3月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スパゲティーミートソース・キャベツと豆のスープ・果物(いちご)・牛乳

今年度最後のミートソースでした。
子供達に大人気のメニューなので、何日も前から楽しみにしてくれていたようで、「大盛りにしてね〜!」と何人からも声をかけられました。

スープは、キャベツはトロトロ、白いんげん豆は軟らかく、とてもおいしく仕上がりました。

果物は、いちご(とちおとめ)です。

3月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・のりのつくだ煮・厚焼きたまご・肉じゃが・牛乳

ごはんはアルファ化米を使いました。
アルファ化米は水を注ぐだけで食べられるお米ですが、学校ではお湯を使って炊いたので、ふっくらとでき上がりました。

のりのつくだ煮は、給食室で煮た手作りです。
のりをちぎって水でふやかし、調味料を加えて煮ました。
ご家庭でもぜひお試しください。

《材料…4〜5人分》
のり・・・10g(大きさによりますが3〜4枚)使いかけのもので十分です
さとう・・・3.5g(小さじ1杯強)
しょうゆ・・・10g(小さじ2杯弱)
酒・・・5g(小さじ1杯)
みりん・・・2.5g(小さじ1/2弱)
水・・・60g(のりの状態によって、多めに必要なこともあります)

多めに作ったほうがおいしくできます。

3月16日の給食〜東っ子三ツ星メニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・鶏肉のから揚げ・ほうれん草とベーコンの炒め物・みそ汁・果物・牛乳

今日は、6年3組の「東っ子三ツ星メニュー」です。
家庭科の時間に、今まで勉強した栄養のバランスなどを考えながら献立をたてました。
食育メモも自分たちで書き、お昼の放送で読みました。

ほうれん草とベーコンの炒め物は洋風の印象がありますが、仕上げにしょうゆを加えることで、見事に和風の味になりました。いろどりもきれいにでき上がりました。

3月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
磯ごはん・あじのピリ辛焼き・はっちくんのみそ汁・野菜の香り漬け・牛乳

あじのピリ辛焼きは、あじをしょうが・酒・さとう・しょうゆ・豆板醤の漬け汁に漬け込み、オーブンで焼きました。
ごはんによく合うおかずです。

3月14日の給食〜東っ子三ツ星メニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・ピーマンの肉詰め・もやしとキャベツの和風サラダ・たまごとわかめとコーンのスープ・果物・牛乳

今日は、6年1組の「東っ子三ツ星メニュー」です。
家庭科の時間に、今まで勉強した栄養のバランスなどを考えながら献立をたてました。
食育メモも自分たちで書き、お昼の放送で読みました。
家庭科室で給食を食べ、いつもと違う雰囲気の中で給食の時間を過ごしました。

ピーマンの肉詰めは、由木東小で初めて出るメニューでした。
家庭で作るのとは違い、ピーマンの大きさを考えることから始まり、中に詰める具の量まで細かく計算して作りました。
給食室では、どうしたらおいしく見た目もきれいにでき上がるか、4種類の焼き方を試してから調理にかかりました。

ピーマンは嫌いな子が多いのでどれだけ食べてくれるか心配でしたが、ほとんどのクラスが残さず食べてくれ、はがれたピーマンが残っているクラスはほんの少しでした。さすが東っ子です!

3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
鮭ごはん・笹かまぼこの磯辺揚げ・ひっつみ・牛乳

東日本大震災から5年がたちました。
給食では、復興を願い、宮城県・岩手県・福島県の郷土料理を作りました。

福島県浪江町名物の鮭ごはん、宮城県名産の笹かまぼこを使った笹かまぼこの磯辺揚げ、岩手県のひっつみです。お米は宮城県産を使用しました。

3月10日の給食〜ふれあい給食〜

画像1 画像1
*献立名*
菜めし・赤魚の西京焼き・のっぺい汁・ごま和え・牛乳

今日は、日頃登下校でお世話になっている学校安全ボランティアのみなさんを1年生の教室にお招きして、ふれあい給食を実施しました。

歓迎の歌に始まり感謝の言葉の後、一緒に給食を食べて交流を深めました。

3月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
セサミトースト・白いんげんのシチュー・イタリアンサラダ・りんごジュース

セサミトーストのセサミとは、ごまのことです。
ごまをよくすって、バターとさとうと一緒に混ぜ、パンにぬって焼きました。

イタリアンサラダは、ドレッシングにレモンの果汁が入っています。甘めですがさっぱりとした味付けです。

3月8日の給食〜東っ子三ツ星メニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チャーハン・もやしとほうれん草のナムル・八王子ラーメン・果物・牛乳

今日は、6年2組の「東っ子三ツ星メニュー」です。
家庭科の時間に、今まで勉強した栄養のバランスなどを考えながら献立をたてました。
食育メモも自分たちで書き、お昼の放送で読みました。
家庭科室で給食を食べ、いつもと違う雰囲気の中で給食の時間を過ごしました。

主食がチャーハンだったので、八王子ラーメンは麺をいつもの半分にしましたが、「もっと食べたい!」という声が、あちこちのクラスから聞かれました。

3月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・いかのねぎ塩焼き・じゃがいものそぼろ煮・菜花のからし和え・牛乳

3月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・焼きししゃも・わかめサラダ・もやしのみそスープ・牛乳

今日は中学生が考えたバランス献立の日でした。

3月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ちらしずし・吉野汁・三色白玉・牛乳

今日は≪ひなまつり≫です。
給食でもひなまつり献立を作りました。

ちらしずしは、巻いて食べてもちぎってかけてもよいように、手巻きのりをつけました。

三色白玉は、赤はいちご、緑は抹茶で色付けしました。

3月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
揚げパン・鮭のハーブ焼き・春色サラダ・オニオンスープ・牛乳

春色サラダは、春の食材の≪菜の花≫を入れました。いろどりのきれいな、春らしいサラダに仕上がりました。

3月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・かぶのスープ・フルーツヨーグルト・牛乳

今日から3月です。
給食も今日を含めてあと15回となりました。

2月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・あじフライ・ジャーマンポテト・ミネストローネ・果物(でこぽん)牛乳

2月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・ツナポテトぎょうざ・春雨スープ・牛乳

学校のチャーハンは、量が多く炒めることが難しいので後から混ぜます。
肉は、酒としょうゆに漬け込んで味をつけてから調理します。

2月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・いかの松笠焼き・かきたま汁・きんぴら・果物(清見)・牛乳

いかは煮たり焼いたりすると硬くなってしまう心配がありますが、歯ごたえを残しながらもとても軟らかくでき上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31