11月27日の給食〜八王子産の白いごはん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
八王子産の白いごはん・さんまの松前煮・なめこ入りみそ汁・野菜のいろどり和え・牛乳

今日は、八王子市内すべての小・中学校・市立保育園で、八王子でとれたお米を使った白いごはんを食べる日です。
あきる野市に近い、高月町でとれたお米を50kg炊きました。

おかずは、

骨まで軟らかい「さんまの松前煮」
つるっとした食感の「なめこのみそ汁」
かつお節がきいた「野菜のいろどり和え」

白いごはんに合うものばかりです。

野菜のいろどり和えに入っているにんじんは、学校の近くのコヤタ農園さんでとれたものです。

11月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・豆腐のカレー煮・いりこのごまがらめ・もやしのナムル・牛乳

みなさんは、毎日の食事のときに、しっかりかむことを心がけていますか。
私たちは、食べ物をかんで細かくして体に取り入れています。
よくかんで食べると、だ液が多く出て、食べ物の栄養を体に吸収する助けになったり、虫歯の予防にもなります。

今日の『いりこのごまがらめ』は、よくかんで食べてほしい料理です。
毎日の食事も、しっかりかむことを心がけましょう。

11月25日の給食

*献立名*
パン・れんこんハンバーグ・ポテトとコーンのソテー・ミネストローネ・牛乳

今日は、とうふとれんこんを使ったハンバーグです。
学校のハンバーグはすべて手作りです。
約700個のハンバーグの材料をこね、ひとつひとつ丸めて作りました。
れんこんを、シャキシャキした食感になるように、すこし大き目のみじん切りにしました。

11月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さつまいもごはん・赤魚の西京焼き・けんちん汁・小松菜とえのきののり和え・牛乳

けんちん汁に入っている「にんじん」「さといも」は、由木東小学校の近くのコヤタ農園さんでとれたものです。
朝、給食室まで届けてくださいました。

小松菜とえのきののり和えは、小松菜とえのきで煮びたしを作り、教室で刻みのりと混ぜていただきました。

11月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・くずきりスープ・フルーツパイ・牛乳

フルーツパイは、黄桃缶をぎょうざの皮で包んで揚げました。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・いわしとごぼうのつくね焼き・豚汁・かぶの塩漬け・牛乳

いわしとごぼうのつくね焼きは、いわしのすり身・たらのすり身・とりひき肉を、ごぼうなどの野菜とみそなどの調味料と混ぜ、焼きました。
あまからいタレがかかっていて、ごはんがすすむおかずです。

豚汁は、野菜がたっぷり入って体が温まる汁ものです。
しっかり食べて、かぜをひきにくい体を作りましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チリビーンズサンド・野菜のスープ煮・ヨーグルトポムポム・牛乳

ヨーグルトポムポムは、旬のりんごを使ったヨーグルト味のデザートです。
小麦粉・たまご・さとう・サラダ油・シナモン・レーズンと混ぜて焼きました。
「ポム」とは、フランス語で「りんご」のことをいいます。

11月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五穀ごはん・さつま揚げ・ちくぜん煮・くきわかめのしょうが炒め・牛乳

今日は、給食室で作った 手作りのさつま揚げです。
さつま揚げは、ふつうは魚のすり身だけで作りますが、今日は、魚のすり身にとうふ・鶏ひき肉・しょうが・ひじき・ごぼう・にんじん・たまごを加えてつくりました。

タネがしっかりしていると形が作りやすいですが、食感が硬くなってしまいます。
ふわっとした食感で仕上げるために、軟らかいタネで形よく揚げるのに苦労しました。
子供たちもよく食べてくれてうれしいです。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
根菜チキンカレー・わかめと大根のサラダ・果物(みかん)・牛乳

