9月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目うま煮丼・冬瓜と卵のスープ・くきわかめのにんにく炒め・果物(みかん)・牛乳

9月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
栗ごはん・鶏肉の七味焼き・のっぺい汁・煮びたし・牛乳

今日は、秋が旬の栗がたっぷり入ったごはんです。
しょうゆと塩を入れてごはんをたき、さとうで甘く煮た栗を混ぜました。

しょうゆの香りがほんのりするごはんと甘い栗のバランスがよく、おかわりの行列ができたクラスもありました。

9月28日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チリビーンズサンド・はくさいスープ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

9月25日の給食〜お月見献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
さといもごはん・赤魚の薬味焼き・お月見だんご汁・きのこ入りおひたし・牛乳

今日はお月見献立です。
今年の十五夜は明後日9月27日ですが、日曜日で学校が休みなので、給食では今日お月見献立にしました。
十五夜は「中秋の名月」ともいわれ、『1年の中でいちばん月が美しく見える日』といわれています。

また、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、だんごやさといもをお供えして、豊作を祈ります。

今日はおだんごを、けずり節のだしが効いた野菜がたっぷりのおつゆに入れました。おだんごは、粉に水を加えてこね、ひとつひとつ給食室で丸めてゆでた手作りです。

1枚目の写真は、おだんごを丸めているところです。

9月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ドライカレー・ミネストローネ・きゅうりの塩漬け・牛乳

給食試食会

9月17日(木)・18日(金)の両日で、1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を開催しました。

当日は、試食だけでなく、1年生の給食の配膳の様子をご覧いただいたり、栄養士より給食についての話をさせていただきました。

両日で46名の方にご参加いただきました。
悪天候の中お越しいただき、また、配膳のお手伝いもしていただきありがとうございます。

アンケートでいただいたご意見は、今後の給食作りに生かしていきたいと思います。

(当日の写真がなく、申し訳ありません。)

9月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・チンゲン菜と卵のスープ・果物(巨峰)・牛乳

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
五穀ごはん・さばのごまみそ焼き・いりどり・即席漬け・牛乳

さばは、さんまと並ぶ、秋の代表的な魚です。
「秋さば」は あぶらがのっていて とてもおいしいです。
今日は、しょうが・ねぎ・ごま・みそ・みりん・酒・しょうゆに漬け込んで、ごまみそ焼きにしました。

そのほかにも、給食でおなじみの『みそ煮』『たつた揚げ』や『カレー揚げ』、また、洋風料理ではトマトソースで煮込んだり、ハンバーグにしたりと、いろいろな料理に使われます。

9月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・豆腐のグラタン・ジュリエンヌスープ・牛乳

普段はみそ汁などに使われる豆腐ですが、今日はケチャップ味のグラタンにしました。
給食のグラタンは、ルウも学校で作る手作りです。
小麦粉をバターとサラダ油できつね色になるまで炒めて作ります。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ガーリックピラフ・豆あじのトマトソースがけ・野菜と卵のスープ・果物・牛乳

「はちおうじっ子 元気応援メニュー」第2弾です。
豆あじは、骨まで食べられるようにカラッと揚げてありますが、よくかんで食べるのに苦労しているようでした。

1枚目の写真は、豆あじを揚げているところ。
2枚目の写真は、ピラフの具を炒めているところです。

9月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・もやしスープ・かえり煮干しのごまがらめ・牛乳

マーボー丼には、なすを入れました。
厚めに切って、素揚げしてから入れます。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
バタートースト・ポークビーンズ・オニオンドレッシングサラダ・牛乳

ポークビーンズは、大豆が入ったケチャップ味のシチューです。
大豆は、肉に負けないくらいたんぱく質が多いので、「畑の肉」とも言われます。
たんぱく質は、筋肉や内臓・皮ふ・髪の毛・つめなどを作る、とても大切な栄養素です。

1枚目の写真は、パンにバターをぬっているところです。バターはそのままだと硬いので、少し柔らかくしてから塗ります。
全体にまんべんなくぬれたら、オーブンでこんがり焼きます。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チキンライス・タンドリーフィッシュ・豆乳チャウダー・りんごジュース

タンドリーフィッシュは、タンドリーチキンの魚版です。1枚目の写真は、これからタンドリーフィッシュを焼くところです。

チャウダーとは、アメリカで生まれた料理で、野菜を煮込んだ具だくさんのスープのことをいいます。

代表的なものは、クラムチャウダーです。みなさんも名前を聞いたことがあると思います。クラムとはあさりのことです。

今日は、豆乳が入ったチャウダーです。

9月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・いかの香味焼き・あられはんぺんのおつゆ・おつまみ大豆・牛乳

はちおうじっ子元気応援メニュー第1弾です。
八王子で生まれたミュージシャン「グッドモーニングアメリカ」のみなさんから、子供たちへメッセージをいただき、食育メモにのせて配りました。

おつまみ大豆が特に人気で、ほとんど残りがありませんでした。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
あんかけ焼きそば・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

あんかけ焼きそばの麺は、オーブンで蒸し焼きにします。
ところどころカリッとした食感になり、そこに野菜がたっぷり入ったとろとろのあんをかけていただきます。

豆黒糖は、節分のときに食べる「炒り大豆」を使ったメニューです。
豆はから炒りし、黒砂糖と水を煮立てたシロップにからめました。
カリカリとしておいしくできました。

黒砂糖は、白い砂糖よりもビタミンやカルシウムを多く含んでいます。

どのメニューもよく食べていました。

9月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
古代ごはん・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・ボイル野菜のごまじょうゆ和え・牛乳

古代ごはんは、米・赤米・黒米に塩を入れて炊き、炒った白ごまを混ぜました。
お赤飯のような色をしていますが、これは赤米の色です。

昔は、お赤飯を赤米で作っていたそうです。

9月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
なすのカレーライス・わかめサラダ・冷凍みかん・牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
今日のカレーはなす入りです。厚めに切ったなすを、一度素揚げしてからカレーのでき上がり間際に加えました。とてもおいしく、色もきれいに仕上がりました。
4時間目くらいから急に暑くなりましたが、みなさんほとんど残さずに食べていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31