朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

11月4日給食

画像1 画像1
11月4日(木)ごはん、豆腐ハンバーグきのこソース、キャベツのしょうが風味、芋のみそ汁、牛乳

 きのこソースの作り方は、しょうゆ(5g)、しょうが(一人分1gおろす)、砂糖・みりん(1g)、水(5g)を煮立たせて、しめじ・えのきたけ(3g)、玉ねぎ(10gみじん切り)を加えます。火が通ったら片栗粉(少々)を加えてとろみをつけます。肉や魚の切り身にも合うソースですので、ご家庭でも是非作ってみてください。

11月2日給食

画像1 画像1
11月2日(火)きなこ揚げパン、洋風おでん、パリパリアーモンドサラダ、牛乳

洋風おでんの具は、じゃがいも・大根・人参・うずらの卵・ちくわ・揚げボール・野菜つみれ・さやいんげんを使って、削り節でだしを取り、塩・こしょうで味付けしました。弱火で長時間じっくり煮込むことで、素材のうま味が引き出されます。

11月1日給食

画像1 画像1
11月1日(月)ごはん、さわらの西京焼き、けんちん汁、京水菜の炊いたん、くだもの(みかん)、牛乳

今月の和み献立は「京都府」です。西京味噌、京水菜等京都にまつわる食材を使った郷土料理をいただきました。

10月29日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)根菜ピラフ、うずらの卵、オニオンスープ、スイートパンプキン、牛乳

 31日ハロウィンにちなんで、スイートパンプキンを作りました。子供たちが喜んで食べていましたので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

【スイートパンプキン】(一人分材料)
・さつまいも30g・かぼちゃ20g・生クリーム5g・砂糖3g
・バター2g・アルミカップ1枚
《作り方》
1 さつまいもとかぼちゃの皮をむき、適度の大きさに切り、
 蒸してつぶす。
2 1に生クリーム、バター、砂糖を加えてよく混ぜる。
3 2をアルミカップに入れてオーブンで焼く。


10月28日給食

画像1 画像1
10月28日(木)さんまのかば焼き丼、キャベツのしょうが風味、かきたま汁、牛乳

 旬の魚である秋刀魚を使いました。秋刀魚の開きをカリっと油で揚げて、たれをかけました。給食から短い秋を感じていただけると嬉しいです。


10月27日給食

画像1 画像1
10月27日(水)胚芽パン、チキンときのこのクリームスープ煮込み、牛乳

 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。今年は、「14ひきのあさごはん」からねずみたちが作るあさごはんを給食で再現しました。ねずみたちのあさごはんを想像して味わっていただきました。

10月26日給食

画像1 画像1
10月26日(火)秋月ごはん、石垣揚げ、八王汁、牛乳

 八王子城御膳です。八王子の歴史や文化にちなんだ給食を食べて、八王子に誇りや愛着を持ってほしいと思っています。詳しくは、食育だよりをご覧ください。

 


10月25日給食

画像1 画像1
10月25日(月)コーンライス、チキンソテーのパッションフルーツソース、ミネストローネ、牛乳

 八王子市内の公立小学校・義務教育学校で八王子産パッションフルーツを食べる日でした!年に一度パッションフルーツを給食で提供しています。鶏肉のソースとしてとても相性が良く子供たちもよく食べていました。

 


10月22日給食

画像1 画像1
10月22日(金)ごはん、四川豆腐、もやしスープ、中華風揚げ芋、牛乳

 もったいない大作戦最終日は、校長先生からのメッセージを伝えました。それぞれのクラスが行動目標に向かって取り組んでいただきました。これからもこの気持ちを忘れずに食事をしてほしいです。

10月21日給食

画像1 画像1
10月21日(木)チキンライス、ツナポテトぎょうざ、ABCスープ、牛乳

 もったいない大作戦ウィーク4日目は、調理員さんからのメッセージを紹介しました。ツナポテトぎょうざの具の作り方は、バターで(一人分2g)玉ねぎ(15g)、コーン(3g)を炒めて、じゃが芋(30g)を蒸してつぶしたものを混ぜて、塩、こしょうで味付けします。ぎょうざの皮(13センチ1枚)に包んでオーブンで焼きました。家庭で作る場合には、春巻きの皮に包んで、表面に油をつけるときれいな焼き色がつきます。