今日のカレーは、いつもと少し違います。
「じゃがいも」ではなく「さつまいも」を使い、ほかにも「ごぼう」や「しめじ」も入った、秋の香りたっぷりのカレーです。

さつまいもとごぼうは、素揚げしてからカレーに加え、コクを出しました。

カレーもサラダもいつもよりもっとよく食べてくれて、調理員さんも大喜びでしたよ。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
五目ちらしずし・鶏肉の三味焼き・七宝汁・果物(みかん)・牛乳

11月15日は七五三です。

七五三は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。
昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多かったので、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。

今日は七五三にちなんで、料理名に「七・五・三」がつくものを組み合わせました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・鮭のごまマヨネーズ焼き・かぶのスープ・ポップビーンズ・牛乳

ポップビーンズは子供達に人気のメニューです。
ゆでた大豆にでんぷん(片栗粉)をまぶして油で揚げ、塩と青のりをふります。
学校では硬い大豆をゆでてから調理しますが、ご家庭では水煮缶などを利用すると簡単にできます。
大豆はたんぱく質だけでなく、鉄分や食物繊維の供給源でもあります。
ぜひお試しください。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・さといものグラタン・ウインナースープ・果物

旬の食べ物「さといも」を使ってグラタンを作りました。
じゃがいもと違ってとろっとした食感になりました。

11月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・さばのみそ煮・肉じゃが・大根ときゅうりのシャキシャキ炒め・牛乳

今日は、秋が旬の「さば」を、さとう・しょうゆ・酒・みそと、しょうがを使って、時間をかけてゆっくり煮ました。

11月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・ぎせい豆腐・ひじきの煮物・のっぺい汁・牛乳

ぎせい豆腐は、水気を切ってほぐした豆腐に にんじんなどの野菜とたまごを加えて味付けし、形をととのえて蒸したり焼いたりしたもので、「ぎせどうふ」ともいいます。

「ぎせい」は「擬製」と書き、「似せて作る」という意味で、ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところからこの名前が付きました。

11月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・海鮮八宝菜・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

だんだん寒くなり、かぜをひきやすい季節になりました。
かぜをひかないようにするためには、うがいや手洗いが大切なことはもちろんですが、のどの粘膜を丈夫にすることも大切です。
のどの粘膜を丈夫にするには、ビタミンAやビタミンCをとるととてもよいです。
ビタミンAとビタミンCは野菜にたくさん入っています。ですから、野菜をたくさん食べるとかぜにかかりにくい体になります。
今日の給食にも野菜がたくさん使われています。

11月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目おこわ・白身魚のもみじ焼き・水菜と豆腐のすまし汁・即席漬け・牛乳

白身魚のもみじ焼きは、塩・こしょう・酒・しょうがで下味をつけた魚に、すりおろしたにんじんと、炒ってからよく擦った白ごまをマヨネーズと混ぜたものをのせて焼きました。

11月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
みそ煮込みうどん・大学いも・いか大根・果物(みかん)・牛乳

今日は、体が温まるみそ味の煮込みうどんです。
大学いもは、さつまいもをきれいに洗い、皮ごと使いました。由木東小の大学いもを作るのに、62kgのさつまいもを使いました。
いか大根は、これからの季節にたくさんとれる大根を使った料理です。
大根は、調理する前に一度ゆでておくことで味がしみやすくなります。
今日も一度ゆでてから作ったので、やわらかくて中まで味のしみた煮物ができました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・かぼちゃのシチュー・たまねぎドレッシングのサラダ・りんごジュース

学校のシチューは、ホワイトルウも給食室で作ります。
小麦粉を、バターとサラダ油で焦がさないように炒め、温めた牛乳を少しずつ加えて伸ばします。
でき上がったルウは、野菜が煮えたら加えてよくなじませます。
1枚目の写真は、野菜が煮えたお釜にルウを入れているところです。

10月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・白身魚のりんごソースがけ・芋の子汁・ごまあえ・牛乳

白身魚のりんごソースがけは、白身魚に米の粉をつけて揚げ、すりおろしたりんごを入れたしょうゆ味のソースをかけました。

サクサクと揚がった魚に甘いソースがよく合い、ごはんがすすみます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31