** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

5月31日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
かてめし
桑都揚げ
絹のお吸い物
野菜のおひたし
牛乳


桑都御膳給食です。今日は八王子の歴史を給食を通して伝えました。八王子市は桑の都とよばれ、古くから養蚕業や織物が盛んでした。江戸時代には、織物や生糸が八王子の市に集まってきたことから、「八王子織物」と呼ばれました。現在でも、全国有数のネクタイの生地などの産地として発展を続けています。
かてめしの【かて】は「まぜる」という意味です。昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられなかったため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。桑都揚げは、桑の葉粉を混ぜた衣を笹かまぼこにつけて油で揚げました。こどもたちも「おいしい!」とよく食べていました。絹のお吸い物は、そうめんを生糸に白玉団子をまゆに見立てたお吸い物になります。調理員さんがひとつひとつ丁寧にまゆの形に作ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ガーリックフランス
ハヤシシチュウ
だいこんごまサラダ
牛乳


ガーリックフランスは、バター、にんにく、パセリ、粉チーズを合わせたものをパンの表面に塗ってオーブンでスチームをかけながら焼いています。スチームをかけることで中はふっくらとした食感に仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
鰹のねぎ塩焼き
呉汁
きゅうり南蛮
牛乳


今が旬の鰹を使いました。鰹は初夏にかけての初鰹と秋の戻り鰹の2回旬があります。初鰹は脂肪が少なくさっぱりしているのが特徴です。生臭みの強い魚なので、子供たちが食べやすいように、調味液につける時間をできるだけ長くとれるようにして、オーブンで焼きました。
画像1 画像1

5月28日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
ビーンズサラダ
飲むヨーグルト


給食のカレーライスはルゥから手作りして作っています。また、低学年と高学年ではカレー粉の量を調整し、辛さに差をつけて作っています。ビーンズサラダには、茹でた大豆がたっぷり入っています。

画像1 画像1

5月24日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
豚のスタミナ焼き
もやしのナムル
なめこの味噌汁
牛乳

運動会応援献立です。豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれていて、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変えてくれます。また疲れをとってくれます。豚肉を調味料とさらにスタミナ食材のにんにくやにらなどに漬けてからオーブンで焼きました。
画像1 画像1

5月23日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
三色丼
くずきりスープ
ぴりからこんにゃく
牛乳


炒りたまご(黄色)、茎わかめのごまいため(緑)、ごぼう入りの肉そぼろ(茶)の三色丼をつくりました。炒り卵は14キロもの卵液を、大きな回転釜で泡立て器を絶えずかき混ぜて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ひじきと豆のピラフ
卵のスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳


ポテトのチーズ焼きは蒸したじゃがいもを塩で調味してチーズをのせてオーブンで焼きあげています。こんがりときれいな焼き色に仕上がりました。こどもたちも「おいしそう!」と言って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ミルクパン
ワーテルゾーイ
アスパラソテー
フリッツ
牛乳


2020年東京オリンピックまでに、給食では夏季大会が行われた国の料理を紹介しています。今日はベルギーの料理です。ワーテルゾーイはベルギーの北西部の名物料理です。仕上げに生クリームに卵を加えたものを入れるシチューに似た料理です。フリッツはフライドポテトのことで、川が凍り、漁ができなかった時に魚の代わりにじゃがいもを揚げて食べたのが始まりといわれています。日本でもなじみのある料理と似ていてこどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
さばのごまみそ焼き
じゃがいもそぼろ煮
じゃこ炒め
牛乳


長崎県産の新じゃがを使ったそぼろ煮を作りました。新じゃがは、皮が薄くて、水分が多いのが特徴です。煮崩れしないようにいつも以上に気を付けて調理員さんが調理してくれていました。じゃがいもにはみかんに負けないくらいビタミンCが多いのが特徴です。運動会練習の疲れで体調を崩しやすい時期です。しっかり食べて風邪を予防しましょう!
画像1 画像1

5月17日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
マーボー丼
小松菜のスープ
ごまめナッツ
牛乳

