学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年図工「共同制作」

 6年生の図工で、東京都教師道場の研究授業として共同制作の授業を行いました。
長いロールの不織布を使って、学級ごとに思い思いの絵を描きます。始めのうちは自分の前のところに描いていましたが、だんだん楽しくなり気分も乗ってくると友達と動きながらスプレー染料やローラーでのポスターカラー、薄い花紙などで大胆に描いていました。
 学級ごとの作品をつないで校内に展示するそうです。どんなふうになるか楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年薬物乱用防止教育

 6年生の保健の学習です。
 薬物というと、遠い世界のもののように感じてしまいがちですが、すぐ近くの駅付近などでもお菓子のようなパッケージで配られたり、渡されたりすることがあるそうです。身近に潜む危険です。
 簡単に受け取って試したりすると、習慣性があるので身体を壊すことにつながります。犯罪にもつながっていく可能性が高いので、ちょっとだけなら平気とか、頭がすっきりして勉強ができるようになるとか、痩せてかっこ良くなるなどの言葉で誘われても、絶対に手を出してはいけないことをゲストティーチャーから教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜6年社会「日本国憲法」

 6年生の社会科の授業です。
 日本国憲法について、まず憲法とは何かみんなの考えを聞きます。すると、国全体のルール、国民は皆平等と書いてある、表現の仕方が自由だとある、主権が天皇ではなくて国民にある、その前の憲法とは違うなど知っていることがいろいろ出てきました。その後、クイズ形式で何条くらいあるのか、何章くらいに分かれているのか、章を構成する条文の数は同じくらいか違うのか等、十分に興味がわいてきたところで、これからこの日本国憲法について学習していこうとまとめていました。
皆のよく知っている祝日が関係あることも知りました。
   昭和21年11月3日(文化の日) 公布
  翌昭和22年 5月3日(憲法記念日)施行
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜6年音楽「情熱大陸のテーマ」

画像1 画像1
 音楽室から聞いたことのあるメロディーが聞こえてきました。行ってみると、6年生が「情熱大陸のテーマ」の合奏に取り組んでいるところでした。
 グループで自分の受け持つ楽器のパートを何度も繰り返して練習しています。みんなの音が重なって曲に仕上がったらすばらしいだろうなと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式