11月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・ポテトグラタン・白菜のスープ・果物(みかん)・牛乳

グラタンのホワイトソースは、既製品は使わずに学校の給食室で作っています。小麦粉をバターとサラダ油で炒め、温めた牛乳を少しずつ加えてゆっくりのばしていきます。一気に入れてしまうと小麦粉が溶けずにかたまりになってしまいます。今日もとてもなめらかなソースができました。

11月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
中華丼・ポップビーンズ・たまごスープ・牛乳

ポップビーンズは、柔らかくゆでた大豆にかたくり粉をつけ、油で揚げて塩と青のりをふります。

11月19日の給食

*献立名*
栗おこわ・いが蒸し・ごまけんちん汁・つくだ煮・牛乳

今日は、季節の食べ物の「栗」をつかったおこわを作りました。

いが蒸しは、肉だんごにもち米をまぶして、栗の「いが」に見立てた料理です。肉だんごも、ひき肉と野菜をよくこねて給食室で作りました。

ごまけんちん汁は、ごまをよく擦って、けんちん汁ができ上がる直前に入れました。ごまは、粒のままよりも擦ったほうが味や香りがよくなり、栄養も体に取り入れやすくなります。今日は、ひとりあたり小さじ1杯くらいのごまが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
シュガートースト・ミートボールシチュー・わかめと野菜のごまドレサラダ・牛乳

今回のトーストは食パンではなく、ソフトフランスパンで作りました。

11月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ひじきごはん・揚げボールの甘辛煮・のっぺい汁・果物(みかん)・牛乳

今日はひじきのお話です。ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。

日本の国土はカルシウム質が少なく、水や農作物だけでは十分なカルシウムをとることができませんでした。
そこで昔の人たちは、海からの収穫物でカルシウム不足を補ってきました。しかし、海がない地域では新鮮な魚貝類を手に入れることが難しく、そこで、保存に適した海藻が食べられるようになったといわれています。
日本人は海藻を食べることで 健康を維持していたのですね。

11月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
たこガーリックライス・中華スープ・鶏肉とナッツの炒め物・牛乳

11月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
八王子ラーメン・うずらの卵のカレー煮・さつまいものあめがらめ・牛乳

八王子ラーメンは、しょうゆ味でたまねぎが入っているのが特徴です。本来は、刻んだたまねぎをトッピングするのですが、学校給食では加熱しなくてはならないので、粗みじんにしたものをスープの中に入れました。

さつまいものあめがらめは、皮をむいて乱切りにしたさつまいもを素揚げして、さとう・しょうゆ・酢・水を煮立てたものをからめ、白ごまをふりました。外はカリッと、中はホクホクでした。

11月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
じゃこごはん・ほっけの一夜干し・かわりきんぴら・なめこのみそ汁・牛乳

ほっけは白身魚の仲間です。1年中食べられますが、11月から1月頃が旬の魚です。

11月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ドライカレー・コーンポテト・小松菜とえのきのスープ・牛乳

今日のドライカレーは、みじん切りにしたごぼうをよく炒めて入れました。ごぼうを入れることで、食物繊維の量がアップします。ぜひお試しください。

11月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごまごはん・あじのもみじ焼き・とん汁・くるみとじゃこのあめ炊き・牛乳

あじのもみじ焼きは、すりおろしたにんじんをマヨネーズと混ぜ、塩・こしょう・酒で下味をつけたあじにのせて焼きました。

11月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きなこ揚げパン・カラフルオムレツ・野菜のカレースープ煮・牛乳

オムレツは、大きな鉄板で焼いてから切り分けます。ピーマンや赤ピーマンを1cmくらいの色紙切りにして入れたので、切ったときの断面がたまごの黄色との三色になり、とてもきれいでした。

11月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五穀ごはん・焼きししゃも・がめ煮・おかか和え・牛乳

「がめ煮」福岡県の郷土料理です。名前の由来にはいくつかの説があると言われていますが、いろいろな材料を使うので、福岡県の博多地方の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたというのが一般的のようです。

また、昔、福岡県北部を「筑前の国」といっていたことから「筑前煮」とも呼ばれており、お祝いの事のときによく作られます。

11月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きのこのちらし寿司・豆腐の田楽風焼き・秋のお吸い物・果物(みかん)・牛乳

ちらし寿司の寿司酢は、酢・さとう・塩を煮立てて給食室で作っています。酢飯が苦手な子もいるので、酢の分量は少な目になっています。今日は焼きのりを付けましたが、ごはんを巻いたり、ちぎってごはんにかけたりいろいろな食べ方をしたようです。

豆腐の田楽風焼きは、水気を硬く絞った豆腐と鶏ひき肉・ながねぎ・みそ・さとう・しょうゆ・白ごまをよくこねて、小判形に丸めて焼きました。給食室で作ったみそだれをかけていただきました。

お吸い物には、いちょうともみじをかたどったかまぼこを入れました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31