学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年生 足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾銅山に到着しました。全員元気です。

6年生 高坂サービスエリア

画像1 画像1
予定通り、高坂サービスエリアに到着しました。
鈴木 淳

日光林間学校出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(水)6年生が日光林間学校へ出演出発しました。快晴のもと欠席者もなく全員元気に出発しました。出発式では、これから始まる3日間が充実した日々にしようとする意気込みを感じました。安全で楽しく思い出に残る3日間になりますように。

通知表

画像1 画像1
 担任の先生から通知表を受け取る日です。子供は頑張ったところを学校や家で褒められることを期待しているものです。
 写真は6年生が通知表を受け取っているところです。

6年生 日光に関する調べ学習

 6年生は、7月19日から21日まで日光林間学校があります。今日は、事前の調べ学習しました。東照宮や日光の自然など、いろいろなことに関心をもち、調べていました。
画像1 画像1

6年生 ジャガイモの収穫

 6年生が理科の学習のため栽培したジャガイモの収穫をし、いろいろな大きさのジャガイモを持ち帰りました。

「家でフライドポテトにしてもらう。」
という児童もいました。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作 屋上から見える風景

 6年生が図画工作で、屋上から見える風景を、感じたことを大事にしながら、割りばしペンと墨を用いて表しました。
 場所が決まったら、黙々と風景を描いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プール清掃・準備

 6年生が1時からプールの掃除・準備をしました。
 プールの中は、先週中に業者が清掃しましたので、プールサイドや更衣室などをデッキブラシや箒で掃きました。また、ビート板等を設置しました。6年生は、全校児童のために、よく働きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金星の太陽面通過

画像1 画像1
 今日は、朝からあいにくの雨。金星の太陽面通過を見ることはできないとあきらめていたところ、昼ごろ、少し晴れる時間帯がありました。
 下の写真は、太陽面通過を見ようとしている6年生です。次回は105年後とのこと。貴重な体験をすることができました。
画像2 画像2

6年生 社会 鎌倉幕府

 6年生が社会科で、頼朝がなぜ鎌倉に幕府を開いたのかを考える学習をしました。写真や地図を使って、鎌倉と京都の違いを考えました。途中、担任の鶴田先生が休日に実際に取材した鎌倉の「切通」の写真の提示があり、一層理解が深まりました。
 一番下の写真は、子供が頼朝になりきって、先生からのインタビューにこたえている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳 まごころ

 6年生が道徳で「手品師」という資料を通して、まごころについて考えました。
 手品師が子供との約束を守るか、大劇場に立つか。葛藤がありました。このような指導を積み重ねることで、誠実に明るい心で生活しようとする心情を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 体のつくりとはたらき

 6年生が理科で「体のつくりとはたらき」の学習をしています。今日は、理科室で息について、調べる実験をしました。皆、実験を楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽 いろいろなひびきを味わおう

 6年生の音楽の授業風景です。リコーダーで「パッヘルベルのカノン」の演奏をしました。
 「重なり合う響きを味わいながら演奏する。」をめあてに、他のパートを聴き合いながら演奏しました。重なり合う響きはもちろんのこと、演奏する態度が大変素晴らしく、末松先生が、6年生の演奏を他の児童の見本とするため、ビデオ撮影することにしました。
 次回は「ラバース・コンチェルト」に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 「文字と式」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が算数で「文字と式」の学習をしています。今までは、数量を表す言葉や□、△などを用いていましたが、その代わりに、a、x などの文字を用いて式に表し、文字の使用に次第に慣れることができるようにします。
 児童が急に難しくなったという印象をもちやすいので、じっくりと丁寧に指導しています。
 
 上の写真は6年2組の授業風景です。場面を児童と一緒に設定しながら、問題を作り上げているところです。問題の場面を確実に把握させようとしています。
 下の写真は6年1組の授業風景です。問題を図で表すことを大切にしています。図を描いて考え、説明する活動を通して、数学的な思考力や表現力を高めようとしています。

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が外国語活動の学習をしました。年間35時間のうち、13時間はALTの先生と一緒です。昨年度とALTの先生が変わったので、今日は自己紹介と先生への質問から授業が始まりました。
 下の写真は、英語でじゃんけんをして、緊張をほぐしているところです。

6年生校外学習8

画像1 画像1
今、予定通り学校に戻りました。

6年生校外学習7

画像1 画像1
外に出て全員が火おこし体験。腕が疲れます。早くも成功したグループが。すごい!

6年生校外学習6

画像1 画像1
火をおこしたりドングリをすりつぶしたり。縄文時代を体験。

6年生校外学習5

画像1 画像1
展示された土器などの見学。触ってよい物がたくさんあります。
全員元気です。

6年生校外学習4

画像1 画像1
湧き水。冷たくて気持ちいい。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終