11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆もちづきごはん
 ☆さんまのしょうが煮
 ☆ごまあえ
 ☆じゃがいものみそ汁
 ☆牛乳
 
  八王子市制100周年記念事業のイベントで高月町で
 「田んぼアート」が行われました。そこではたくさん
 色の稲でおもちをついているうさぎを描きました。
 その色を出すために農家の方々はとてもご苦労をされ 
 たそうです。植える時期をずらしたり、植える位置を
 何度も変えたりしたそうです。今日はその田んぼアート
 で実ったお米をいただきました。「もちをついている
 うさぎ」にかけてもちづきごはんと命名しました。
  4年4組ではこのもちづきごはんの事を給食の時間に
 担任の先生から授業を受けました。田んぼの写真や実際
 の稲穂を見て、歓声があがり、味わって食べることが
 出来ました。いつもより甘くて、もち米の風味のする
 ごはん、完食です!!

11月29日の給食

画像1 画像1

 ☆根菜チキンカレー
 ☆コロコロ豆サラダ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日はいつものカレーの具を変えて、根菜をたくさん
 入れました。ごぼうは小さい乱切りにして、よく炒めて
 から煮込んだのでとてもよくうまみが出ていました。また、
 さつまいもも使ったのでカレーの辛さの中にもほどよく
 甘みが加わり、とてもおいしいカレーになりました。
  

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆オレンジ酢豚
 ☆ナムル
 ☆わかめスープ
 ☆牛乳

  今日は八王子市と海外友好交流都市の韓国・始興(しふん)市
 の小学校給食で大人気のメニューを作りました。始興市は韓国の
 首都・ソウルから南西に30Kmのところにある人口43万人が住んで
 いる都市です。八王子市とは2006年から海外有効交流都市となり、
 サッカーやマラソンなどスポーツや文化交流が行われています。
  酢豚にはオレンジマーマレードを加え、甘酸っぱさを出しました。
 教室では初めて食べる味にいろいろな感想が聞かれました。オレンジ
 の味が苦手な子もいましたが、もりもりと食べてくれる子も多かった
 です!海外には日本にはない食材や味付けがあります。給食で
 海外交流できることはとても素敵なことですね!!

11月27日の給食

画像1 画像1
 ☆きびごはん
 ☆いわしとごぼうのつくね焼き
 ☆即席漬け
 ☆なめこのみそ汁
 ☆牛乳

  いわしとごぼうのつくね焼きは、いわし・たらのすり身と
 ごぼう・にんじん・しょうがなどの野菜を合わせて丸め、
 オーブンで焼きました。その上から甘辛いたれをかけました。
 ごはんによく合うおかずが出来上がりました。

11月24日の給食

画像1 画像1
 ☆焼き鳥丼
 ☆もずくスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  給食の焼き鳥は串にさしての提供は出来ないので、
 鶏肉とねぎをオーブンでこんがりと焼いてからたれで
 煮からめます。ねぎも旬を迎え、どんどん甘さを増して
 います。今日のねぎも歯ごたえを残しつつ、とても
 甘く、ふだんは苦手な子も気にせず食べることができた
 ようです。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆八王子産の白いごはん
 ☆白身魚のもみじ焼き
 ☆はっち君のみそ汁
 ☆野菜のいろどり和え 
 ☆牛乳

  今日は八王子市の全部の小学校などで八王子で
 とれたお米を食べる日です。八王子市はとても
 広い市で、いろいろな場所でお米を育てています。
 その中でも有名なところは高月町ですが、今回は
 そこだでけではなく、なんと「東中野」でとれた
 お米も使われています。地元中の地元のお米の
 味は格別でした!
  今日はそのほかにも八王子でとれた野菜をたく
 さん使いました。にんじん・小松菜・じゃがいも、
 どの野菜も新鮮でおいしかったです!!
  おいしいお米や野菜を届けてくださった農家の
 みなさんに感謝をしていただきました。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆クリームスパゲティ
 ☆オニオンドレッシングサラダ
 ☆アップルパイ
 ☆牛乳

