5月9日の給食

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】

きょうは、豆腐のカレー煮。
豆腐のうま煮をカレー味にしたものです。
カレーは何でもよくあい食欲をそそられます。
大豆から作る豆腐は、おなかにやさしく栄養もあり
日本人に昔から愛されている食べ物ですね。

【5月9日の献立】

ごはん
豆腐のカレー煮
にら玉スープ
ミニトマト

5月8日の給食

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】

運動会の練習が始まりました。
子どもたちには、元気にがんばれるようにしっかり給食を
食べてほしいものです。
デザートに焼プリンを手作りしました。

【5月8日の献立】

ポテトとツナのマッシュサンド
きのこと肉だんごのスープ
焼きプリン

5月7日の給食

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】

なめこは、ぬるぬるした食感と歯ごたえがそぼくでおいしいですね。
小さなものは、みそ汁やおひたし、そばの具にしますが
大きいものは、焼いて香りを楽しむ食べ方が一般的です。
なめこのぬるぬるにはすごいパワーがあります。
喉や鼻の粘膜じょうぶにしてくれるので風邪をひかないようになるし
疲れもとってくれます。
きょうは、上壱小で人気のあるなめこのみそ汁です。

煮びたしのほうれん草は熊澤さんの畑の地場野菜です。



【5月7日の献立】

ごまごはん
焼きのり
いかの松かさ焼き
ほうれん草ともやしの煮びたし
なめこのみそ汁

5月2日の給食

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】

「ひつまぶし」は、名古屋の名物です。
細かく刻んだウナギの蒲焼きをおひつのごはんにまぶしたことから「ひつまぶし」といわれるようになりました。
給食では、ウナギの代わりにさんまで作りました。
ごはんに甘辛いタレの蒲焼きがまざりおいしく食べられます。


【5月2日の献立】

さんまのひつまぶし
みそけんちん
もやしのナムル
甘夏


5月1日の給食

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】

こどもの日はもともと「端午の節句」と言って男の子の成長を祈ってこいのぼりや五月人形を飾ります。端午とは5月はじめの午の日という意味だそうです。ちまき、柏餅は端午の節句には欠かせない食べ物ですね。

そこで一足早く、給食室で中華ちまきを作りました。竹の皮に中華おこわの具を包み蒸しました。竹の皮のいい香りがしておいしく出来上がりました。
1・2年生の教室を覗くと 「これなに?」 皮をむくと 「もちもちのごはんがでてきた〜うまい」 という声。ちまきと初めて出あう子も多くにぎやかな給食時間でした。


【5月1日の献立】

中華ちまき
こぎつねうどん
キャベツの土佐煮
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31