学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年生算数

「割合」の学習を行っています。日常生活の中で使っている「%」や「割、分、厘」 等の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生交通安全教室

警察の方がお越しになり、自転車の交通安全に関するお話をしてただきました。自転車に乗って、交通事故の被害者や加害者にならないためのお話です。自転車はとても便利なものですが、車両を運転するという責任が伴います。今回の話を聞いて、自転車に乗るときには今まで以上によく気をつけて乗ることができると思います。
八王子市役所からヘルメット購入に対して二千円の補助が出る、補助券が発行されることや、自転車点検を受ける自転車の障害保険の紹介などのお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

食塩とホウ酸をそれぞれ五十mlの水にどれだけ溶けるか、温度との関係で調べた結果をグラフに表しました。グラフに表すことで、食塩とホウ酸の溶けかたの違いをはっきりとつかむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

「コラムを書こう」の学習が進み、今回はお互いのコラムを読み合い、コメントを書く取り組みを行いました。友達のコラムを読んで、「なるほど」と頷いている姿が見られました。友達のコラムを読んで初めて知る内容も多かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

「究極のおにぎり」づくりの時の発表内容をグループで話し合いました。そのおにぎりにした理由やよさについて、スピーチをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

「コラムを書こう」の学習です。自分でテーマを決めて、調べたことをコラムに書きます。みんなが読みたくなるコラムづくりに向けて、構成や書き出しを工夫しながら書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生総合

「究極のおにぎりをつくろう」の学習を進めてきました。いよいよ自分たちでおにぎりをつくるための準備に入っています。グループで話し合い、独自のおにぎりづくりが計画されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

「究極のおにぎり」作りに向けて、日本全国のおにぎりを調べています。様々なおにぎりがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科

「もののとけ方」の単元では、「食塩は水にいくらでもとけるのだろうか」というテーマのもと、条件を決めて、実験を行いました。実験の結果から、わかったことをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

「ミシン」を使って、雑巾を作っています。ミシンの扱いにずいぶんと慣れてきた様子でした。自分たちで作った雑巾で、教室をきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり宣伝集会

5年生のお店の宣伝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生総合

自分たちでお米づくりを行ってきました。その発展として、「究極のおにぎりをつくろう」という学習に入りました。まず、身近なおにぎりで、好きなおにぎりについて話し合いました。これから、究極のおにぎりづくりを目指して、おにぎりについて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

社会科「情報」の「地域をつなぐ総合病院」についての学習をしました。地図帳をひいてすぐに調べる学習習慣がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生特別活動

こどもまつりに向けて、子供たちで話し合い、準備を進めています。多くのお客さんが来て喜んでもらえるようなお店になるよう工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生学級開き

三学期がスタートしました。新たな年の目標を持って学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語

5年生の国語では、本のすいせん会を行うために、自分のすいせんしたい本についての紹介を書きました。キャッチコピーを工夫するなど、読んでみたくなるような内容となるよう丁寧な文字で作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

自分達で育てたお米「別所米」を脱穀、もみすり、精米をしました。わずかの量のお米ですが、大事にみんなで協力しながら一生懸命に作業をしていました。
どんな味がするのか、これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保健

5年生の保健では、「心の健康」について学習しました。思春期に入る時期の自分たちの心は成長の一つであることなどを学習しました。よりよい、心の健康と成長を図っていけるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習 ご飯と味噌汁

 5年生が家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。午後の授業で、給食を食べた後でしたが、おいしかったのでしょう。みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 比例

 5年生が算数で比例について学習しています。今日は、高さが一定の三角形の面積について考えました。表を作り、伴って変わる2量の関係について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校経営計画