4年生の「給食からでるゴミ」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月、4年生に「給食からでるゴミ」の授業をしました。どのようなものがあるかを聞くと「魚の骨」や「食べ残し」など様々なものを答えてくれました。上壱小で4月にはどのくらいの残菜があったのか?牛乳はどのくらい残ったのか?などクイズで出題しました。残菜は130kg、牛乳は45kg残りました。給食の食べ残しは全て廃棄することを伝えると「もったいない」という驚きと残念さが混ざった声が聞かれました。下の写真は牛乳瓶に残った2mlの牛乳です。これを下水に流すと魚が住めるほどきれいにするには33Lの水が必要になることなどお話しました。給食は食べれば栄養になりますが、捨てたらゴミになってしまう。無理に食べることはありませんが、「苦手だから・・・」と残さず食べてもらえたらうれしいです。授業の感想は、「もう(食べなくても)いいや」と残すこともあったけどこれからは残さないように食べようと思いますと言ってくれました。この授業以降、頑張って食べてくれています。頑張れ!4年生!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30