** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

2月28日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
ぶり大根
こんにゃくとうどのきんぴら
根菜汁
牛乳

うどは12月から4月が旬の日本原産の野菜です。今日は立川産の「東京うど」を使ってきんぴらを作りました。「東京うど」は「室」と呼ばれる真っ暗の地下で栽培するので茎が白いのが特徴です。シャキシャキとした食感を活かすように、調理員さんが炒めてくれました。食べ慣れない野菜だから、こどもたちも食べられるかなと思いましたが、よく食べてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
チャーハン
春雨スープ
ツナポテトぎょうざ
牛乳

ツナポテトぎょうざは、茹でたじゃがいもをつぶして、炒めた玉ねぎ、バターと混ぜ合わせ、餃子の皮に包んで、表面に油を塗ってオーブンで焼いています。パリパリとした食感がとてもおいしいです。また、じゃがいもは、ビタミンCを多く含んでいるので風邪予防にぴったりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きのこごはん
わかさぎの南蛮漬け
野菜のおかか和え
にら玉味噌汁
牛乳

寒い冬から3月頃までが旬のワカサギを南蛮漬けにしました。こどもたちは「今日のお魚何?ししゃも?」と興味深々の様子でした。海で育ち川に戻ってくるワカサギと湖で育つワカサギがいます。骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりふくまれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月25日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

サブジ丼
ビーンズサラダ
りんごヨーグルト
牛乳

サブジとはインド料理のひとつで、にんじん、たまねぎ、じゃがいもなどをスパイスで煮たお料理になります。給食ではカレー粉で味付け、サブジをご飯といっしょに食べました。ドライカレーに似ているのでこどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1

2月21日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
白身魚の香味焼き
にんじんシリシリ
豆腐のうま煮
牛乳

にんじんシリシリは沖縄の郷土料理のひとつです。シリシリとは沖縄の方言で、千切りを言います。一年中売られているにんじんですが、旬は秋から冬になります。にんじんはカロテンを多く含んでいて、のどなどの粘膜を守ってくれる力があるので、風邪予防にもぴったりな食材です。
画像1 画像1

2月20日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
プルコギ
キョジャチェ
ミヨヨック
牛乳

世界友達プロジェクト「韓国料理」

プルコギは、プルが火、コギが肉で、韓国風のすき焼きです。給食では、野菜がたっぷり入っています。キョジャチェはいかと野菜の和え物です。隠し味に一味唐辛子とからしが入っています。1年生でも食べやすいように、辛みは抑え気味に作りました。ミヨヨックは、わかめスープのことで、韓国では定番のスープです。
画像1 画像1

2月19日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

あんかけやきそば
水菜のスープ
コーンポテト
牛乳


今日の献立は野菜たっぷり「野菜350」献立です。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。あんかけやきそばには、もやし、にんじん、たまねぎ、たけのこ、にら、干し椎茸、水菜のスープには、たまねぎ、にんじん、みずなが入っています。
画像1 画像1

2月18日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
鶏むね肉の竜田揚げ
ほうれん草の
けんちん汁
清見オレンジ
牛乳

今日の給食は中学生が家庭科の授業で勉強したことを活かして健康を考えた献立です。

<工夫した点>
竜田揚げのお肉をむね肉にしてヘルシーにしました。

<メッセージ>
ボリュームもあり栄養バランスもとれている献立で、明日に備えてほしいです。
画像1 画像1

2月17日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
セサミトースト
チキンビーンズ
わかめサラダ
牛乳

セサミトーストはごまを炒って擦って、バターと砂糖と合わせて、セサミバターを作ってから、食パン一枚一枚に調理員さんがていねいに塗っています。その後、オーブンで焼いているので、こどもたちには温かい焼きたてを出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜リゾット
豚しゃぶサラダ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

バレンタインデーにちなんで、給食でもチョコチップが入ったココア生地のケーキを作りました。あるクラスの女の子が、残ったチョコカップケーキのおまけについて、「今日はバレンタインデーだから男子がおかわりしたほうがいいかな」と言っていて、とても優しいなと思い心が和みました。みなさんとても喜んで食べてくれていてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭のごまみそ焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
はるか
牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。主食、主菜、副菜、果物、乳製品の五つの輪がバランスよくそろった献立です。今回のテーマは「筋肉を作ろう」です。運動で筋肉を使うと、一度筋肉が壊れて、新しい筋肉へと生まれ変わります。これを「超回復」といいます。運動後は、超回復に必要な「糖質」「たんぱく質」「ビタミン」を摂ることが大切です。今日の給食は、この3つの栄養素がしっかりとれる内容になっています。
画像1 画像1

