朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

11月10日

画像1 画像1
11月10日(金)大豆ピラフ、やさいのスープ煮、アップルポテト、牛乳

 アップルポテトの作り方は、りんご(一人分15gいちょう切り)にバター(2g)・砂糖(3g)を加えて煮詰め、さつま芋(40g)を蒸してつぶしたものと混ぜ合わせて、オーブンで焼きました。旬のりんごとさつま芋をおいしくいただきました。

11月9日

画像1 画像1
11月9日(木)チリビーンズサンド、きのこのクリームシチュー、コールスロー、リンゴジュース

 しめじとマッシュルームを使って、きのこのクリームシチューを作りました。きのこには、食物繊維が多くビタミンがたっぷり含まれていて、骨を強くする働きもあるので、しっかり食べましょうと伝えました。

11月8日

画像1 画像1
11月8日(水)ごはん、八宝菜、たまねぎのスープ、ごまめ大豆、牛乳

 8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出て、食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで虫歯を予防しましょう!
 給食では、よくかんで食べるように「ごまめ大豆」をつけました。


11月7日

画像1 画像1
11月7日(火)味噌ラーメン、大学芋、わかめとツナのサラダ、牛乳

 味噌ラーメンは、麺と汁は別々に提供しました。汁は削り節でだしを取り、赤味噌・トウバンジャン・こしょうで味付け、野菜をたっぷり使いました。



11月6日

画像1 画像1
11月6日(月)ごまごはん、焼き魚、呉汁、小松菜と油揚げの煮びたし、くだもの(みかん)、牛乳

 焼き魚は、旬の鮭を使って塩をふった甘塩鮭をオーブンで焼いていただきました。


11月2日 日本遺産献立「桑都御膳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(木)かてめし、桑都焼き、野菜のピリリ漬け、絹のお吸い物、牛乳

 八王子市は「桑都御膳」です。八王子市は「桑の都」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。八王子にゆかりのある桑の葉粉やシルク(絹)パウダー等を使った料理いただきました。
 写真は、豆腐・白玉粉・シルクパウダーを加えて、団子を作り、茹でてからすまし汁に加えました。




11月1日

画像1 画像1
11月1日(水)ごはん、豆腐ハンバーグたまねぎソース、キャベツのピリカラ炒め、じゃがいものみそ汁、牛乳

 ごはんは、有機栽培米を使いました。化学的に作られた肥料や農薬を使わない、遺伝時組み換えをしていない等、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。石川県産コシヒカリをいただきました。

10月31日

画像1 画像1
10月31日(火)根菜ピラフ、うずらの煮卵、オニオンスープ、スイートパンプキン、牛乳

 ハロウィンにちなんだデザートでした。
スイートパンプキンは、さつまいも(一人分30g)・かぼちゃ(20g)を蒸してつぶし、生クリーム(5g)・砂糖(3g)・バター(2g)を加えて混ぜ合わせ、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。


10月30日

画像1 画像1
10月30日(月)ごはん、さんまのかば焼き、みそけんちん、キャベツのしょうが風味、牛乳

 旬の食材「秋刀魚(さんま)」をいただきました。さんま短冊切り(一人分40g)を、しょうが(1.5g)・しょうゆ(1.5g)で下味をつけておき、片栗粉をつけて油で揚げました。しょうゆ(3.5g)・みりん(5g)・さとう(2g)・水(5g)を煮立たせたたれを作りかけました。


10月27日 10月27日は「はちおうじ読書の日」

画像1 画像1
10月27日(木)コーンピラフ、ポテトむらの焼きコロッケ、キャベツのマリネ、うずら卵入りABCスープ、牛乳

 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。図書コラボ給食は「ポテトむらの焼きコロッケ」でした。ポテトむらのポテトおばさんの畑では、じゃがいもがやまほどとれました。「そうだ!だれも見たことのない、世界一のコロッケをつくろう!」ポテトおばさんのアイディアに、村人たちも大賛成!村のみんなが協力してできあがったコロッケとは?・・・図書室に本がありますので、借りて読んでみてくださいね!



