ナゲット

画像1 画像1
 今日の給食は、とりのひき肉にじゃがいも、たまねぎをすりおろして、おからと黒ごまをよくまぜてみそ味のナゲットに仕上げました。ナゲットとはとり肉の胸肉をあげた物を言います。今日のおからナゲットはしっとりとしたさつま揚げのようです。
 おからは豆腐を作るときの副産物です。おなかの調子を良くしてくれる食物繊維がたくさんあります。

 今日の献立は、
・いそごはん
・おからナゲット
・ビーフン炒め
・白菜のおかかあえ
・牛乳です。 

大地のリンゴ

画像1 画像1
 フランスで「大地のリンゴ」と言われる野菜は何でしょうか。答えはじゃがいもです。じゃがいもはリンゴと同じような栄養があるのでそう呼ばれているそうです。今日の給食ではじゃがいもを使ってチーズ焼きにしました。じゃがいもは北海道産です。

 今日の献立は、
・ジャムサンド
・とりだんごスープ
・ポテトのチーズ焼き
・ミニトマト
・牛乳です。

海苔

画像1 画像1
 海苔は昔は天然物をとるだけでしたが、江戸時代に養殖ができるようになりました。板海苔がつくられるようになり、浅草のりが有名です。海苔はつるつるしている方が表でそうでない方が裏と言われています。おもちを焼いてしょうゆをつけ海苔を巻いて食べることも多いと思います。
 海苔は、日本の他に韓国、中国、イギリス、ニュージーランドでも作られています。

 今日の献立は、
・ごはん
・さわらのピリ辛焼き
・韓国ふう肉じゃが
・焼き海苔
・いよかん
・牛乳です。
 

リゾット

画像1 画像1
 リゾットはイタリア料理です。イタリアの雑炊のことです。イタリアは、ヨーロッパで数少ない米を作るところです。今日の給食は、野菜のたくさん入ったリゾットです。

 今日の献立は、
・ミルクパン
・野菜リゾット
・コーンポテト
・ホキのごまがらめ
・牛乳です。

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分です。1年生の教室に鬼のお面と追い出したい鬼が掲示してありました。節分には病気やけがなどの悪い鬼を追い出すために豆まきをします。「鬼は外、福は内」と豆まきをするご家庭も多いと思います。また、豆を自分の年の数だけ食べると身体が丈夫になり、かぜをひかないという慣わしがあります。
 今日の給食は、豆を使ったふくまめごはんにしました。

 今日の献立は、
・ふくまめごはん
・まめあじのからあげ
・つみれ汁
・牛に夕です。

ひじきの煮物

画像1 画像1
 ひじきは海の野菜です。干して売られています。生の時は茶色ですが干しひじきにすると真っ黒になります。
 ひじきの煮物は、昔から家庭で作るおかずの定番でおふくろの味でもあります。ひじきを食べると長生きをすると言われています。骨や歯を丈夫にしてくれる栄養がたくさんあります。

 今日の献立は、
・麦ごはん
・ひじきの煮物
・鮭の塩焼き
・いりどり
・ぽんかん
・牛乳です。

ブイヤベース

画像1 画像1
 ブイヤベースは、フランスの地中海地方の有名な海鮮スープ料理です。もともとは
マルセイユの漁師さんが売れない魚を大鍋で煮たものでした。後にいろいろな魚が使われるようになりました。
 今日は、ほき、いか、えびを入れてトマトをたくさん使ってアレンジしました。トマト味のこくのあるスープに仕上がりました。

 今日の献立は、
・ツナビーンズパン
・ブイヤベース
・くきわかめのサラダ
・牛乳です。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28