学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年おにぎりパーティー

画像1 画像1
 5年生の家庭科の調理実習です。1年間世話をしたユギファーマーズの方から届いたお米を炊いて、みそ汁と一緒にいただきます。
 稲について社会科で学習したり、総合でユギファーマーズでお世話をしたり、各自バケツで稲を育てたりとこの1年間にしてきたことで、米についての関心がぐんと高まりました。日本の主食である米ができるまでの農家の方の苦労についても改めて考える機会となりました。

授業風景〜5年理科「もののとけ方」

 5年生の理科の授業です。「ものはとけると重さがなくなるかどうか」を考えます。どうやったら調べられるでしょう。
 子ども達は実験は大好きですが、結果から何が分かったかを考えることが苦手です。そこで今回は、実験をする前に、こういう結果になればこの考えが確かめられたということだねと予想と実験結果を結びつける学習を行いました。
 実際の実験は、上皿天秤を使って一定量の水を計り取ったり、食塩を薬包紙に計り取ったりと細かい作業が続きます。丁寧に扱わないとなかなかバランスがうまくいきません。グループで協力して息を潜めるようにして実験を行いました。
 結果は、大方の人の予想があっていました。実験をして結果から考えを確かめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜5年国語「漢字の成り立ち」

 5年生は、国語で漢字字典を使って漢字の成り立ちについて調べる学習をしています。物の形からできたものや、物の状態を表したものなど、成り立ちごとに漢字を分類していました。
 漢字字典は前に使ったことがあるのですが、久しぶりなのでうまく使えないかとも思いましたが、「総画索引で調べよう」「部首索引も便利だよ」などと声が上がり、どの子も思い出してさっと取り組んでいました。
 辞書を引く、辞書で調べるということは学習の基本ですが、日常ではあまり経験しないことなのかもしれません。テストのためにひたすら覚えるというのではなく、この機会に漢字に興味関心をもち、親しむ習慣がつくといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3連合音楽会に参加しました〜5年生

 12月3日(金)、5年生は市民会館で行われた連合音楽会に参加しました。
市内の11校が一堂に会して、それぞれ合奏や合唱を披露します。学校の規模によって舞台からあふれるばかりの児童数のところもあれば、こじんまりとまとまっているところもありました。
 どの学校もすてきでしたが、別所小の5年生のきれいな歌声と、ちょっぴり緊張しながらもリズムに乗っての演奏はとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 お米マイスター授業

 11月26日(金)、5年生はお米マイスターをお招きして、学年合同で社会科と総合的な学習の時間に取り組んできた農業「お米作り」についての授業を行いました。
 今のブランド米と言われるものがどのようにしてできてきたかという米の品種改良の話を聞いた後で、もみを一人一人手でむいて玄米と籾殻にします。その玄米の胚芽の部分をとってかじってみて、水分量や味を確かめていました。
 一世を風靡したササニシキが衰退した理由として、種籾を毎年採ったものから作っていくのでだんだんと遺伝子が薄れていくという話を聞いて、子どもたちも農業の奥深さを感じ取ったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 東京都学力調査

画像1 画像1
 10月26日(火)、5年生は、東京都の児童生徒の学力向上を図るための調査を行いました。全都で5年生対象に行うものです。
 日頃のテストと違い、問題用紙と解答用紙が別になっているなどもあって、ちょっぴり緊張した面持ちで真剣に臨んでいました。
 学力向上を図るためには、学校での指導を工夫することはもちろんですが、児童自身が自分の足りないところを知って、向上を目指して努力することが大切です。家庭学習などの積み上げも大きく作用しますので、今後ご家庭にも働きかけていきたいと思います。

5年図工〜教師道場研究授業

画像1 画像1
 10月19日(火)、5年生の学級を使って図工の研究授業を行いました。
教師道場というのは、東京都が教員の授業力を高めるために各教科領域で行っている研修です。本校教員が研修生なのですが、他の教員も授業の合間に参観して、学ぶよい機会となりました。
 有名な絵画を取り上げて、自分の好きな作品を選び、選んだ理由を話し合っていく中で鑑賞する意欲や観る目を養う授業でした。自分の作品を制作するいつもの授業とは違って、じっくり作品を見ることでその作品の「ここがいい」という自分の意見をもつことができました。

5年体育「サッカー教室」

 5年生は、10月6日(水)にヴェルディの方々をお招きし、サッカー教室を行いました。今年度から5年生を対象に都で募集があり、応募したところ実現しました。
 体力不足が懸念され、体力向上が叫ばれている今日ですが、まず、苦手意識を取り去り、運動する楽しさを味わうところが基本であると思います。技術を高めることを目標にするのではなく、本来の体作りや体力つくりを目指して、小学校の体育の学習は行われています。今回もその一貫として、運動への意欲向上が図れたことが一番の成果でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年社会「自動車工業」

 5年生は社会科で工業の学習をしています。
 自動車工場を取り上げて、国内生産・国内生産海外輸出・現地生産現地販売の自動車の生産台数の変化を表したグラフから、なぜ現地での生産が増えてきているのかを考えさせる授業でした。
アメリカと中国を例に、貿易摩擦にも触れながら、日本からの距離、現地での給料額などを表した資料も使ってグループ毎に考えをまとめ発表していました。
 5年生の社会科では、農業・水産業・工業など産業の分野での学習が中心となりますが、今の世界情勢や社会問題がそのまま反映されるものだけに、日頃ニュースなどにどれだけ触れているかで考えの深さが異なってきます。
 子ども達はまだ知識や経験は浅くとも、考えはまっすぐでまともで感心させられました。この力を伸ばすためにも、ご家庭でも毎日ニュースや新聞を見たり、時事問題について話したりすることが多くなるようにして、家族で議論を戦わせてみたらいかがでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年姫木平移動教室〜帰校式

