朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

9月4日給食

画像1 画像1
9月3日(木)いかとかぼちゃの天丼、岩のりのお吸い物、小松菜と油揚げの煮びたし、牛乳

 2020東京オリンピックパラリンピックに向けて、世界の料理を学んで給食では、「東京」の料理をいただきました。


9月3日給食

画像1 画像1
9月3日(木)スパゲティーミートソース、わかめサラダ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳

 八王子市の恩方地区を中心に、小比企町、上柚木で採れたブルーベリーを使ってソースを作り、ヨーグルトにかけておいしくいただきました。



9月2日給食

画像1 画像1
9月2日(水)スタミナ丼、中華スープ、大学芋、牛乳

 スタミナ効果のある「にら」を使いました。日本ではすでに「古事記」に「にら」に関する記述があり、古くから体力増進によいことが知られていました。給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしです。


9月1日給食

画像1 画像1
9月1日(火)豆入りドライカレー、フレンチサラダ、オニオンスープ、牛乳

 9月1日は防災の日です。八王子市で保管している防災米の入れ替えに合わせて、防災米を給食でいただきました。カレーとの組み合わせでしたので、全体的によく食べていました。

8月31日給食

画像1 画像1
8月31日(月)ごはん、ふりかけ、すき焼き風煮物、スタミナきゅうり、牛乳

ふりかけの作り方は、アーモンド・白ごまをオーブンで焼き、しょうゆとみりんを煮たたせたたれに、かつおぶし粉と一緒に混ぜ合わせます。
ごはんにたっぷりかけていただきました。

8月28日給食

画像1 画像1
8月28日(金)和風きのこピラフ、ツナポテト、ABCスープ、牛乳

 今日から2学期の給食がスタートしました。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 久しぶりの給食で、牛乳パックの開け方を悩んでいる子どもがいました。牛乳は中味をしっかり飲みきってから、こぼさないように気をつけて牛乳パックを開いてほしいです。

7月30日給食

画像1 画像1
7月30日(木)ミルクパン、ポークビーンズ、小松菜とコーンのサラダ、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 今学期も無事に最終日を迎えることができました。保護者の皆様には、ご協力いただきましたことを感謝いたします。給食当番は、白衣を持ち帰りますので、洗濯とアイロンがけをよろしくお願いします。また2学期の始めに持って来ていただきますようお願いいたします。
 夏休みは、バランスの良い食事をきちん取っていただきたいですが、中でも野菜をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。


7月29日給食

画像1 画像1
7月29日(水)ごはん、さばのみそ煮、小松菜の煮びたし、すまし汁、牛乳

鯖は、しょうゆ・砂糖・味噌・酒に臭みを取るために根しょうが・ねぎを加えてじっくり煮込みました。鯖を煮た汁を喜んで食べていたクラスもあり、うれしく思いました。

7月28日給食

画像1 画像1
7月28日(火)スパゲティーミートソース、大根ごまサラダ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳

 ブルーベリーヨーグルトは、恩方地区で収穫されたものを使用してジャムを作りました。毎年この時期に八王子の特産物であるブルーベリーを使うことができてうれしく思います。おいしくいただきました。


7月27日給食

画像1 画像1
7月27日(月)ビビンバ、ごまめナッツ、にらたまスープ、牛乳

 ごまめナッツは、アーモンド・いりこ・白ごまを使って、たれは、砂糖・しょうゆ・みりんを煮たたせて作りました。たれを混ぜる時に、グラニュー糖を少々加えて見栄え良く仕上げました。


7月22日給食

画像1 画像1
7月22日(水)焼きとり丼、もやしのナムル、玉葱とわかめスープ、牛乳

 焼きとり丼は、鶏のもも肉(一人分40g)を調味料(しょうゆ・酒1g、塩少々、しょうが少々)で下味をつけておき、長ネギ(30g)をそれぞれオーブンで焼き、たれ(しょうゆ4g、砂糖2g、みりん・水5g、片栗粉少々)に合わせました。鶏肉は角切りにカットすると存在感が出ますので、ご家庭でも試してみてください。