マーボー丼には、約170丁もの豆腐を使っています。調理員さんが一丁一丁丁寧に切り、荷崩れを防ぐために下茹でしてから使っています。給食のマーボー丼には、にんじん、にらなどの野菜も入っていて栄養満点です。
画像1 画像1

5月16日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
とりごぼうごはん
ゆばとうずらのたまごのすまし汁
生揚げのみそ炒め
カラオレンジ
牛乳


生揚げのみそ炒めは、生揚げを一度煮てから、きゃべつや豚肉と炒めて作っています。生揚げに、味を煮含めるひと手間をするとこどもたちも食べやすいようです。

5月15日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
鮭の塩焼き
野菜のうま煮
彩和え
牛乳


野菜のうま煮は、今が旬の新じゃが、さやえんどう、他にも、にんじん、ごぼう、たけのこなどの野菜を使った煮物です。新じゃがは水分が多く、皮が薄いのが特徴です。調理員さんが煮崩れしないように気を付けて煮てくれました。

画像1 画像1

5月14日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

じゃこごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
梅おかかキャベツ
日向夏
牛乳



五つの輪で体力アップ献立です。今回のテーマは「筋力・瞬発力アップ」です。運動するときは筋肉を使います。強い筋肉をつくるためには、「たんぱく質」と「ビタミン類」を多くふくむ食べ物をとりましょう。今日の給食はタンパク質とビタミンが取れる組み合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

キャロットライスクリームソースかけ
キャベツスープ
カレーこふきいも
牛乳



にんじんをすりおろしたものとオリーブオイルを一緒に炊き込んでキャロットライスを作り、鶏肉の入ったクリームソースをかけました。キャロットライスのオレンジにクリームの白がとてもきれいです。にんじんが嫌いな子でも食べやすいと思います。
キャベツスープは八王子産の春キャベツを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティミートソース
わかめサラダ
ヨーグルトいちごソース
牛乳


給食のミートソースは、たまねぎをたっぷり使って、じっくりいためて煮込んでいるのがおいしさのひみつです。鑓水小では、たまねぎを60キロも使います。調理員さんが目に涙を浮かべながら玉ねぎを野菜裁断機で切り、炒めてくれます。
ヨーグルトの付け合わせのいちごソースも手作りです。給食室中にいちごのあまずっぱいいい香りが漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

グリンピースごはん
あじの南蛮漬け
けんちん汁
もやしのごま和え
牛乳


グリンピースごはんは、2年生がさやむきしてくれたグリンピースを使って作りました。2年生が一生懸命お手伝いしてくれたおかげで新鮮で甘くておいしいグリンピースごはんができました!ありがとうございました!
あじの南蛮漬けはあじに薄力粉と片栗粉をまぶして油でカリッと揚げて、たれをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこあげパン
豆腐団子のスープ
ビーフン炒め
清美オレンジ
牛乳

豆腐団子のスープは、ひき肉、豆腐、しょうが、ねぎ、調味料を合わせてよくこねて作ります。絞った豆腐を入れているので、ヘルシーで良質なたんぱく質をとることができます。きなこあげパンはこどもたちが大好きな給食のひとつです。調理員さんがおいしくカリッとパンを揚げてくれました。
画像1 画像1

5月7日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

梅ごはん
鰆の塩糀焼き
旬の野菜と昆布のおひたし
紅白白玉汁
美生柑
牛乳

令和お祝い献立です。
新しい元号「令和」には長く続く歴史と文化、四季の美しい自然のある日本を次の時代へと引き継いでいく願いがこめられています。今日の給食では日本のいろいろな食文化を味わいます。

梅ごはん:令和の由来となった万葉集の「梅花の歌」より。梅干しと赤米を炊き込んでいます。

鰆の塩糀焼き:糀は和食にかかせない調味料を作ります。鰆に塩糀を付け込んでオーブンで焼きました。

旬の野菜と昆布のおひたし:昆布は「よろこぶ」から、縁起のよい食材として使われています。今日は今が旬の春キャベツを使ってお浸しにしました。

紅白白玉汁:トマトピューレで色を付けて赤い白玉を作っています。ひとつひとつ調理員さんが手で丸めて作ってくれています。





画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室