朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

2月7日(土)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ★今日の給食★

     ・カレーうどん
     ・わかめサラダ
     ・スイートポテト
     ・牛乳

      カレーうどんは、1年2組さんがリクエストしてくれた献立です。
     1年生は、まだ1回しか食べていなかった献立なのによく覚えて
     いてくれました。美味しかったんですね。

2月6日(金)献立

画像1 画像1
     ★今日の給食★

     ・さんまのかば焼き丼
     ・じゃが芋の煮物
     ・大根のナムル
     ・もずくの味噌汁
     ・牛乳

      秋刀魚は、生活習慣病を予防して貧血を防ぐ効果があります。
     もずくは、きれいな海でしか育つことができない貴重な食べ物
     です。沖縄県産です。

2月5日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ★今日の給食★

     ・ゆかりご飯
     ・厚焼き玉子
     ・変わりきんぴら
     ・みぞれ汁
     ・牛乳

      料理でいう“みぞれ”とは、大根おろしのことです。
     ですから大根おろしがたっぷり入ったお汁です。
     大根には油やでんぷんを分解する力があるので消化を助ける
     働きをします。また疲れをとるビタミンも豊富です。

2月4日(水)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    ★今日の給食★

    ・あんかけ焼きそば
    ・かぶのスープ
    ・ベイクドポテト
    ・牛乳

     かぶは、冬野菜です。
    漬物が定番ですが、煮ても炒めても美味しいです。
    大根に似ていますが、キャベツや白菜の仲間です。
    春の七草のひとつである「すずな」は、かぶのことです。

2月3日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ★今日の給食★

     ・節分ご飯
     ・鰯の二色揚げ
     ・生揚げと豚肉の味噌炒め
     ・もやしのナムル
     ・牛乳

      今日は節分  
     そこで大豆と鰯を使って【節分献立】にしました。
     鰯は、食べやすいようにカレー粉と青海苔をつけて揚げました。

2月2日(月)献立

画像1 画像1
    ★今日の給食★

    ・ご飯
    ・鶏肉の三味焼き
    ・味噌けんちん汁
    ・切干大根の煮物
    ・伊予柑
    ・牛乳

     けんちんとは、もともとは精進料理です。
    けんちんの名前の由来は、鎌倉の建長寺というお寺で作られたもので
    「けんちょうじる」が次第になまって「けんちん汁」になったという
    話です。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