7月21日給食

画像1 画像1
7月21日(火)チリコンカンライス、玉葱と卵のスープ、くだもの(すいか)、牛乳

 チリコンカンライスと玉葱と卵のスープに八王子産玉葱を75kg使用しました。八王子産玉葱の旬は、5月から9月です。長沼町、小比企町で収穫されました。甘みが出るようによく炒めた玉葱をおいしくいただきました。




7月20日給食

画像1 画像1
7月20日(金)ごはん、ししゃもの二色揚げ、鶏じゃが、ピリ辛きゅうり、牛乳

 ししゃもの二色揚げは、青のりとカレー粉を入れた2種類の衣を作り、油で揚げました。風味の違いを味わって食べていただきました。


7月17日給食

画像1 画像1
7月17日(金)ごはん、赤魚の薬味焼き、変わりきんぴら、味噌けんちん汁、牛乳

 変わりきんぴらは、鶏肉・ごぼう・にんじん・さやいんげんを炒めて、調味料の砂糖・酒・しょうゆで味付けして、茹でたカットスパゲティを加えました。きんぴらが苦手な人も食べやすかったと思います。

7月16日給食

画像1 画像1
7月16日(木)カラフルピラフ、白身魚のハーブ焼き、ステッィクサラダ、牛乳

 カラフルピラフは、校長先生の元気応援メニューです。米はオリーブ油を加えて炊き、具は、むきえび・豚肉・にんにく・玉葱・にんじん・ホールコーン・ピーマン・赤ピーマンを使って彩りよく仕上げました。

7月15日給食

画像1 画像1
7月15日(水)ごはん、鮭のレモンしょうゆ、ひじきの炒め煮、カリカリじゃこサラダ、くだもの(プラム)、牛乳

 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。丈夫な骨でいられるように、今からしっかり「カルシウム」を多く含む食品と、「たんぱく質」や「ビタミン」をとるようにしましょう。


7月14日給食

画像1 画像1
7月10日(金)ミルクパン、パンプキングラタン、ミネストローネ、くだもの(リンゴ缶)、牛乳

 旬の野菜である「かぼちゃ」を25kg使って、約700人分のグラタンを作りました。かぼちゃは火を通すと崩れやすいので、緑色の皮の部分も一緒に調理しました。


7月13日給食

画像1 画像1
7月10日(金)台湾風おこわ、ビーフン炒め、ふんわり卵の中華スープ、パイナップルケーキ、牛乳

 八王子市は、東京2020大会では、パラ・パワーリフティングで台湾のホストタウンです。事前キャンプや選手との交流を予定しています。そこで、給食では台湾料理をいただきました。パイナップルケーキは、パイナップの缶詰を煮詰めてあんを作り、生地をのせてオーブンで焼きました。


7月10日給食

画像1 画像1
7月10日(金)ごはん、マーボーなす、もやしの中華スープ、枝豆、牛乳

 もやしの中華スープには、川口小農園で収穫されたじゃがいもを一部使いました。中庭では、いろいろな食材を育てています。無農薬なのでキャベツ等には虫がつきますが、大きく育つので外側を取り除けば中はとてもきれいです。収穫の量は少ないですが、給食で使っていきたいと思っています。安心して子供たちには食べていただけえばうれしいです。


7月9日給食

画像1 画像1
7月9日(木)ガンボ、バッファローウイング、コールスローサラダ、牛乳

 東京2020大会で八王子市は、スポーツクライミングでアメリカのホストタウンです。給食では、アメリカの料理をいただきました。ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけに使うことです。普段は使わないチリパウダーやパプリカの粉を使って仕上げました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 計測(1年生・やまゆり) 夏コレ 委員会 安全指導
9/11 水泳指導(終)

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

子どものおうえんページ

コロナ関連

保健室から