  アップルパイはりんごをぎょうざの皮で包んで
 オーブンでこんがりと焼きました。給食ではご家庭
 やケーキ屋さんで作るようなパイ生地は作れない
 ので、代わりにぎょうざの皮を使います。外側は
 パリッ中はしっとり、ほんのり甘くてとても
 おいしく出来上がりました。
  今週は地産池消ウィークです。地元の新鮮でおいしい
 農産物をたくさん給食で使います。今日はクリームスパ
 ゲティに入っていたチンゲンサイと、サラダに使った
 キャベツが八王子産でした。明日は八王子で収穫された
 お米を八王子の小学校全校でいただきます!!どんな
 味かな?楽しみにしていてくださいね。
 
  

11月17日の給食

画像1 画像1
 ☆チリビーンズサンド
 ☆ジャーマンポテト
 ☆オニオンスープ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  チリビーンズには金時豆を柔らかくゆでて入れました。
 金時豆は和食では甘煮にすることが多いですが、今日は
 アメリカ西部が発祥の料理「チリビーンズ」に合わせ
 ました。スパイシーな味付けとよく合って、豆が苦手な
 子も気にならず食べることができたようです。
  オニオンスープはシンプルにたまねぎ・ベーコンを
 じっくり炒めてうまみをだしました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆まいたけごはん
 ☆鶏のから揚げねぎソース 
 ☆こしね汁
 ☆おかかこんにゃく
 ☆牛乳

  今日の給食はは群馬県の郷土料理でした。群馬県では
 農産物をたくさん育てています!!まいたけ・しいたけ
 などのきのこや、豚肉・鶏肉、こんにゃくも名産です。
  まいたけごはんに入っているまいたけは香りをそこ
 なわないように包丁を使わず、手でさいています。
 とても香り豊かなごはんが出来上がりました。
  こしね汁はめずらしい名前ですが、群馬の名産のこん
 にゃく・しいたけ・ねぎの頭文字を取って名付けられた
 そうです。給食でもたくさんのしいたけなどを使いました。
  

11月15日の給食

画像1 画像1
 ☆五目ちらし
 ☆鮭の三味焼き
 ☆七宝汁
 ☆菊花みかん
 ☆牛乳
 
  今日は七五三の日ですね。児童の皆さんは七五三の年齢は
 過ぎていることと思いますが、これからも健やかな成長を願い、
 給食でも七五三にちなんだメニューを作りました。
  6年生はいよいよ中学校給食の試食の日でした。小学校の給食
 との違いや、栄養バランスのことも学びながら食べることが
 出来ました。おいしい、と嬉しい声もたくさん聞こえてきました。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごまじゃこごはん
 ☆豆腐ハンバーグキノコソースがけ
 ☆キャベツのしょうが風味
 ☆もやしのみそ汁
 ☆牛乳

  今日はしぼり豆腐を使ったハンバーグでした。
 調理員さんがていねいに豆腐をほぐし、肉もしっ
 かりとこねて混ぜてくれたので、とてもふんわり
 ジューシーに出来上がりました。このハンバーグに
 しょうゆベースのきのこソースが 良く合い、ごは
 んが進みました。
  明日の15日(水)は6年生は中学校の給食体験の日
 です。(1〜5年生は通常の給食を食べます。)それに
 先立ち、今日の給食の時間に中学校給食についての
 説明を行いました。中学校生活では今以上にバランス
 のよい食事を食べ、栄養をしっかりとることが大切
 です。明日の給食を体験して中学校給食を身近なものと
 してもらえれば、と思います。6年生のみなさん、明日
 をお楽しみに♪
  中学校給食では牛乳・はしがつきませんので、飲み物と
 マイはしをご持参いただきますよう、お願いいたします。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆八王子ラーメン
 ☆ポテトぎょうざ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日はみんなが楽しみにしていた八王子ラーメンで
 した!どの教室からも「やったー!!」と嬉し
 そうな声がきこえてきて、とってもよく食べてくれま
 した。学芸会のリハーサルでちょっぴり緊張して疲れ  
 ていても大好きなラーメンならスムーズに食べること
 が出来たようで、よかったです。
  明日は児童館賞日、あさっては保護者鑑賞日で本番
 が続きます。ベストをつくして頑張ってください。
 給食室も応援しています!!

