** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

11月27日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
鮭のみそやきゆず風味
野菜のお浸し
呉汁
紅まどんな


八王子市小津町産のゆずを使って、ゆずみそを作り、鮭に漬け込んでオーブンで焼きました。小津町は八王子駅から西へ車で30分、自然豊かな町です。小津町の自然の恵みが詰まったゆず、とても大きくて立派なゆずでした。
画像1 画像1

11月26日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

さつまいもごはん
五目豆腐
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

小松菜は栄養たっぷりの野菜です。ビタミンA、C、カルシウム、鉄分が多く、給食でもよく使います。11月から3月までが旬で、寒い時期のほうが甘みが増して、葉もやわらかくておいしくなります。給食では、もやしやにんじんも一緒に煮びたしにしているので、もやしの食感やにんじんの彩で、やさいが嫌いな子どもでも食べやすくしています。
画像1 画像1

11月25日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばのおろしソース
秋のお吸い物
梅おかかキャベツ
牛乳


11月24日は和食の日です。和食の鍵になるのは、だしのうまみです。5つの基本の味のひとつで、料理にこくや深みを生みます。給食ではだしのうまみをよく味わえるように、昆布と削り節の合わせだしでだしをとり、秋のお吸い物にしました。削り節と昆布の相乗効果でまろやかでおいしい黄金色のお吸い物になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
八王子産の白いごはん
厚焼きたまご
野菜の彩和え
はっちくんのみそ汁
菊花みかん
牛乳


今日は八王子の高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野でとれたお米を食べました。八王子は東京都の中で一番農産物やお米を作っています。八王子産米はご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。農薬などの使用を最小限におさえて、手間暇かけて育てたお米は、噛めば噛むほど甘みがでてきてとってもおいしかったです。こどもたちも、お皿に米粒ひとつ残さないようにきれいに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

焼き鳥丼
なめこ汁
和風サラダ
牛乳


今日は集会で八王子給食会が作成した「みんなでチャレンジ」という給食の食べ残しのゆくえのDVDを見てもらいました。毎日当たり前のように食べている給食ですが、教室に届くまでにたくさんの人がかかわり、たくさんの想いが込められていること、そして、食べ残してしまったものは、ごみになってしまい、食べたらみんなの体になることを伝えました。給食室でも、毎日少しでもこどもが食べやすいようにと調理員さんと相談しながら作っています。今日の焼き鳥丼も、こどもが食べやすいように、焼き鳥丼のねぎの切り方の長さは1.5センチにしました。2センチだと、ねぎが苦手な子はたべづらいと思うので、この5ミリが大事です。集会の効果もあって、今日は残菜がいつもよりすごく少なかったです。焼き鳥丼は、なんと残菜率3.3%です。こどもたちに伝わっていてとってもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

キムチチャーハン
ごまめナッツ
ビーフンスープ
牛乳


<本日の八王子産の野菜>
にんじん 
小松菜  
白菜   

今日は、玉ねぎ以外すべて八王子産の野菜です。野菜の自給率72%です。新鮮でおいしい野菜を使って作ることができました。
1年生に、「キムチチャーハンってキムチはいっている?辛くない?」と何人かの子に聞かれました。辛くないか心配している様子でした。「大丈夫だよ。見た目は赤いけど、辛くないよ。おいしいから食べてね!」と声をかけました。キムチチャーハンは1年生から6年生までが食べられるように辛さも控えて作っています。カレーやマーボ豆腐など、2つの釜を使って作る際は、辛さに差をつけていますが、みんな共通の時は、1年生でも食べられるかという視点で味付けをしています。

画像1 画像1

11月19日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
白菜とえのきのスープ
豆黒糖
牛乳

今週は「地産地消ウィーク」です。地産地消とは地元で作った食べ物を地元でおいしくいだたくことをいいます。新鮮なものが食べられ、地元の農業にも活気がでます。そして、輸送距離も短いので環境にも優しいです。今週はなるべくたくさんの八王子産の野菜を取り入れていきたいと思います。

<本日の八王子産野菜>
生姜
にんじん
白菜
長ねぎ
小松菜

画像1 画像1

11月15日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし
魚の三味焼き
七宝汁
みかん
牛乳


11月15日は七五三です。七五三にかけて、給食では、七・五・三が入った献立になります。魚の三味焼きは、さわらを使用しています。さわらは成長すると名前がかわるので出世魚とも呼ばれていて、縁起の良い魚としてお祝い事でもよくつかわれます。
画像1 画像1

11月14日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
焼きししゃも
ボイル野菜のごましょうゆ
じゃがいものそぼろ煮
牛乳


ししゃもは、カルシウムや鉄分を多く含む食材で、育ち盛りのこどもたちに積極的に食べてもらいたい食品のひとつです。給食室では尾が焦げて苦くならないように、そして、食欲がわくような色がつくように焼いています。頭から尾までしっかりと食べてもらいたいなと思います。


画像1 画像1

11月13日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

大豆ピラフ
野菜のスープ煮
焼きりんご
牛乳


今が旬のりんごを焼きりんごにしました。青森県産のふじという品種のりんごを、調理員さんが一つ一つ皮をむいて切り、バター、さとう、レモン汁、シナモンでまぶしてオーブンでじっくり焼きました。生とはまた違った甘さと食感でとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ジャージャー麺
酸辣湯
菊花みかん
牛乳


世界友達プロジェクト献立。2020年東京オリンピックまでの間、夏季大会が行われた国の料理を給食で紹介します。今日は「中国」です。酸辣湯は酸味と辛味のきいたスープなのでこどもたちも食べやすいように、ラー油の入れる量を調整しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きのこおこわ
照り焼きチキン
のっぺい汁
オレンジ→みかんに変更
牛乳


旬のきのこをたっぷりつかったおこわを作りました。しめじ、まいたけが入っています。照り焼きチキンは下味をつけて焼いた後、上からたれをかけているので、しっかり味がついてこどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かみかみじゃこごはん
いかのかりんと揚げ
野菜の味噌汁
根菜きんぴら
牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。歯は食べ物を食べる上でとても需要です。よくかんで食べると唾液がたくさんでます。唾液は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。今日は噛み応えのある食材「ちりめんじゃこ」「いか」「根菜類」を取り入れた献立になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さかなのさつま揚げ
青のりふりかけ
小松菜の味噌汁
ごまだいこん
みかん
牛乳


今日は五つの輪で体力アップ献立です。特に骨を強化する献立になっていて、カルシムを多く含む食品を使っています。さかなのさつまあげは、魚のすりみ、野菜類、鶏ひき肉と混ぜ合わせて手作りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
野菜スープ
黒ゴマケーキ
セレクトのみもの


11月6日は鑓水小学校の開校記念日です。開校記念日にちなんで、飲み物は、自分で選んだものを飲みました。コーヒー牛乳を選んだ子が一番多くてびっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
サンデーロースト アップルソース
チキンスープ
みかん


世界ともだちプロジェクト献立 「イギリス」

サンデーローストは伝統的な料理のひとつです。日曜日、教会の礼拝後に家族そろって食べる習慣があるのでいこの名前がついたともいわれています。生のりんごをフードプロセッサーにかけて、コトコトにてソースにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
マーボー豆腐
じゃこキャベツ
卵とコーンのスープ
牛乳


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室