11月5日(金)

画像1 画像1
秋晴れの一日となりました。
たくさん勉強したあとは給食もおいしい!
今日はおいしい和食でした。
【給食ひとくちメモ】
献立に「にぎすのもみじ揚げ」があります。
もみじ揚げとは?
にんじんをすりおろし、てんぷらの衣に加えて揚げたものをいいます。
にぎすは日本海で獲れました。
油がのって、しかもとても上手に揚げてありました。
白身の魚に、もみじ揚げに使われたにんじんの赤い色が映えて見えました。
季節感を大切にする日本食のよさが感じられます。
【本日の献立】
麦ご飯
にぎすのもみじ揚げ
肉じゃが
五目煮豆
牛乳

11月4日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、体が暖まるカレーなんばんです。ねぎのたくさん入ったカレーうどんです。おそば屋さんで「なんばん」といえば「ねぎ」のことを言います。豆腐ボールは、一つずつ調理員さんが手作りで丸めました。全部でなんと1200個作りました。油で揚げて甘酢あんかけにしました。

 今日の献立は、
・カレーなんばん
・豆腐ボールの甘酢あんかけ
・シャキシャキだいこん
・牛乳です。

「ふきよせ」11月2日(火)

画像1 画像1
 今日は、ふきよせおこわです。にんじんとたけのこをいちょう切りに、そして、とり肉、しいたけ、栗、しめじ、あぶらあげを入れて木の葉のように見立てたごはんです。
 「ふきよせ」とは、秋風が吹き、木の実や落ち葉が一所に集まり、吹き寄せられた様子を表す言葉です。秋につくる野菜の煮物や揚げ物などを美しく盛り合わせた日本料理の名前です。
 日本の料理は、季節感があって、すばらしいと思いませんか。画像の献立から落ち葉の舞い散る秋を感じてください。
 
 今日の献立は、
・ふきよせおこわ
・なめこ汁・・・ねぎは川口町の草木さんの畑でとれた物です。
・きゅうりといかの和え物
・牛乳です。

今月から新米です。11月1日(月)

画像1 画像1
 今日は、ぶた肉とごぼうの時雨(しぐれ)ごはんです。時雨煮とは、しょうがの入った佃煮のことです。アサリやハマグリなどの貝のむきみや牛肉などいろいろな材料が使われます。
 給食では、ぶた肉とごぼうを使ってつくりました。しょうがの香りが広がって甘辛く味つけした具をごはんとまぜておいしくできました。
 お米は、今月から新米です。生産者の方、秋の実りに感謝です。
 
 今日の献立は、
・ぶた肉とごぼうの時雨ごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・かきたま汁
・みかん
・牛乳です。

10月29日(金)

今週で10月も終わります。来週の月曜日からはもう11月です。
収穫の秋というように、秋はおいしい食べ物がたくさん採れます。
旬のものを新鮮なうちに食べると身体によさそうな気がします。
【給食一口メモ】
今日は、秋の野菜のさつまいもとさといもを使った献立です。
さつまいもは2年生が今週、掘ってくれたものです。
大きいのから小さいのまで形がいろいろありましたが、調理員さんが丁寧に洗って、《さつまいもごはん》を作ってくれました。ほくほくしてとてもおいしかったです。
《炒り鳥》に入っている里芋は、熊澤さんの畑で採れたものです。採れたてのおいしい旬の味です。味わって食べてほしいと、栄養士さんは願っています。
【今日の献立】
さつもいもご飯
鯵の塩焼き
炒り鳥
茎わかめとしめじの佃煮
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日(木)

画像1 画像1
朝から冷たい雨の降る1日となりました。午後はPTA行事の「パント末吉パフォーマンスショー」があるので子供達にとっては嬉しい日です。
【給食一口メモ】
スパゲティミートソースは久しぶりの献立です。ミートソースはナポリタンと並んで日本人にはなじみの深いスパゲティです。
肉とトマトを使ったソースは好きな人が多く、本場イタリアでは《ポロネーゼ》と呼ばれています。
【今日の献立】
スパゲティミートソース
ポテトのチーズ焼き
コーンスープ
牛乳
(ごちそうさまでした!)

