学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年図工「共同制作」

 6年生の図工で、東京都教師道場の研究授業として共同制作の授業を行いました。
長いロールの不織布を使って、学級ごとに思い思いの絵を描きます。始めのうちは自分の前のところに描いていましたが、だんだん楽しくなり気分も乗ってくると友達と動きながらスプレー染料やローラーでのポスターカラー、薄い花紙などで大胆に描いていました。
 学級ごとの作品をつないで校内に展示するそうです。どんなふうになるか楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年薬物乱用防止教育

 6年生の保健の学習です。
 薬物というと、遠い世界のもののように感じてしまいがちですが、すぐ近くの駅付近などでもお菓子のようなパッケージで配られたり、渡されたりすることがあるそうです。身近に潜む危険です。
 簡単に受け取って試したりすると、習慣性があるので身体を壊すことにつながります。犯罪にもつながっていく可能性が高いので、ちょっとだけなら平気とか、頭がすっきりして勉強ができるようになるとか、痩せてかっこ良くなるなどの言葉で誘われても、絶対に手を出してはいけないことをゲストティーチャーから教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜6年社会「日本国憲法」

 6年生の社会科の授業です。
 日本国憲法について、まず憲法とは何かみんなの考えを聞きます。すると、国全体のルール、国民は皆平等と書いてある、表現の仕方が自由だとある、主権が天皇ではなくて国民にある、その前の憲法とは違うなど知っていることがいろいろ出てきました。その後、クイズ形式で何条くらいあるのか、何章くらいに分かれているのか、章を構成する条文の数は同じくらいか違うのか等、十分に興味がわいてきたところで、これからこの日本国憲法について学習していこうとまとめていました。
皆のよく知っている祝日が関係あることも知りました。
   昭和21年11月3日(文化の日) 公布
  翌昭和22年 5月3日(憲法記念日)施行
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜6年音楽「情熱大陸のテーマ」

画像1 画像1
 音楽室から聞いたことのあるメロディーが聞こえてきました。行ってみると、6年生が「情熱大陸のテーマ」の合奏に取り組んでいるところでした。
 グループで自分の受け持つ楽器のパートを何度も繰り返して練習しています。みんなの音が重なって曲に仕上がったらすばらしいだろうなと思いました。

6年総合「緑の授業」

画像1 画像1
 6年生は外部より講師を招いて、緑の授業を行いました。
東南アジアの国に実際に行って、マングローブの植林をされた方のお話を聞いて、環境によいことで自分達にもできることは何があるだろうと考えていました。

6年社会科見学2〜国会、科学技術館

 6年生の社会科見学は大成功でした。
国会の見学態度もよく、科学技術館ではたくさんの体験コーナーに進んで参加して興味関心いっぱいでした。この経験をこれからの学習に生かしていくようにさせたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年社会科見学〜国会、科学技術館1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(金)、6年生は国会議事堂と科学技術館に社会科見学に行きました。
 国会は大混雑で280校も来ていたそうです。衆議院の本会議場を記者席から見て、あそこに総理大臣が座るんだねなどとささやいていました。御休所や廊下の赤じゅうたん、委員会室の扉など、何を見てもびっくりしていた子どもたちでした。再びここを訪れる人がこの中にいるといいですね。

6年陸上記録会

 10月19日(火)、6年生は上柚木陸上競技場で行われた陸上記録会に出場しました。午前の部は市内の小学校12校が集まり、種目別に記録に挑戦して競技をしました。
 この会場は公式記録公認会場で、本格的な400メートルトラックと芝のフィールドがあります。トラックについては、「思い切り走れた」「走りやすいのでいい記録が出たよ」と子ども達は言っていました。
 熱心に競技に臨み、観戦態度も素晴らしく、他校にも自慢したいほどでした。
また、他の学校の6年生のすごい記録に驚いたり、別所小の出番になると男女も学級も関係なく大声で応援し、戻ってきた子をねぎらったりしているのを見て、よい面が育っているなととてもうれしく思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年社会「歴史かわら版づくり」

画像1 画像1
 6年生は社会科で日本の歴史について、学んでいます。先日は江戸時代の人々の暮らしや文化について、人や作品をそれぞれのテーマでインターネットなどを活用して調べてまとめていました。
 コンピュータを道具として使いこなせるようになってきて素晴らしいことだと思います。

