
 で、たまねぎやにんじんといっしょにつぶしました。
 グロンテスープは肉だんごのスープです。どとらも味付けは
 シンプルに塩・こしょうだけですが、野菜のうまみがとても
 よく出て、おいしくいただきました。
  教室では何日も前から「スタンポット?グロンテ?」と
 聞きなれない言葉に興味津々!世界の言葉や料理にはまだまだ
 知らないことがあります。これからも給食の中でいろいろな
 ことを学んでいってほしいと思います。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆わかさぎの香り揚げ
 ☆呉汁
 ☆ひじきの炒め煮
 ☆でこぽん
 ☆牛乳

  わかさぎはまさに今が旬の魚です。今日は青森県産の
 立派なわかさぎが届きました。
  頭からしっぽまで食べられるわかさぎはカルシウムの
 宝庫です!!「頭としっぽ、どちらから食べるか」の
 論争(?)があったクラスもありましたが、頭を残す子も
 ほどんどなく、骨ごときれいにいただくことが出来ました。
  また、今日の隠れた主役はひじきです。ひじきにも
 カルシウムや食物繊維がたっぷ含まれています。「おうち
 でも食べているよ!」といってもりもり食べてくれている
 姿がたくさん見られ、ひじきは苦手かな、といった心配も
 まったく必要ありませんでした!!残りは5パーセントを
 きっています。
 

2月15hの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆赤魚の香味焼き
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆野菜の彩りあえ
 ☆牛乳

  赤魚は深海にすむ魚で別名「あこうだい」のことです。
 身にはほどよく油がのって、含まれているタンパク質は
 とても良質なので赤ちゃんからお年寄りまで安心して
 食べられる魚のひとつです。今日はその赤魚をみそと
 香味野菜を合わせたたれにつけこんでオーブンで焼きま
 した。焼きあがったらクラスの人数に合わせて数えますが、
 衛生に気をつけて写真のように、手では直接さわらないよう、
 へらなどを使って数えています。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆みそにこみうどん 
 ☆大学芋
 ☆大根のごま油炒め
 ☆牛乳

  大学芋に使ったさつまいもは由木東小全員分で
 71Kgありました!調理員さんが総出で乱切りにして
 おいしく作ってくれました。また、今日は底冷えの
 する1日でしたので、温かいうどんがとてもうれしく
 思えました。
  今日は、由木東ワールドでした!!午前中頑張って
 少し疲れ気味の体にも優しい献立で、残りもとても
 少なかったです。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さばのごまみそ焼き
 ☆沢煮椀
 ☆東京うどとわかめのきんぴら
 ☆はるみオレンジ
 ☆牛乳

  うどは東京特産の野菜です。特にお隣の立川市で 
 栽培が盛んです。今日はそのうどを使ってわかめと
 いっしょにきんぴらにしました。うどのサクサクと
 した歯ごたえを残すようにきれいな縦の千切りに
 して炒めました。
  うどはスーパーなどではみかける野菜ですが、家庭
 ではなかなか調理をする機会は少ないと思います。
 教室でもうどを見たり、食べたことがある子は各クラス
 2〜3人ほどしかいませんでした。そんな食べなれない
 うどでしたがごはんといっしょにしっかりと食べること
 ができました。
  うどは春が旬の野菜です。これからおいしい時期ですね。
 春の野菜は香りが強いことが特徴です。今日のうども教室
 に実物を持っていって児童のみなさんに香りをかいでもら
 いました。春の匂いはどんな感じだったでしょうか。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆セサミトースト
 ☆白菜のクリーム煮
 ☆コールスロー
 ☆りんごジュース
 
  白菜のクリーム煮は旬の白菜をたくさん使った
 シチューです。ホワイトルウももちろん給食室の
 手作りです♪調理員さんがバター・サラダ油・薄力粉
 をじっくりと焦げないように炒め、牛乳を少しづつ
 入れてのばしてなめらかなルウを作ってくれました。
 写真は薄力粉を炒めたところに牛乳を入れ始めている
 ところです。入れ始めは写真のようにぼそぼそして
 いるのですが、半分いれたところからなめらかに
 なっていきます。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆四川豆腐丼
 ☆根菜チップ
 ☆たまごスープ
 ☆牛乳

  今日のイチオシはなんといっても根菜チップです!!
 さつまいもとレンコンを絶妙の薄さに裁断機でスライス
 をしていきます。厚すぎても薄すぎてもおいしいチップ
 にはなりません。薄く切ったさつまいもとれんこんは
 何回も水にさらしてでんぷん質を落とします。すると
 焦げずにパリッと揚げることができます。調理員さんが
 少しづつ、時間をかけてていねいに揚げてくれたので
 割れることもなくきれいでおいしいチップができあがり
 ました。教室でも大好評!!「毎日、作ってね」と嬉しい
 声もいただきました♪れんこんもこのようにして食べる
 と甘くて食べやすいですね。
 

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆にんじんごはん
 ☆サーモンのマヨネーズ焼き
 ☆肉じゃが
 ☆わかめと豆腐のみそ汁 
 ☆牛乳

  今日の献立は八王子市内の中学生が家庭科の授業で
 勉強したことを活かして考えてくれたものです。
  考えてくれた中学生の方からのメッセージです。
 ・にんじんごはんにして具材を取り入れ栄養をプラス
  しました。
 ・魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合
  わせ、バランスのよいごはんを考えました。

  考えてくれた中学生の方に感謝をしていただきました。
 とてもおいしかったです♪

1月24日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆鮭の塩焼き
 ☆浅漬け
 ☆呉汁
 ☆牛乳

  今日から30日まで「全国学校給食週間」です。
 給食には長い歴史があり、この1週間で振り返り
 ます。初日の今日は、日本で初めての給食を再現
 しました。明治時代、お昼ごはんを持ってこられ
 ない子の為に学校を建てたお坊さんが給食を出した
 ことが始まりと言われています。昔は冷蔵庫もなく、
 食品を貯蔵することは難しかったので「鮭」もたく
 さんの塩を使って漬けて保存していたのでとても
 しょっぱかったそうです。今日の鮭はその逆で
 マイルドでとても食べやすかったです。食材その
 ものの品質や貯蔵方法なども向上し、給食だけでは
 なく多彩でおいしい食事が楽しめるようになりました。
  当時の給食や食生活に思いを寄せてこの1週間の
 給食を食べてくれるとうれしいです。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ペペロンチーノ
 ☆チキンカチャトーラ
 ☆かぶのレモン風味サラダ
 ☆イタリアンスープ
 ☆牛乳
 
  いよいよ来年に東京オリンピックが開催されます!!
 それに合わせて給食ではオリンピックが開催された
 都市の名物料理や郷土料理を月に1回、いただきます。
 今日の給食は第1回目として「イタリアの料理」でした。
  イタリア料理といえば、オリーブオイルとにんにく、
 レモンをたくさん使います。そして、名物はパスタと
 ピザです。ペペロンチーノにはオリーブオイルとにんにく、
 唐辛子を使った香ばしいガーリックオイルを合わせました。
  教室で「イタリアはどこ?」クイズを行い、イタリアの
 場所や気候について勉強しました。イタリアはながぐつの
 形をしています。初めてそれを知った子は興味津々!「おうち
 でも地球儀で探してみる♪」と嬉しそうでした。
  来月はどこの国の料理でしょうか。楽しみにしていてくだ
 さいね。
  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31