** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

3月19日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

お赤飯
鰆の利休焼き
菜の花の辛子和え
ゆばのすまし汁
せとか
牛乳


今年度最後の給食です。6年生にとっては最後の小学校給食です。調理員さんも、いつも以上に気合と気持ちを込めて作っていました。今日は、卒業をお祝いし、お赤飯を炊きました。お豆は苦手なこどもも多いですが、赤い色は厄を追い払う力があり、よくお祝い事で食べられています。ササゲを煮る際に、よい硬さになるよう、調理員さんも細心の注意をしながら煮ていました。そのおかげで炊き上がりもとてもきれいにできました。また今日は、鰆に菜の花と春の食材も使い卒業献立にぴったりでした。中学生になっても、好き嫌いなくたくさん食べ、心も体も大きく成長しますように!


最後になりましたが、今年度も給食運営にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ししじゅうし
いかの香味焼き
ワンタンスープ
牛乳


ししじゅうしは沖縄の郷土料理で、「しし」が豚、「じゅうし」が混ぜご飯を意味します。生姜がきいていて、こどもたちも大好きです。給食のワンタンスープは皮で肉を包むタイプではなく、皮を短冊状に切ったものを入れて作っています。ワンタンの皮ならではのつるんとした触感がたくさん楽しめます。
画像1 画像1

3月15日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

コーンピラフ
あじのマリネ
ミネストローネ
ヨーグルト
牛乳


あじのマリネは、あじに粉をつけて油で揚げてから、水菜やパプリカの入ったマリネ液をかけています。酸味がこどもたちは苦手のようでしたが、マリネすることで、魚の臭みがとれたり、素材が柔らかくなったりする効果があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー丼
中華風卵スープ
豆ナッツ黒糖
牛乳


マーボー丼は給食委員会6年生のおすすめメニューです。11人中4名がおすすめしています。おすすめメッセージは「豆腐には血や肉を作り栄養満点です」「豆腐だけだと食べずらいけどマーボー丼にすると食べやすいです。」「辛みがあって、寒い冬でも体を温めてくれます」などざまざまな応援メッセージをいただきました!
画像1 画像1

五つの輪で体力アップ献立

1主食   ごはん
2主菜   千草焼き
3副菜   茎わかめのきんぴら 
     いなか汁
4果物   たんかん
5乳製品  牛乳


1〜5までがそろった献立になります。現在、韓国ピョンチャンでパラリンピックが行われています。スポーツ選手は練習と同じくらい食事にも力を入れているといいます。みなさんもバランスよく食べて、強い体を作りましょう!
画像1 画像1

3月12日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
マカロニグラタン
ジュリエンヌスープ
清見オレンジ
牛乳

グラタンを作りました。給食ではホワイトソースから手作りして、具とマカロニと合わせて、チーズをかけてオーブンで色よく焼いて仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さんまのポーポー焼き
いかにんじん
八杯汁
牛乳


7年前の3月11日、東日本大震災が起きました。地震により、大きな津波が発生し、岩手県、福島県、宮城県で大きな被害を受けました。今日は、被災地福島県いわき市の名産と郷土料理を食べました。さんまのポーポー焼きは漁師が船の上で作っていたところ、さんまの脂が炭火に落ちて「ポーポー」と火が上がったため、この名前がついたと言われています。いかにんじんは名前のとおり、いかとにんじんを使った料理です。昔は保存食として作られていました。給食では、火を通すために、煮て作りました。八杯汁はあまりにもおいしくて、八杯もおかわりしてしまうことから名づけられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆


味噌ラーメン
大学芋
リンゴヨーグルト
牛乳


給食の味噌ラーメンは、削り節でだしを取って作っています。にんにく、しょうが、豆板醤で肉を炒めて、だし汁を入れ、野菜を煮込み、麺を入れていきます。市販のスープの素などはいっさい使いませんが、やさしい味でこどもたちも大好きです。競争のようにおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭のねぎ塩焼き
韓国風肉じゃが
三食ナムル
牛乳


いつもの肉じゃがとは一味違った韓国風の肉じゃがです。豆板醤、ごま油、にんにくなどで味付けしています。豆板醤を入れているので、低学年と高学年で辛さの差をつけています。辛みで体も温まり、寒い冬にぴったりです。
画像1 画像1

