朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

10月7日給食

画像1 画像1
10月7日(金)にんじんごはん、こんにゃくのおでん、豚汁、くだもの(プルーン)、牛乳

 伊藤先生の元気応援メニューです。献立は豚汁を選んでいただきました。メッセージを紹介いたします。2学期が始まって、約1か月が経ちました。みなさんの体と心は、疲れていませんか?これから気温がどんどん下がり、風邪をひきやすい季節に入ります。早寝、早起き、朝ごはんを心がけて、寒さに負けない体をつくっていきましょう!


10月6日給食

画像1 画像1
10月6日(木)ミルクパン、照り焼きチキン、秋🍅はちナポ、野菜スープ、牛乳

 八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。今回の「秋🍅はちナポ」は、秋野菜たっぷりの八王子ナポリタンです。ナポリタンによく合うヨーグルトたまねぎソースをトッピングしました。給食では、スパゲティーの代わりにペンネを使いました。



10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(水)秋月ごはん、石垣揚げ、八王子汁、ゆかり和え、牛乳

 八王子御膳です!八王子の歴史文化にちなんだ給食を食べ、八王子に誇りや愛着をもってほしいと思います。詳しくは食育だよりをご覧ください。


10月4日給食

画像1 画像1
10月4日(火)ごはん、小田原の干物、じゃが芋のきんぴら、沢煮椀、牛乳

 姉妹都市小田原市の恵みを味わいました。小田原干物の特徴は、相模湾などでとれた新鮮な魚を使って、素材の味を引きだすうす塩づくりです。詳しくは食育だよりに書かれてありますのでご覧ください。


10月3日給食

画像1 画像1
10月3日(月)ごはん、夕焼け小焼けやき、ごま和え、洋風味噌汁、牛乳

 10月1日は市制記念日で105周年を迎えます。夕焼け小焼けやきは、童謡の夕焼小焼をイメージして作った料理です。マヨネーズににんじんをおろして加えた、夕焼け色のソースをホキにかけて焼きました。



9月30日給食

画像1 画像1
9月30日(金ミルクパン、なすととうふのグラタン、ジュリエンヌスープ、くだもの(フルーツ缶)、牛乳

 なすは夏が旬の野菜です。八王子では、6月から10月まで収穫できます。秋に収穫されるなすは、「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくおいしいと言われています。
 給食では、なすのほかに豚肉・豆腐・玉ねぎ・しめじと一緒にトマト味に仕上げました。


9月29日給食

画像1 画像1
9月29日(木)古代ごはん、ますの香り揚げ、打ち豆汁、じゅんじゅん、牛乳

 和み献立は「滋賀県」です。じゅんじゅんには、焼き芙を加えてすき焼き風に味付けしました。打ち豆汁は、蒸した大豆を一粒ずつ潰して乾燥させたものです。食育だよりに詳しく掲載してありますのでご覧ください。


9月28日給食

画像1 画像1
9月28日(水)吹き寄せおこわ、つみれ汁、ごまあえ、くだもの(ぶとう)、牛乳

 吹き寄せおこわは旬の栗を使っています。ホクホクした栗は、秋だけのごちそうです。秋の味覚を味わって季節の移り変わりを感じてほしいです。



9月27日給食

画像1 画像1
9月27日(火)八王子しょうがごはん、赤魚の薬味焼き、五目煮豆、具だくさん味噌汁、牛乳

 八王子しょうがは、調味料の塩・しょうゆ・酒・みりん・水を加えて煮込み、ごはんに混ぜていただきました。八王子しょうがは「江戸東京野菜」です。昭和初期から続く伝統をこれからも守っていけるように応援したいです。


9月26日給食

画像1 画像1
9月26日(月)スパゲティーミートソース、わかめサラダ、ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ、牛乳

