学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級 朝ごはんで目覚ましスイッチオン!

 おおぞら学級で食育の授業を行いました。栄養士がゲストティーチャーとして指導しました。

 朝食には3つの目覚ましスイッチ(体、頭、おなか)の役割があることがわかったことと思います。栄養のバランスが大切です。
画像1 画像1

おおぞら学級 算数 楽しみながら

 おおぞら学級の算数の学習で、赤や黄色などの色のついたボールをすくい、それぞれの色のボールが何個あるかを数えることから始めました。このように意欲を高めながら学習を進めていきます。ここからどのような学習につながっていくのでしょうか。
画像1 画像1

おおぞら学級6年生を送る会

「オーラリー」を協力してハンドベルで演奏し、綺麗な音色が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級授業参観

学習の成果を発表する機会となりました。一生懸命に取り組む姿を見ていただけたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級音楽

6年生は「テキーラ」の笛の演奏を頑張っていました。1年生から5年生までは6年生を送る会に向けてのハンドベルの演奏に取り組んでいます。みんなで息を合わせて協力して演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級校外学習6

ジブリ美術館内の見学が終わり、最後に映画「コロの大さんぽ」を見ました。館内は撮影禁止となっていましたので、入り口での様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級校外学習5

井の頭自然文化公園を出発し、20分ほど歩いてジブリ美術館に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級校外学習4

井の頭自然文化公園で色々な動物を見た後は、彫刻館の中を見たり、公園で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級校外学習3

井の頭自然文化公園内を自由に見て回りました。調べてきた動物を実際に見ることができて、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級校外学習2

井の頭自然文化公園の集会室でお昼ご飯です。
みんなお弁当を美味しそうに食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級校外学習1

井の頭自然文化公園に着きました。集合写真を撮った後は、お昼ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級総合

校外学習にむけて、調べてきた動物を一人一人が発表しました。高学年の児童が低学年の児童にクイズを入れてわかりやすく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級総合

調べた動物の発表会に向けての練習をしました。発表会後には、校外学習で、実際に調べた動物を見にいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級音楽

「テキーラ」を上手に笛で演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級生活単元

歴史の学習を進めています。今回は室町時代に焦点を当てた学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級生活単元学習

伝承遊びに取り組みました。みんな真剣勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら体育

バスケットボールのルールの確認を行い、ゲームをしました。縄跳びも上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根ステーキ

自分たちで育てた大根で、大根ステーキを作りました。おいしそうないいにおいが教室中に広がりました。大根の葉も炒めて食べます。栄養満点の食事になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根ほり

今までおおぞら学級の畑で大事に育ててきた大根をいよいよ収穫することになりました。一人一本、大きな大根をほりあげることができました。
重さや長さを測り、観察カードに記入していきました。
新鮮な大根が食卓に上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級図工

「すごろく」を作っています。それぞれ、自分なりの工夫を取り入れ、とても楽しいものになっています。出来上がったすごろくで、仲良く遊ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校経営計画