10月26日 八王子パッションフルーツを食べる日

画像1 画像1
10月26日(水)パン、チキンビーンズ、グリーンサラダ、ヨーグルトのパッションフルーツソース、牛乳

 パッションフルーツは、花が時計のように見えるので、日本では、「トケイソウ」とも呼ばれています。くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。
 JA八王寺パッションフルーツ生産組合の皆さんが、珍しい南国のフルーツを八王子で作ってたくさんの人に食べてもらいたいと思い、現在16人の仲間と一緒にパッションフルーツを栽培しています。給食で美味しく食べて生産者さんを応援しましょう!



10月25日 日本遺産献立「滝山城御膳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)氏照ごはん、
ますの桜揚げ、小田原のかまぼこのごま和え、寄居町のトントロリンスープ、牛乳

 戦国時代に関東地方を広く治めていたのが、「北条市」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。仲が良かった三兄弟にちなんだ献立です。
写真は「ますの桜揚げ」です。衣に桜の塩漬けを使い、サラダ油で揚げました。


10月24日 日本遺産献立「高尾山御膳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(火)天狗ごはん、山の幸和え、高尾焼き、翠靄汁、くだもの(みかん)、牛乳

 絹産業で栄えた養蚕農家の人たちは、大切な蚕のお守りを高尾山薬王院に授かりに行きました。このお守りの噂が広がり、多くの人が参拝し、今では高尾山は「祈りの山」として大切にされています。給食では、高尾山をイメージした献立をいただきました。



10月23日

画像1 画像1
10月23日(月)ごはん、鮭のごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、くだもの(みかん)、牛乳

 鮭のごまみそ焼きの作り方は、鮭をながねぎのみじん切りにして、みそ・さとう・みりん・酒・白すりごまを加えたたれにつけて、オーブンで焼きました。



10月20日 和み献立「徳島県」

画像1 画像1
10月20日(金)いりめし、いかのねぎ塩焼き、すだち酢和え、さつまいものみそ汁、牛乳

 和み献立は「徳島県」です。100年以上にわたって伝え続けられている郷土料理の「いりめし」や、特産品である「すだち」や「さつまいも」を使った料理をいただきました。

10月19日 伊藤先生「元気応援メニュー」

画像1 画像1
10月19日(木)キムチチャーハン、ツナポテトぎょうざ、中華風コーンスープ、牛乳

 伊藤先生のおすすめメニューは、「キムチチャーハン」でした。
元気応援メッセージを紹介します!「季節の変わり目は、体がつかれやすくなります。そんな時は、温かいものを食べてお風呂の湯船に浸かって夜は早く寝て頑張った体をいやしてあげましょう。」



10月18日 日本遺産献立「八王子車人形御膳」

画像1 画像1
10月18日(水)三番そうごはん、鶏の桑都焼き、定式幕和え、ろくろ車のすまし汁、牛乳

 養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。給食を通して身近に感じてもらえると嬉しいです。

10月17日

画像1 画像1
10月17日(火)ウィンナーサンド、クリームシチュー、大根ごまサラダ、リンゴジュース

 クリームシチューは、バター・油・小麦粉・牛乳でホワイトルーを作り、鶏肉・ベーコンのほかにキャベツ・じゃがいも・玉ねぎ・人参・ホールコーン・パセリを使って、野菜たっぷりのシチューをいただきました。


10月13日 日本遺産献立「八王子城御膳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)秋月ごはん、石垣揚げ、ゆかり和え、八王子汁、牛乳

 北条氏照が滝山城から居を移した八王子城をイメージした献立です。
最初の写真は、秋月ごはんです。黒米を入れて色づけしたごはんに甘く煮た栗を加えました。秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。
次の写真は、ちくわを使った石垣揚げです。八王子城には、敵から攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。
今月は、日本遺産献立が3回ありますので、楽しみにしていてほしいです。


10月12日給食

画像1 画像1
10月12日(木)八王子ラーメン、棒ぎょうざ、ごまめ大豆、牛乳

 スポーツの秋です。成長期には、運動をすることが大切です。元気に運動をするためには、毎日3食しっかり食べることが大切です。練習や試合の前日は、早めに寝るように心がけてください。給食をしっかり食べて体を動かしましょう!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校便り

学校要覧

保健室から

食育だより

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針・体罰防止

子ども見守りシート

地域運営協議会

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

6学年だより

学校生活10のやくそく