10月27日(水)

画像1 画像1
朝は冷え込みましたが、ガラス越しに差し込む日差しはポカポカ温かい日となりました。今日の【給食一口メモ】は、メキシカンライスです。
メキシカンライスはメキシコの料理です。
先住民族インディオの料理にスペイン料理がミックスしたものです。
色合いもスパイスも味も3拍子そろったおいしいピラフです。

さて、今日の献立を紹介しましょう。
メキシカンライス
パリパリウィンナー
シーフードスープ
牛乳
おいしい給食をつくってくださった栄養士さん、調理員さんありがとうございました。

10月26日(火)

画像1 画像1
今週で10月も終わりです。秋も深まってきました。
【給食一口メモ】
松風焼きとは、お正月に食べるお節料理の1つです。
表面に、けしの実を散らして焼く料理やお菓子を「松風」といいます。
一面のけしの粒で表面は華やかだけど「裏はさびしい=うらさびしい=浦さびしい松風の音」というのが、名前の由来だそうです。
給食では、けしの実のかわりに白ごまをつかっています。不思議な名前ですね。
 
今日の献立は
麦ごはん
松風焼き
白菜のおかかあえ
里芋といかの煮物
牛乳

10月22日(金)

画像1 画像1
 今日のカレーライスは、秋の野菜のさつまいもとなすの入ったカレーです。
○さつまいも・・・熊澤さんの畑でとれたものです。
○なす・・・学校の畑で給食委員会の子供たちがそだてたものです。
 さつまいもは焼き芋や大学いもで食べることが多いですがカレーに入れてもほくほくしておいしいです。

 今日の献立は、
・チキンさつまいもカレー
・えのきとわかめのスープ
・ピリカラキャベツ
・牛乳です。

10月21日(木)

画像1 画像1
 今日の給食の「まさごあげ」は、とうふにいろいろな野菜と肉をまぜてあげたがんもどき風の料理です。真砂とは、細かい砂のことで数の多いたとえです。今日は、じゃこ、えび、しいたけ、たまねぎ、にんじん、とりにくの入ったまさごあげです。
 給食室で調理員さんがひとつひとつ、ていねいに丸めた手づくりです。

 今日の献立は、
・むぎごはん
・とうふのまさごあげ
・チャプチエ
・もやしのナムル
・牛乳です。

10月20日(水)

画像1 画像1
今日は十三夜です。十五夜と同じようにお月見の日です。
学校では月にちなんで、うさぎの形のパンを用意しました。
子供達が「かわいい!」と、声をあげて喜んでくれました。
献立をご紹介します。
うさぎパン
ミートローフ
くずきりスープ
こふきいも
【給食ひとくちメモ】
ミートローフは、アメリカの家庭料理です。
ミートは肉、ローフは古い英語でパンのことです。
長方形のパンの形と同じようにしてオーブンで焼くことから
ローフといわれるようになったそうです。温かい料理はとても
おいしいです。

10月19日(火)

画像1 画像1
天気は曇、少し肌寒い今日の献立を紹介します。
ごはん
あつあつ海鮮豆腐
じゃこふりかけ
豆黒糖
牛乳
【給食一口メモ】
海鮮豆腐には、えび・いか・ほたてが入っています。
野菜のねぎは犬目町の坂本さんの畑で採れた地場の野菜です。

10月18日(月)

画像1 画像1
 今日のくだものは「ひめりんご」です。小さくてきれいな赤色のりんごです。産地は長野県です。もともとは、北海道の「エゾノコりんご」と中国原産の「イヌりんご」をかけあわせてできた品種だと言われています。皮ごと食べられます。
 くだものをしっかり食べるとお肌がつるつるになります。

