** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

1月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
たまご焼き
八王子産米の粕汁
ひじきの炒め煮
くだもの(みかん)
牛乳

 八王子の名産品のひとつに「高尾の天狗」という日本酒があります。
八王子産米100%でつくられている日本酒です。原料となる酒米は
八王子市高月町を中心に作られています。
お米を発酵させて作った「もろみ」をしぼると、
お酒と酒粕ができます。
酒粕には体をぽかぽかに温めてくれる働きがあります。

今日は、八王子産の酒粕を加えて煮込んだ
野菜たっぷりの汁ものを作りました。
体の温まる汁物でした。

1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
赤魚の香味焼き
はっちくんのみそ汁
桑の葉だんごきなこがけ
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
今日までの5日間では、八王子の給食のおいしいひみつや、
こだわりポイントを5つのキーワードで紹介しています。

今日のキーワードは『ち』地産地消です。
八王子市で生産された農産物をいただきながら
「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。
今日の野菜は、
にんじん・ながねぎ・だいこん・生しいたけ・ほうれんそうが
八王子産です。
そして、八王子産の桑の葉粉を、上新粉・白玉粉と一緒に
ねりこんでおだんごを作りました。
1人2個ずつおだんごを丸めてゆでて、
きなこをまぶしました。
教室でも大人気でした。

1月27日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ピラフ
チキンの香草パン粉焼き
オニオンスープ
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
この5日間は、八王子の給食の
おいしいひみつや、こだわりポイントを
5つのキーワードで紹介しています。
5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。

今日のキーワードは『う』
「うまみたっぷり」です。
給食が薄味でもおいしいのは、食材から旨味を引き出す
工夫をしているからです。

今日の『オニオンスープ』は、
たまねぎをスライスして、あめ色になるまで
1時間以上じっくり炒めているのでうま味たっぷりです。
けずり節のだしもしっかりきいておいしくできました。

1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
夕焼小焼やき
のりの佃煮
ごま和え
呉汁 
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
この5日間は、八王子の給食の
おいしいひみつや、こだわりポイントを
5つのキーワードで紹介しています。
5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。

今日のキーワードは『は』
「育む」です。
栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して
みなさんに育んでほしいことは主に2つ。
ひとつは元気な体。
もうひとつは、食文化を知り、理解する力です。

栄養バランスのよい食事の合い言葉『まごわやさしい』
まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・
しいたけ(きのこ)・いもの頭文字をとったものです。
今日は、それらの食材が全部そろった給食です。

1月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
野菜のピクルス
ピーチヨーグルト
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
この5日間は、八王子の給食の
おいしいひみつや、こだわりポイントを
5つのキーワードで紹介しています。
5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。

今日のキーワードは『お』
「おいしく安全」です。
安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。
カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、
調理員さんの手作りです。
給食のカレールーの材料は、
小麦粉・バター・油・カレー粉だけです。
小麦粉・バター・油を焦がさないようにじっくり
釜で炒めていきます。根気よく炒めてから、カレー粉を加えます。
いつも心をこめて丁寧に作っています。

「今日はカレーだ!」「給食のカレーって、どうしておいしいの?」
「今日は絶対おかわりするよ〜」
と、みんな朝から楽しみにしてくれていました。

1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ラーメン
青のりフライドポテト
豆黒糖 
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
今日から5日間で、八王子の給食の
おいしいひみつや、こだわりポイントを
5つのキーワードで紹介します。
5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。

今日のキーワードは『じ』
「地元を大切に」です。
給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。
日本遺産献立や、郷土料理などがありますが、
今日は、ご当地グルメ『八王子ラーメン』です。
子供たちが朝から楽しみにしてくれていました。

1月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
根菜ピラフ
クリームシチュー
はち米っこカップケーキ
牛乳

 八王子の名産品のひとつに「高尾の天狗」という日本酒があります。
八王子産米100%でつくられている日本酒です。原料となる酒米は
八王子市高月町を中心に作られています。
日本酒をつくる時にこめを削り磨きます。
その際に出た粉が「米粉」です。

今日は、八王子産の米粉を使って
黒ごま入りのカップケーキを作りました。
表面さくさく、中はふわふわの美味しいカップケーキができあがりました。

1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐ハンバーグおろしソース
かぶのみそ汁
キャベツのしょうが風味
牛乳

ひき肉と豆腐、たまねぎでヘルシーなハンバーグを作りました。
だいこんおろしのたれをかけていただきました。

かぶのみそ汁も、旬のかぶを葉っぱまで使い、
優しい味に仕上がりました。

1月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポテトグラタン
トマトと豆のスープ
りんごジュース

今日は米粉のパンでした。
普段のパンより、もちもちしていて、教室でも好評でした。

1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
八宝菜
わかめスープ
さかなナッツ
牛乳

八王子産のはくさいを使って八宝菜を作りました。
とても甘味のある美味しいはくさいで、
優しい味の八宝菜ができあがりました。

1月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ブリのかぼすあん
いり大根
にわとり汁
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は、大分県です。

『ブリのかぼすあん』は、
ブリに酒と塩をふってオーブンで焼きました。
しょうゆ・みりん・さとう・水を煮て作ったたれに、
かぼすの果汁を香りづけに加えました。
焼き上がったブリに、たれをかけていただきました。

1月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうごはん
いかの香味炒め
みそ汁
牛乳

旬のごぼうをたっぷり使って
鶏肉とごぼうの混ぜごはんを作りました。

1月15日(月)

画像1 画像1
きなこ揚げパン
野菜と豆のポトフ
わかめサラダ
くだもの(みかん)
牛乳

いつも大人気の揚げパンでした。

1月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
彩り和え
くだもの(はれひめ)
牛乳

1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん
おでん
白玉あずき
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
1年生の教室では、準備のときから
「もうおなかペコペコ!」
「久しぶりの給食楽しみ!」
と、うれしい声が聞かれました。
白玉あずきの白玉は、調理員さんたちが、ひとつひとつ丸めてゆであげました。
「おもち美味しい!」と喜んで食べてくれている子もいました。

今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

給食室から

いじめ防止基本方針

年間行事予定

放課後子ども教室

共通のお知らせ

テスト

学校だより