朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

1月20日給食

画像1 画像1
1月20日(水)チキンライス、ベイクドポテト、八王子産白菜のクリームスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 チキンライスは、防災米を使用しました。
クリームスープは、旬の野菜である白菜を一人分30g使って作りました。八王子産の野菜を味わっていただきました。

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日(火)ミルクパン、レバーケーゼ、ザワークラウト、アイントップフ、牛乳

 胚芽パンを予定していましたが、ミルクパンに変更しました。
2020東京オリンピックパラリンピックに向けて、世界の料理を学んで給食ではドイツ料理をいただきました。
レバーゲーゼは、豚肩挽肉(一人分50g)に、絞り豆腐(50g)、卵・パン粉・水(5g)、セロリー(2g)、塩・こしょう・ナツメグ(少々)をよく混ぜ合わせて、鉄板に平らになるようにのして、オーブンで焼きました。

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日(月)麦ご飯、卵焼き、豚汁、花ごぼう、くだもの(ポンカン)、牛乳

 バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。今月のテーマは、「疲れをとるよ!」体力アップ献立でした。旬のごぼうを花びらに見立てて、甘辛く味付けしていただきました。


1月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(金)北雪牛丼、根菜汁、ほうれん草の彩り和え、牛乳

 姉妹都市である苫小牧市のブランド和牛「北雪牛」を含めた北海道産の和牛を使って牛丼をいただきました。苫小牧市の恵みを食べて応援しましょう!



1月14日給食

画像1 画像1
1月14日(木)あずきごはん、さばの香り焼き、いりどり、みそ汁、牛乳

 小正月にちなんだ献立です。あずきの朱色には、邪気をはらう力があると言われていす。1年間の無病息災を願いながら、あずきをいただきました。


1月13日給食

画像1 画像1
1月13日(水)ごはん、メダイのハンバーグ、けんちん汁、くきわかめのしょうが炒め、牛乳

 水産物販売促進緊急対策事業で東京都の魚を使いました。八丈島のメダイをミンチにしてもらい、鶏挽肉・玉葱・卵・パン粉を加えてハンバーグを作りました。八丈島は、たくさんの新鮮な魚がとれ、農作物や花を作っている地域もあります。豊かな自然の中でとれた魚を味わいました。


1月12日給食

画像1 画像1
1月12日(火)かてめし、かき玉汁、白玉あずき、牛乳

 鏡開きに、ちなんだメニューです。2021年の給食が始まりました。
今年も子ども達に安心して喜んで食べていただけるような給食を提供していきます。保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。




12月24日給食

画像1 画像1
12月24日(木)チキンライス、ウィングスティックのカレー煮、野菜のポタージュ、グリーンカップケーキ、オレンジジュース

 クリスマスをイメージして子供たちの好きなメニューをそろえたつもりです。グリーンカップケーキは、八王子産桑の葉の粉を使って作りました。
2学期も最後の給食となりました。保護者の皆様のご協力により、無事に終わることができましたことを感謝しております。
3学期は、1月12日(火)から給食が始まります。来年も子ども達が喜ぶ給食を提供していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

12月23日給食

画像1 画像1
12月23日(水)ごはん、さばの竜田揚げ、みそ汁、ピリ辛白菜、牛乳

 さばの竜田揚げの作り方は、さばの切り身(一人分50g)を根しょうが・酒(1gずつ)、しょうゆ(3g)を合わせたたれに下味をつけておき、片栗粉をまぶして、サラダ油で揚げました。よく揚がっていたので、カリッと食感もあり、よく食べていました。



12月22日給食

画像1 画像1
12月22日(火)ミルクパン、白菜のクリーム煮、コールスローサラダ、くだもの(みかん)、牛乳

 白菜のクリーム煮は、白菜・玉葱・人参・さやいんげんと野菜をたっぷり使って作りました。


12月21日給食

画像1 画像1
12月18日(月)切り干しご飯、さわらの幽庵焼き、かき玉汁、かぼちゃのいとこ煮、牛乳

 冬至にちなんだ献立です。給食では、冬至にまつわる食べ物である、ゆず・かぼちゃ・人参をいただきました。
 2学期も残すところ1週間となりました。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう!


12月18日給食

画像1 画像1
12月18日(金)ごはん、おかか昆布ふりかけ、ししゃもの磯辺揚げ、さつま汁、八王子産ゆず大根、牛乳

 11月に引き続き市内小津町で収穫されたゆずを使いました。ゆずの香りを味わっていただきました。



12月17日給食

画像1 画像1
12月17日(木)ハヤシライス、オニオンスープ、ベイクドポテト、牛乳

 オニオンスープは、玉葱をよく炒めることが作り方のポイントです。玉葱の甘みを味わっていただきました。


12月16日給食

画像1 画像1
12月16日(水)ごはん、白身魚のマヨネーズ焼き、ごまじる、青菜とコーン炒め、牛乳

 お米は、地元の八王子高月清流米を使いました。高月地区は多摩川の支流である秋川の清流を使って栽培されたおいしいお米です。日本酒のもとになる「酒米」としても使われています。

12月15日給食

画像1 画像1
12月15日(火)キムチチャーハン、棒ギョーザ、もやしスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 棒ギョーザは子ども達に人気のメニューの一つです。混ぜ合わせた具を正方形の皮の真ん中にのせて、両側をたたみ、オーブンで焼きました。



12月14日給食

画像1 画像1
12月14日(月)アーモンドトースト、ポトフ、ブロッコリーのごまじょうゆ、牛乳

 ブロッコリーはイタリア語でくきや芽を意味し、キャベツの仲間です。八王子産ブロッコリーを使って人参・コーンと一緒に茹でて、ごま油・砂糖・しょうゆ・白ごまを合わせたドレッシングと混ぜ合わせました。

12月11日給食

画像1 画像1
12月11日(金)すき焼き風混ぜご飯、のっぺい汁、小松菜のじゃこ炒め、くだもの(みかん)、牛乳

 旬の野菜である小松菜を使って、ちりめんじゃこ・もやしと一緒にごま油で炒めました。味付けは、酒・しょうゆでさっぱりとした味に仕上げました。



12月10日給食

画像1 画像1
12月10日(木)スパゲティーミートソース、野菜とじゃこのサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350の献立です。八王子市で進めている健康づくりの一つで、「野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!」という取り組みです。野菜たっぷりのメニューをいただきました。


12月9日給食

画像1 画像1
12月9日(水)三色丼、白菜スープ、ピリ辛こんにゃく、牛乳

 三色丼の具は、いり卵は甘く、鶏そぼろ甘辛く、くきわかめは塩味をきかせて味付けしました。


12月8日給食

画像1 画像1
12月8日(火)セサミパン、鮭のレモン風味、ピッティパンナ、豆のスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて、世界の料理を学んで給食ではスウェーデンの料理をいただきました。詳しくは、献立表の裏面食育だよりをご覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒連
3/20 春分の日
3/22 予行練習
3/23 給食(終) 前日準備
3/24 卒業式
3/25 終了式

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校便り

子どものおうえんページ

コロナ関連

保健室から

おおるり展