6年理科「水溶液の性質」

画像1 画像1
 2学期より、5,6年生の理科の時間に年間20時間余り理科支援員の先生がきて、担任と一緒にティームティーチングで指導にあたっています。
特に化学の実験では、塩酸や水酸化ナトリウムなど危険な水溶液も取り扱うので、安全には十分配慮をしています。
子ども達も真剣に取り組んでいました。

6年総合「日光NAVI発表会」

 6年生は、7月に行ってきた日光林間学校について、来年行く5年生に向けて発表会を行っています。おおぞら学級の6年生も交えて、それぞれのグループで、自然や歴史、宿舎やハイキングの様子、足尾銅山などについて知らせたいことを選んでまとめました。
 パワーポイントを使って画像を取り込むなど分かりやすくまとめ、クイズもあって5年生に興味をもたせるように工夫されています。
(画像は、6年2組が5年2組に発表をしているところです。1組同士はまた別日程で行います。)
画像1 画像1 画像2 画像2

6年家庭科「ミシンを使って」

画像1 画像1
 6年生が家庭科室でミシン縫いと手縫いの学習をしていました。
最近ご家庭でミシンや手縫いでで縫い物をする機会はあまりないのではないでしょうか。慎重に慎重にと作業をしていました。
ここで学習することを生活にも生かして、自分の服のボタンや糸のほつれなどは自分でできるようになるといいですね。

6年英語活動

 9月3日、ALTのアレック先生と担任とのティームティーチングによる5,6年生の英語活動の授業がありました。
6年生は、”Can you ○○?””Yes, I can.” ”No, I can't.”の言い方を学び、友達同士で絵を見ながら同じものができる人を見つけるゲームをしています。
だんだん恥ずかしがらずにコミュニケーションをとろうとする気持ちが育ってきており、とてもよいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの自由研究作品

 6年生の教室前の廊下には、夏休みに子ども達が取り組んだ自由研究や作品が飾ってあります。特に根気の要りそうな細かい部分にまで気を配って作ったものばかりです。
保護者会の折にぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に帰ってきました

画像1 画像1
 7月21日(水)午後4時、道が混んでいなかったので予定より少し早く別所小学校に到着しました。
解散式の様子です。みんなの顔は、2日前の顔とはぜんぜん違っていました。
自分の力を信じてやりとおす自信がついた人、友達のよいところをたくさん見つけられた人、この林間学校を成功させたいという宿の方々や先生たちの思いを感じ取ることのできた人が大勢います。この力をこれからの学校生活に生かしていってもらいたいと思います。すばらしい思い出がたくさんできましたね。

高坂サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
2時40分高坂SA発。バスは順調に進んでいます。
みんな元気です。
降りたとたん、「暑いよ〜」とみんな叫んでいました。
この分だと、到着が予定より少し早まりそうです。
多分4時少し過ぎ頃に着くと思います。近くなったらまた連絡します。
八王子に光化学注意報が発令と防災メールがきました。解散式は短めに終わりたいです。荷物と一緒に替えの靴を持ち帰りさせます。荷物を下ろすのが大変そうです。

昼食です

画像1 画像1
12時15分、草木ドライブインでカレーライスの昼食です。
みんなよく食べています。
この先は、1ケ所サービスエリアに寄るのみです。

富弘美術館到着しました

画像1 画像1
11時40分、時間どおり到着しました。
約束を守り、しっかり見学します。美術館から、社会のマナーにのっとってと、注意がありました。

足尾銅山見学終わり

画像1 画像1
足尾銅山観光はなかなか衝撃的でした。日本の発展の歴史ですが、同時に公害に苦しんだ人々の歴史でもあります。
ビデオの説明を見て、坑道を歩いてきました。
中はひんやりでした。

これから富弘美術館に向かいます。

足尾銅山観光

画像1 画像1
みんな元気で到着し、これからトロッコに乗って構内見学です。中は涼しく寒いくらいです。
奥日光は爽やか快適でしたが、下界に下りると真夏でうだるような暑さです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 授業参観保護者会2年4年6年おおぞら
3/2 避難訓練
3/3 6年生を送る会
3/7 クラブ