学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

アスレチック

アスレチックで楽しく遊んでいます。みんな元気いっぱいです。


画像1 画像1

枡形山展望台

かすかにスカイツリーが見えました!!

画像1 画像1

地層

地層の観察をしています。

画像1 画像1

お弁当

生田緑地に到着しました。これからお弁当です。

画像1 画像1

はらっぱ

友達といっしょに行動しています。楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのひろば

みんなのひろばにいます。これから見学します。

画像1 画像1
画像2 画像2

藤子・F・不二雄ミュージアム到着

予定どおり到着しました。入口でならんで待ちます。

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習出発

おおぞら学級が校外学習で藤子・F・不二雄ミュージアム、生田緑地などに行きます。

画像1 画像1

おおぞら学級 大根パーティー4

 大根ステーキを給食の時間に食べました。おいしくでき、子供たちは満足しているようでした。
画像1 画像1

おおぞら学級 大根パーティー3

 協力しながら、大根を焼いています。教室いっぱいに、よいにおいが広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 大根パーティー2

 大根ステーキの調理の準備中に、収穫した大根の観察をしています。
画像1 画像1

おおぞら学級 大根パーティー1

 おおぞら学級が心を込めて育てた大根を収穫し、大根ステーキを作ります。

 上の写真は、おおぞら学級の山本先生が収穫した大根2本をもっているところです。1本4kgもあるので、大変重そうです。早速、子供たちは調理の準備に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 カレンダーづくり

 おおぞら学級がパソコンを使ってカレンダーづくりをしました。入力の仕方にもすっかり慣れ、正確に速く数字を入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 生命尊重

 おおぞら学級で、生命尊重の学習をしました。
 助産師 川島智世さんにゲストティーチャーをお願いし、赤ちゃんが生まれるまでや生まれてからの家族の思い、母体内での成長などについて教えていただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 書写

 おおぞら学級で、書き初めの練習をしました。個別指導を繰り返すことにより、のびのびとしたよい文字を書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級1・2組 作って遊ぼう

 おおぞら学級1・2組が図画工作の学習で、パラシュートを作りました。重さを調節するなど、工夫しながら作って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 交流に向けて

 おおぞら学級は、継続的に地域のコーラスのスイートママレードさんと交流しています。13日(木)には、体育館で交流会をします。この時期の交流会には、毎年1年生も参加しています。

 写真は、おおぞら学級の児童が、13日(木)の交流会に向けて、話し合っているところです。
画像1 画像1

おおぞら学級・4年生 交流給食

 おおぞら学級と4年生が給食を一緒に食べる「交流給食」が始まりました。
 
 自己紹介の後、クイズを楽しみました。1回の交流給食で、5〜6人の4年生がおおぞら学級の教室で給食を食べます。全員が経験する12月の上旬まで、交流給食は続きます。


画像1 画像1

おおぞら学級 校内研究 研究授業

 おおぞら学級で体育の研究授業を行いました。
 キックベースをしました。子供たちがボールやベースまでの距離を選べるようにルールを工夫しました。キックベースのやり方にも慣れ、どの子供も楽しむことができました。

 授業後には、研究協議会を行い、研究を深めました。町田市立南大谷小学校長 西岡郁雄先生を講師にお招きし、ご指導いただきました。ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 体育 キックベース

 おおぞら学級は体育でキックベースの学習しています。もっと楽しくできるようにするため、子供たちが話し合い、ルールなどいろいろと工夫しています。

 明後日の水曜日、研究授業をし、さらに研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 安全指導 委員会
3/7 6年生を送る会
3/8 避難訓練