画像1 画像1
 5年生の移動教室が終わりました。
友達のよいところをたくさん見つけられたそうです。 これからの学校生活にも、今回のスローガンを生かしていけるとよいと思います。

5年移動教室〜2日めの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 姫木平2日め。6時起床。快晴。気温18度。
さわやかな朝日のもと、外で朝の会、記念撮影をしました。
昨夜はキャンプファイヤーも無事行われ、子ども達は疲れてよく眠れたでしょうか。
 朝食後、8時30分より閉校式を行いました。これから体験活動を行って、夕方八王子に戻ります。(帰校予定等については、期間限定アドレスのページをご覧ください。)

5年移動教室〜車山ハイキング

画像1 画像1
 5年生は車山山頂付近で昼食を取り、1時半に八島湿原を目指して、ハイキングに出発しました。風が少し吹いていますが快適とのことです。

5年姫木平移動教室に出発

画像1 画像1
 5年生は9月21日〜22日、1泊2日で姫木平移動教室を行います。
今朝の集合は早かったのですが、全員揃って元気に出発しました。
5年生の保護者の方々は、詳細は先日お知らせした期間限定のアドレスのページをご覧ください。

5年算数「三角形の合同」

 5年生は算数で「合同」の学習をしています。
図形が合同であるということは、向きが違っていてもよいし裏返しになっていてもよいということを理解するのがなかなか難しいものです。
ノートに丁寧に作図をし、先生に見てもらっていました。作業を通して学習しながら、図形の学習が好きという子が増えるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 姫木平移動教室に向かって

画像1 画像1
 5年生は今、9月21,22日の姫木平移動教室に向けて、調べ学習や係活動に取り組んでいます。
初めての宿泊学習で、とても楽しみにしており、はりきって学習もしています。
 スローガンが廊下に掲示してありました。みんなの心が一つになって協力し合い、意義深い移動教室になるよう、担任一同がんばっているところです。

5年 アウトリーチコンサート

 7月13日(火)、ガスパール・カサド・チェロ国際コンクールin八王子の事業アウトリーチコンサートが別所小で行われました。5年生にとっては1学期最後の音楽の授業でした。
 音楽室に5年生全員とNPO法人チェロコンサートコミュニティーの方、ボランティアの方、そして参加された保護者の方々が集まり、お二人の演奏家の方がチェロの音色を聞かせてくださいました。
 エルガーの愛の挨拶は「聴いたことある」という子がたくさんいました。続いて、サンサーンスの白鳥とH.ヴィラ=ロボスの黒鳥の演奏です。この2曲の似ているところ・違うところを見つけながら聴きました。ベートーベンのチェロソナタ第3番よりは、弦の震える様子までもがしっかりと感じられて素晴らしかったです。
 ヴァイオリンとヴィオラ、チェロとコントラバスの楽器紹介の後の質問コーナーでは、弓の材質や楽器の頭の飾りやチューニング用のねじの違いなど熱心な質問がたくさん寄せられました。楽器の中には「コンチュウ(魂柱)」が入っているんだよという説明では興味もかき立てられました。
 最後に校歌を格調高く演奏していただいた後でチェロとピアノに合わせてみんなで歌ってコンサートは終了です。「楽しかった」「とてもよかった」と評判も上々でした。(画像は許可を得て載せさせていただきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「くっつ木パズル」〜作品展

画像1 画像1
 5年生の作品は「くっつ木パズル」です。
おもしろそうな名前で、どんなものなのか楽しみでした。板を糸ノコで切って組み木にして立たせてあります。よく見ると一人一人の作品に平らにした時の写真が貼ってありました。ジグソーパズルのようになっているのです。他の学年の子たちも興味深そうに見ています。

5年食育の授業

 5年生は先日、食育の学習をしました。「地球の食卓」の資料を使って、食文化の多様性と国の中にも多様な食文化が生まれることについて考える学習でした。
子ども達は世界各国の家族の食卓の写真を見ながら、どこが違うか、どうして違いが生まれるのかについて考えました。ちょっと難しかったかもしれませんが、興味をもって取り組んでいました。
 これから高学年で学習する世界の中での日本について、自分達が世界のスタンダードではないこと、様々な文化があること、食についても国により地域によって異なるものであり、それらは互いに尊重されるべきものであることを知る第一歩になる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年英語活動

画像1 画像1
 18日の学校公開日はALTのアレク先生と担任とが一緒に指導にあたる日でしたので、保護者の方も参観されていました。見に行った時は、ココナッツの歌をみんなで楽しそうに踊りながら歌っていました。
小学校に英語活動が入ってきましたが中学校の英語の授業と違うのは”親しむ”という部分が大きいことでしょう。

5年理科「発芽」

画像1 画像1
 5年生の教室に、様々な植物の種がシャーレに入って棚に置かれていました。
ちょうど発芽の条件(温度、水分、空気)の学習をしたので、スイカ、ミニトマト、アボカドなどいろいろな植物の芽の出る様子について調べているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31