 八王子産パッションフルーツを食べる日です。パッションフルーツは、くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさん詰まっています。フルーツソースは、パッションフルーツ(一人分3g)に砂糖(5g)と水(7g)を加えて煮込み、コーンスターチ(少量)を加えてとろみをつけました。


9月22日給食

画像1 画像1
9月22日(木)ごはん、生揚げのみそ炒め、かきたま汁、茎わかめのごま風味、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 茎わかめは油でにんにくと炒め、調味料のしょうゆ・みりんで味付けして、最後に白ごまを加えました。歯ごたえを味わって食べていただきました。


9月21日給食

画像1 画像1
9月21日(水)ごはん、はっぽうさい、オニオンスープ、ごまめナッツ、牛乳

八宝菜は、豚肉に魚介のいかとむきえびを加えて、白菜・もやし・にんじん・チンゲンサイ・たけのこ・きくらげを使った具だくさんの炒め物でした。




9月20日給食

画像1 画像1
9月20日(火)ごまごはん、魚のから揚げ、もやしスープ、即席漬け、牛乳

 魚のから揚げは、ホキを使って、でんぷん・薄力粉に塩・こしょうを加えた衣につけてサラダ油で揚げました。シンプルな味付けでしたが、丁寧に揚げたのでカリッと仕上がりました。子ども達はよく食べていました。
 

9月16日給食

画像1 画像1
9月16日(金)ビビンバ、コーンと卵のスープ、のり塩、牛乳

 ビビンバは、切り干し大根を加えて豚肉に辛みをきかせたものと、もやし・ほうれん草・にんじんで作ったナムルをごはんにのせていただきました。野菜が苦手な人もお肉と一緒なので食が進んでいました。


9月15日給食

画像1 画像1
9月15日(木)メキシカンライス、白いんげん豆のポタージュ、コールスロー、リンゴジュース

 白いんげん豆のポタージュのホワイトルーは手作りです。ベーコンはサラダ油で炒めて別にしておき、玉ねぎはよく炒め、茹でた白いんげん豆とミキサーでトロトロにして、牛乳・ホワイトルーを加えて塩・こしょうで味付けしました。


9月14日給食

画像1 画像1
9月14日(水)スタミナ丼、卵の中華スープ、小松菜と油揚げの煮びたし、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 夏バテで食欲が落ちてきた時におすすめのメニューです。
スタミナ丼は、豚肉をにんにく・生姜で炒め、玉ねぎ・もやし・長ねぎ・にんじん・にらを加えて調味料(しょうゆ・塩・こしょう)で味付けしました。野菜をたっぷり使うことができるので、お家でも作ってみてください。


9月13日給食

画像1 画像1
9月13日(火)麦ごはん、ししゃもの南部揚げ、肉じゃが、キャベツのしょうが風味、牛乳

ししゃもの南部揚げの南部とは、ごまを用いた料理の名称です。ごまをまぶした揚げ物を南部揚げ、ごまを加えたたれで焼いたものを南部焼きといいます。ししゃもは、油で揚げると食べやすいので頭から尾の部分まで全部食べてもらえるように話しました。

9月12日給食

画像1 画像1
9月12日(月)ミルクパン、ポークビーンズ、カラフルサラダ、くだもの(巨峰)、牛乳

 ポークビーンズは、大豆一人分15g使いました。大豆が苦手ば人にも食べやすいようにトマト味に仕上げました。


9月9日給食

画像1 画像1
9月9日(金)こぎつねごはん、芋の子汁、お月見団子の黒みつがけ、牛乳

 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りです。今年の十五夜は9月10日です。給食では、きなこをまぶして黒みつソースをかけていただきました。


9月8日給食

画像1 画像1
9月8日(木)ごはん、桑都揚げ、五目きんぴら、けんちん汁、牛乳

 9月8日は「桑の日」です。八王子の名産「桑の葉」を使って、ささかまぼこの衣に加えて色付けした桑都揚げをいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校要覧

コロナ関連

食育だより

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

地域運営協議会

保健室だより