 今日の献立は、
・きりぼしごはん
・さけのちゃんちゃんやき
・わかめと豆腐のみそ汁
・ひめりんご
・牛乳です。

9月15日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、とりだんごのこんさいにです。じっくり煮込んであります。さといもは川口町の草木さんの畑でとれた物です。体が暖まる献立です。いりこのごまがらめは、歯や骨をじょうぶにしてくれます。

 今日の献立は、
・ゆかりごはん
・いりこのごまがらめ
・とりだんごのこんさいに
・みかん
・牛乳です。

10月14日(木)

画像1 画像1
 本日は、就学時健康診断のため4時間授業でした。今日の給食の「ジャージャーめん」のねぎと「大学いも」のさつまいもは地場野菜です。さつまいもは川口町の草木さんの畑から、ねぎは犬目町の坂本さんのはたけでとれたものです。

 今日の献立は、
・じゃーじゃーめん
・だいがくいも
・もずくスープ
・牛乳です。

10月13日(水)

画像1 画像1
 きょうは秋のごはん、なまあげのえのきあん、みずなのすまし汁です。秋のごはんは、くりとまいたけを使った秋の味覚のごはんです。なまあげのえのきあんは、和風な献立ですが子供たちも大好きです。また食べたいとリクエストがあります。すまし汁に入っているのは、みずなです。みずなはシャキシャキしているので、なべものにいれたり、サラダにしたり、活用できる野菜です。

 教の献立は、
・秋のごはん
・なまあげのえのきあん
・みずなのすましじる
・牛乳です。

10月12日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、金時豆が入ったハヤシライスです。ハヤシライスの名前は、・「頼んでから早くできるから」・はやしさんが考えたから」・「英語のハッシュドビーフ」からなどいろいろな説があります。
 給食では、肉と野菜をよく炒め、トマトソースと赤ワインを入れてよく煮込んだ本格的なハヤシライスに仕上げました。

 今日の献立は、
・ハヤシライス
・おんやさいサラダ
・パインかん
・牛乳です。

10月9日(土)

画像1 画像1
 今日は学校公開、道徳授業地区公開講座です。保護者の方向けに給食のレシピを用意しました。レシピは「とりごぼうごはん」「しじゅうし」「ジャージャーめん」「かわりきんぴら」「さつまじる」「茎わかめの炒め煮」「のりのつくだに」「フルーツ白玉」です。まだプリントがありますので必要な方は申し出ください。
 今日の給食は、なめこのみそ汁です。なめこはみそ汁にいれるとぬるぬるとした歯ごたえがあり素朴なおいしさがあります。苦手な人もいるかもしれませんが体が暖まります。これからきのこがおいしい季節になります。

 今日の献立は、
・ごはん
・さんまのかばやき
・なめこ汁
・きゅうりとだいこんのなんばんづけ
・牛乳です。
 本日学校評議員の方にも召し上がっていただきました。なめこ汁、さんまのかばやきがとてもおいしかったとのことです。かばやきのたれの味つけが絶品だとの感想でした。

10月8日(金)

画像1 画像1
 今日はごぼうを食材にした「とりごぼうごはん」です。ごぼうを栽培して食べるのは日本だけのようです。外国の人には木の根っこみたいで口に合わないそうです。
 ごぼうは食物繊維が豊富でおなかの調子をよくしてくれます。ごぼうのかおりが食をそそります。

 今日の献立は、
・とりごぼうごはん
・かきたまじる
・ちゅうかサラダ
・みかん
・牛乳です。

10月7日(木)

画像1 画像1
 きょうは秋やさいのグラタンです。さといも、れんこん、しめじを食材に使いました。さといもは川口町の草木さんの畑でとれました。どろつきのさといもをよく洗って、包丁で皮をむくと白くてとてもおいしそうです。とても新鮮です。
 これからさといもはますますおいしくなります。れんこんのシャキシャキ感とねっとりしたおいもの食感が味わえるグラタンに仕上がりました。

 今日の献立は、
・ライトフランスパン
・秋やさいのグラタン
・ミネストローネ
・オレンジジュースです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28