音楽朝会

今朝は、全校で体育館に集まり音楽朝会を行いました。
朝一番でも声が出るようにと背伸びをしてから歌い出していました。音楽委員会の演奏に合わせ、「校歌」の歌詞や歌い方のポイントを確認しながら、元気な声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5年生 高尾の森 校外学習9

ゴミなどを片付けて、全員そろってお礼を言った後、学校へ戻ります。

写真のような表示も作ってくださっていました。

高尾の森自然学校の皆様、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 5年生 高尾の森 校外学習8

自然の環境や自然材を生かした遊具などもあります。

ただの鬼ごっこでも、いつもより楽しいそうです。

変化のある環境で、楽しさや面白さを見つけながら、遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5年生 高尾の森 校外学習7

一番の楽しみにしていたお弁当です。

みんなで仲良く、おいしくいただきました。

お弁当の後は、少し自由時間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5年生 高尾の森 校外学習6

下草刈は40分ほど取り組みました。

「草などを切るのが面白かった」

「切って光が当たるようになって良かった」

「やる前とやった後の変化があって、やってよかった」

など、いろいろな感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5年生 高尾の森 校外学習5

説明後は下草刈の体験に向かいます。

ヘルメットを着用したり、道具の説明を受けたりして、森の中に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5年生 高尾の森 校外学習4

高尾の森自然学校のプレゼンでは、自然の環境や環境保護についてのお話などがありました。

地理的な位置や森の様子、そこに住む生き物、里山などの説明を受けました。

子どもたちも、メモをしたり、質問に応えたりしながら、学習を進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5年生 高尾の森 校外学習3

まずは、入り口で全員そろって、
つづいて説明をうけるために場所を移動します。

高尾の森自然学校のプレゼンを受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5年生 高尾の森 校外学習2

高尾の森に到着しました。

バスではマナーを守って、静かに過ごすことができました。

いろいろな方々が、体験の準備してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 5年生 高尾の森 校外学習1

しっかりと揃って、みんな話をしっかり聞いています。

良い天気ですので、熱中症に気を付けて行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会

本日は、お忙しい中、学校公開・学校説明会にご参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちが新しい学年・学級の中でがんばっている様子をご覧いただけたと思います。是非、ご家庭でもお子さんのがんばりや学習内容等について話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 全校朝会 校長講話

みなさん、おはようございます。
5月になり、新しく学校が始まってから1か月が経ちました。
1年生は特に、入学式から始まって、学校生活が始まり、1年生を迎える会がありました。あわただしい中、みんな頑張っていましたね。

他の学年のみんなも、4月には新しくいろいろなことがあり、大変だったと思います。
特に6年生は1年生のお世話や委員会、縦割り班など、いろいろと忙しかったのではないでしょうか。ゴールデンウィークに少し気分転換をしたり、ゆっくりしたりすることができたでしょうか。

今日からまた新たなスタートが始まります。あまり張り切りすぎずに今日は過ごしてくださいね。

さて、今日も校長先生は登校時間に校門前で子どもたちを出迎えていますが、1年生は、しっかりあいさつする子が多いなあと思っています。

気持ちの良いあいさつは、あいさつする側もされる側もすっきりとした明るい気持ちになります。あいさつする相手をきちんと意識していないと、気持ちの良いあいさつはできません。しっかりと相手の人を見て、しっかりと声を出してあいさつできると、それでだけで1日の始まりが明るくなります。

もちろん、あいさつがうまくできない人もいますが、別のことに夢中だったり、あいさつすべきか迷ったりすることもあります。また、悲しかったり、辛かったり、嫌なことがあったりと、心の中に「わだかまり」があると、なかなか気持ちの良いあいさつができません。まずもって、声を出してあいさつすることが恥ずかしい人もいます。

そんな人も、きっとあいさつの良さを毎日、感じることができれば、友達と声を掛け合ったり、先生に元気にあいさつしたりして、良い気持ちになることができると思います。

特に、安全ボランティアや地域の方々、お友達は顔もよく知っているので、大きな声であいさつしてみてください。これから先、みんなは、いろいろな社会や世界で活躍します。まずは、相手の人を知るための第一歩にもなるあいさつができるように取り組んでみてください。

今日のお話は、学校が始まって1か月で疲れた人は、ゴールデンウィーク中は、ゆっくりと心も体も休めましたか。そして、今日から再出発です。まずは気持ちの良いあいさつにチャレンジしてみませんか?というお話しでした。

5/7 セーフティ教室2(4・5・6年生)

3校時は6年生が学んでいます。

良い姿勢で話を聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 セーフティ教室(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4・5・6年生対象のセーフティ教室です。

「東京都ファミリーeルール」から講師の方をお招きし、インターネットを利用する際に気を付けるべきことについて学びました。

どんなものでも「その特徴を知ること」、そして「そのルールやマナーを守ること」が大切であり、インターネットを利用する時の「合言葉『おやつ』」についても教えていただきました。

『おくらない。自分や友達の個人情報』
『やりすぎない。スマホ、ゲーム、タブレット』
『つくってみよう。インターネットのルール』

是非、ご家庭でも話し合ってみてください。


離任式の様子その4

写真で様子をお伝えします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式の様子その3

写真で様子をお伝えします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式の様子その2

写真で様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに懐かしい方々が浅川小学校に集まりました。
先生方との思い出と共に感謝の気持ちを伝えました。
また、各先生の思い出話や新しい環境での様子を、どの子どもたちも真剣に聞いていました。
束の間の再会に喜ぶ姿に、心が温かい気持ちになりました。

5/2 水道の自動水栓工事

今日は、水道の工事がありました。

SDGsの学びにもつながる、節水のためのものです。

八王子市は八王子未来デザイン2040を掲げ、ZEROカーボン社会を目指しています。

いろいろな資源を大切にする一つの取組として、理解が進むとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 引き取り訓練

本日は雨の中、訓練にご参加いただきありがとうございました。

ご多用の中、お出でいただけなかった皆様も、手続等ご理解いただきたく、お願いいたします。

本日の校長からの話として、
◎震度5弱であっても、JRや京王線が運行停止すると、引き取りとなる。

◎引き取りがあった後、被害が大きい場合は一般的に一時避難場所に移動する(近くの学校や市民センターなど)。
 
◎自宅がマンションや鉄骨等の揺れに対応できる建物の場合、在宅避難という選択もある。

◎工場からのガスや火事による有毒ガス等の対応のため、広域避難場所に避難することもある(浅川河川敷や富士森公園、陵南公園など)。

◎その後、被害が大きく避難が長期化する場合は、避難所が開設される(学校や市民センターなど)。

いずれの場合も、どこに家族で避難するのか事前に確認しておく必要があります。
話題にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。


※写真の2枚目は肖像権の関係で、一部手を加えてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導