3月5日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
ビーンズシチュー
フレンチサラダ
牛乳


こどもたちが大好きな揚げパンを作りました。6年生は給食の揚げパンは最後になるので、調理員さんたちも心を込めて作っていました。こどもたちも揚げパンに大喜び!シチューとサラダを先に食べて、揚げパンを残して、最後のお楽しみで食べている子もいました。
画像1 画像1

ひなまつり献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし寿司
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳


明日はひなまつりです。給食でも、健やかな成長を願って、五目ちらし寿司とひなまつり白玉を作りました。ひなまつり白玉は、ひしもちと同じ3色の白玉が入っています。給食では、安全のために着色料は使いません。緑は抹茶で、ピンクはトマトピューレで色を付けています。とても色鮮やかにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ドライカレー
福神漬け
わかめスープ
牛乳


給食では、福神漬けも手作りしています。大根、れんこん、にんじんをしょうゆ、みりん、さとう、生姜で煮てつくります。福神漬けのような食感になるように、煮過ぎないように仕上げました。
画像1 画像1

2月28日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばのカレー焼き
五目煮
いなか汁
牛乳


五目煮豆には、朝一番に、大豆を水に漬けて戻して、大豆を茹でることから始まります。今日は、大豆、ごぼう、ちくわ、いんげん、こんにゃく、鶏肉などと一緒に煮ました。地味に見えるお料理ですが、各素材を下ゆでしてひと手間かけて煮ています。
画像1 画像1

2月27日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鶏のトンテキ風ソース
コールスロー(ミニトマト)
わかめとたまねぎの味噌汁
牛乳


上柚木中学校の中学生が考えたバランス献立です。家庭科の授業でならったことを活かして考えてくれました。鶏のトンテキ風ソースは、中濃ソース、トマトケチャップ、しょうゆ、みりん、砂糖などを煮詰めて、揚げたての鶏のからあげにかけました。ソースがとてもおいしくて、お弁当のおかずにもあいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マッシュサンド
クリームシチュー
フレンチサラダ
オレンジジュース


マッシュサンドは、コッペパンに自分でマッシュポテトを挟んで食べます。クリームシチューは、ホワイトソースから手作りしているので、とても優しい味です。今が旬の白菜が入っています。
画像1 画像1

和み献立「富山県郷土料理」

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きびごはん
ぶり大根
ごじる
よごし
牛乳


富山県は立山連峰、富山湾、山、川、平野、海の美しい豊かな自然に恵まれています。ぶりは県の魚でもあり、富山湾の王者です。寒い時期のぶりは脂がのってもっともおいしいと言われています。給食では、ぶりの旨みが大根にしみ込んだ「ぶり大根」を作りました。ごじるは、すりつぶした大豆が入った汁物です。体があたたまるので、冬によく作られます。よごしは、野菜を細かく刻み、みそなどで味付けした料理です。みそで野菜をよごすことから「よごし」という名前になったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご要望のあったトングを取り入れてみました!

うどんの盛り付けに、おたまとトングを併用して欲しいというご要望があったので、今日のこぎつねうどんの盛り付けには、通常の爪つきおたまにトングをつけて配膳してもらいました。
画像1 画像1

2月22日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

こぎつねうどん
やきじゃがもち
煮びたし
牛乳


今日は、油揚げがたっぷり入ったこぎつねうどんを作りました。油揚げを甘辛く煮てから、うどんの中に入れて作っています。やきじゃがもちは、茹でたじゃがいもをつぶして、コーンや調味料を入れて混ぜ、小判型に整形し、オーブンで焼いています。仕上げにみそだれを塗っています。まだまだ、野菜の価格が高騰する日々が続きますが、地場野菜は比較的値段が安いので取り入れるようにしています。今日は、白菜、小松菜、にんじんが八王子産のものを使っています。































































画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
わかさぎの甘酢
根菜のうま煮
茎わかめの生姜炒め
牛乳


今が旬のわかさぎをカリッとあげて、甘酢とからめました。わかさぎは骨ごと食べられるので、カルシウムたっぷりです。こどもたちも頭から尾までしっかり食べていました。
画像1 画像1

2月20日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

たまごチャーハン
棒餃子
もやしのスープ
牛乳


給食の棒餃子は折り紙くらいの大きさの皮に肉あんをのせて、三つ折りにたたみ、表面に油を塗って焼いています。たまごチャーハンは、具を作って、固めに炊いたご飯と混ぜ合わせて作っています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31