10月20日給食

画像1 画像1
10月20日(水)ごはん、ししゃもの天ぷら、いりどり、揚げと小松菜の煮びたし、牛乳

 もったいない大作戦ウィーク三日目です。食品ロスを減らすために、給食を残さず食べるために心がけてほしいことを伝えました。食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なりなり、環境にも地球にもやさしいです。

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日(火)ジャージャー麺、チンゲン菜のスープ、黒糖ナッツ、牛乳

 もったいない大作戦ウィーク二日目は、食品ロスのおはなしをしました。「もったいない」を合言葉に、ちょっとした取り組みで一人ひとりの意識で食品ロスは減らせます。明日は、食品ロスを減らすために心がけてほしいことを話す予定です。
 

10月18日給食

画像1 画像1
10月18日(月)ハヤシライス、じゃこサラダ、たまごとわかめのスープ、牛乳

 今週はもったいないウィークです。クラスの行動目標に向かって取り組んでいきます。1日目はSDGsについて話しました。
 



10月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)麦ごはん、お月見蒸し、けんちん汁、ぶどう豆、牛乳

 十三夜は、十五夜から1か月後で「後の月」ともいい、「十五夜の次に美しい日」とされいます。
【作り方】
1 豚ももひき肉(一人分20g)、むきエビ(10g茹でて刻む)、木綿豆腐(30g絞る)、玉ねぎ(15gみじん切り)、根ショウガ(少々おろす)、しょうゆ(1g)、酒(0.5g)、塩・ごま油(少々)、片栗粉(4g)をよく混ぜる。
2 丸めて、うずらの卵(1個)を真ん中に入れ、上の部分にもち米(6g水に浸しておく)をつけて、アルミカップに入れて10分蒸す。








10月14日給食

画像1 画像1
10月14日(木)えびと卵のチャーハン、厚揚げの中華炒め、春雨スープ、くだもの(みかん)、牛乳

 16日は世界食料デーです。世界の一人ひとりが協力しあい、「全ての人に食料を」を目指して、世界中で食料問題について考える日です。来週は、もったいない大作戦ウィークです。
食べ残しを減らすために、私たちができることは何か考えていきたいと思います。



10月13日給食

画像1 画像1
10月13日(水)さつま芋ごはん、肉豆腐、もやしの辛し和え、くだもの(プルーン)、牛乳

 さつまいもの日にちなんで、さつま芋ごはんを作りました。米(一人分70g)にさつま芋(30g角切り)・塩(少々)・酒(2g)を加えて炊き込みました。出来上がりに黒ごまを加えて混ぜました。


10月12日給食

画像1 画像1
10月12日(火)ごはん、さばの塩焼き、呉汁、里芋のころ煮、牛乳

 今月から和み献立が始まります。福井県について学び郷土料理をいただきました。毎月違う郷土料理をいただきますので、楽しみにしていてください。


10月11日給食

画像1 画像1
10月11日(月)鶏そぼろ丼、じゃがいものきんぴら、沢煮椀、牛乳

 沢煮椀は、削り節でだし汁をとり、豚バラ肉・ごぼう・大根・にんじん・干ししいたけ・白滝を加えて煮込み、塩・しょうゆで味付けしました。



10月8日給食

画像1 画像1
10月8日(金)にんじんごはん、こんにゃくのみそおでん、豚汁、くだもの(みかん)、牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」です。ビタミンAが含まれているにんじんと小松菜を使い、ちりめんじゃこをを使って作りました。


10月7日給食

画像1 画像1
10月7日(木)ミルクパン、ホキのトマトソースかけ、ペペロンチーノ、野菜スープ、牛乳

 ホキの作り方は、ホキ(一人分40g)に塩・こしょう(少々)をふり、オーブンで焼き、トマトソースは、油でにんにく(少々)・玉ねぎ(20g)・にんじん(5g)・マッシュルーム(5g)、ホールトマト(15g)・トマトケチャップ(10g)・中濃ソース(2g)・しょうゆ(1g)を煮つめて作りました。







    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日開始

川口小だより (PDFファイルです)

給食献立表

コロナ関連

食育だより