4/22 学校公開 2年2組の算数の様子

引き算の仕方を考える授業です。

21枚の色紙から8枚を使うと何枚残るのかを考えます。

難しく学習内容を説明すると、十進位取り記数法で普段何気なく私たちは数字を扱っています。

この10ごとに位が上がっていく仕組みを、視覚的にも感覚的にも捉えられるように、10のまとまりを図で示したり、時には10のまとまりをつくったりくずしたりしながら、学習を進めるわけです。

単に機械的に計算ができるだけではなく、数への理解を深め、数感覚を伸ばしながら、学習が進んでいくことが大切なわけです。

今、イギリスではデジタル化が進んで、アナログの時計が読めない(わからない)子どもが増えているという話もあります。最近の調査では18〜24歳のZ世代の21パーセントが、長針と短針を見なければならないので、時間を伝えるのが難しいと回答しています。

時計以外にもダースなどの12を基本とした考え方などに触れてもいるはずですが、応用のきく見方・考え方として意識して学ばせることができていないようです。

数の多様な感覚もしっかりと身に付けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30