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆かみかみごはん
 ☆焼きししゃも
 ☆のっぺい汁
 ☆根菜きんぴら
 ☆牛乳

  今日は11月8日「いい(11)歯(8)の日」です。
 給食もかみごたえのある食材を使って作りました。
  ごはんにはちりめんじゃこ、カットわかめを入れた
 ので一見柔らかそうですが、きちんとかんで食べる
 ものになっています。また、きんぴらにはごぼうや
 れんこんが入っていますが、いつもより調理時間を
 短くして、より歯ごたえを残しました。
  昔の食事に比べ、現在は柔らかく、食べやすいものが
 とても多く食卓に登場します。かむことはとても大事で、
 あごの発達をよくし、また脳を刺激して働きがよくなります。
 柔らかいものでもしっかりとかむことを心がけて食べましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ハヤシライス
 ☆ジュリエンヌスープ
 ☆みかんヨーグルト
 ☆牛乳

  カレーライスは給食の定番中の定番ですが、ハヤシライス
 は給食ではめったに登場しません。トマト味で食べなれない
 ものなので、「もしかしたら、食べづらいかな・・・」と
 心配しながら教室へ行くと、「すごいおいしい!!」と
 とても喜んで食べてくれている児童のみなさんがたくさん
 いました!!給食室でもこのようなうれしい笑顔を見ることが
 何よりの励みになります。今日のハヤシライスもおいしく
 するために調理員さんが朝から玉ねぎを炒めてあめいろにして
 くれたり、ルーもきれいな色に仕上げてくれました。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆さつまいもごはん
 ☆赤魚の西京焼き
 ☆小松菜とえのきのり
 ☆呉汁
 ☆牛乳

  今日は旬の野菜がたっぷりの献立でした。
 小松菜、さつまいもは八王子産です。10月に台風
 が2つも来たので野菜の収穫にも影響が出ている
 ようですが、八王子の農家の方々は美味しい野菜を
 給食で食べてもらいたい、といつもと同じように
 たくさん届けてくださいました。小松菜もピンッ!と
 しています。さつまいもはとっても甘くてビックリ!!
 でした。おいしい野菜、たくさん食べてくださいね。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆キムチチャーハン
 ☆大豆と鶏肉の中華炒め
 ☆にらたまスープ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  中華炒めに入っている大豆は乾燥大豆を給食室で
 朝からゆでて柔らかくしています。また、ピーマン
 は別に炒めて色よくしました。由木東小のほとんどの
 児童のみなさんは大豆もピーマンも大好きです!!
 今日も赤いパプリカと緑のピーマンを使いましたが、
 ほぼ完食でした。
  来週はいよいよ学習発表会ですね!!練習もピークで
 体も疲れる頃です。栄養価の高いものをしっかりと
 食べて元気に当日を迎えましょう。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆麦ごはん
 ☆厚焼き卵
 ☆五目煮豆 
 ☆豚汁
 ☆牛乳

  今日から11月です。朝晩は寒いぐらいの気候に
 なってきました。豚汁も出来立てのあたたかいものを
 児童のみなさんに食べてもらおうと、時間ぎりぎりに
 仕上げました。
  厚焼き卵は野菜や肉を炒めてだし汁で煮てから卵
 と合わせ、大きな鉄板に流しいれて低温のオーブンで
 じっくりと焼きました。見た目も黄色が鮮やかで
 ふんわりとした卵焼きが出来上がりました。  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31