2月12日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ジャンバラヤ
コールスロー
フライドチキン
クリーミートマトスープ
牛乳


今日はアメリカ料理です。ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアをもとにした料理といわれています。たまねぎ、赤パプリカ、にんじん、セロリ、鶏肉、ベーコンなどをホールトマトで煮て、チリパウダーを入れて味付けし、炊きあがったごはんと混ぜ合わせて作りました。フライドチキンは、こどもたちも「骨付きだ!」と大喜びしていました。調理員さんがじっくりと揚げて作ってくれていました。クリーミートマトスープは、たまねぎを炒め、トマトピューレとホールトマトで煮込み、牛乳と生クリームのばして作っています。生クリームが入っているので、こくがあってこどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

2月10日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー豆腐
白菜のスープ
ごまめナッツ
牛乳


ごまめナッツは、いりことアーモンドをオーブンで炒ってから、調味料で絡めて、仕上げにグラニュー糖で和えます。いりこの苦みがアーモンドとグラニュー糖の甘さで食べやすく、こどもたちも「おいしいおいしい」と言って食べていました。カルシムもたくさん含まれるので、育ち盛りこどものおやつにもぴったりです。
画像1 画像1

2月7日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックライス
鮭のネギバジルソース
かぼちゃのサラダ
かぶのポタージュ
牛乳


今日は薬膳を取り入れた風邪予防料理です。
薬膳とは中国の伝統医学に基づいた食べ物の組み合わせや調理法のことをいいます。薬膳と聞くと、高麗人参やウコンなどの特別な食材を使うイメージかもしれませんが、身近な食材でも作れます。


鮭は胃や腸を温めて消化を助ける働きがあるので、疲れた時におすすめの食材です。風邪の引きはじめに効くねぎを入れたソースをかけました。かぼちゃやかぶも食べ物の消化を助けて胃や腸を温め、体の水分の出入りをよくする食べ物です。かぼちゃは、殺菌作用のあるたまねぎと和えて、サラダにしました。かぶは、たまねぎと煮て、ミキサーにかけてだし汁でのばし、ポタージュにしました。体を温める生姜と空気が乾燥する季節におすすめの白きくらげを千切りにしていれました。香草を使っていたので、「いつもの味と違う!スパイスがきいている」と言っているこどももいましたが、しっかり食べて風邪をひかないで、元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
アーモンドふりかけ
肉じゃが
鶏肉の大豆炒め
牛乳


アーモンドふりかけは、アーモンド、かつおぶし粉、ごまを炒ってしょうゆ、みりんで味付けして作っています。ふりかけがあると、白いご飯もよく食べてくれます。3学期になって、こどもたちも体が大きくなり、食べられる量が多くなり、残す量も少なくなってきたように感じます。とってもうれしいです。
画像1 画像1

2月5日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

二色丼
じゃがいもの味噌汁
小松菜の炒め物
牛乳


肉そぼろと、炒り卵の二色丼を作りました。給食の肉そぼろは、肉だけではありません。野菜も一緒に食べてほしいので、にんじん、たまねぎ、干し椎茸もみじん切りにして肉そぼろに入っています。また、給食では肉の量も限られた量しか使えないので、大豆を茹でて、細かくしていていれています。炒り卵は、22キロもの溶き卵を、焦がさないように絶えずかき混ぜて炒り卵を作ります。調理員さんも肩や腕が痛くなってしまうので、交代しながら作っていました。おかげできれいな色な細かい炒り卵ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

黒糖パン
ドリア
フレンチサラダ
オニオンスープ
牛乳


ドリアはひと手間かかるお料理ですが、ホワイトソースから手作りして作っています。カレー風味のごはんに、エリンギと鶏肉が入ったホワイトソースをかけて、チーズをのせてオーブンで焼いています。ごはん、ソース、チーズと低学年、中学年、高学年をそれぞれの量を調理員さんが計量し、作ってくれています。どのクラスもほとんど残さず食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セルフ恵方巻
つみれ汁
煎り大豆
みかん
牛乳


2月3日は節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆や米には悪いものを追い払う力があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて一年を無事にすごせるように願います。恵方巻はその年の縁起が良い方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言で丸かじりして健康を願う地域もあります。給食では、五目寿司を手巻きのりに自分でのせて包んで食べるセルフ恵方巻をつくりました。「どっちを向いてたべればよいの?」とこどもたちも楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室