学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年生が朝1年生の教室で

 6年生が毎朝、グループごとに1年生のお世話をしています。じゃんけんゲームをしたり、紙芝居を読んであげたりと工夫しています。
張り切っている6年生はとても頼もしく感じられます。1年生もうれしそうにしています。子どもは子どもが大好き、互いに教えられ学び合えることがたくさんあるのだなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 埋蔵文化財センター見学2

 縄文の森で復元された竪穴式住居に実際に入ってみたり、展示室では出土した土器に手を触れて調べたりしました。体験コーナーでは、土器の復元パズル(レプリカ)や火起こし模型、どんぐりのすりつぶしや土器の模様付けなどいろいろ取り組んでみています。展示室では本物の土器に手を触れ、4500年の時を超えて縄文時代の人々と間接的に握手をしたことになるねと指導員の方からお話がありました。
 その時代に生きていた人々の努力や工夫を知るよい機会でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 埋蔵文化財センター見学1

 4月28日(木)、6年生は多摩センターにある東京都立埋蔵文化財センターに見学に行ってきました。縄文時代の人々の暮らしについて学びます。
 教科書や資料集で見ているだけでなく、実物に触れることで実りある学習になりました。竪穴式住居に入ってみて、「思ったより広いんだね」「火を焚いていると煙いね」と言い合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 1年生との交流2

 グループごとに考えた遊びをしました。
はじめの一歩やドンじゃんけん、ハンカチ落としなど和やかにすごしました。これからの仲良し遊びも6年生と1年生という組み合わせで行います。
 6年生がしっかりしていて、思いやりのある態度で接しているのに驚きます。
最高学年という立場になり、みんなのお手本になりたいと6年生も頑張っていて頼もしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 1年生との交流1

 1年生を迎える会に引き続き、6年生と1年生の交流がありました。
グループごとに1年生を交えて自己紹介をしています。優しく話しかけられて、1年生もうれしそうにしていました。早くみんなの名前が覚えられるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/30 学校公開