学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4年生 理科 電池のはたらき

 4年生が理科で電池のはたらきについて学習しています。今日は、光電池はたらきについての学習でしたが、あいにく天気はくもり。日向と日陰の比較など、予定通り行うことはできませんでした。

 授業の後半は、電灯の光を使い、光電池にあてる光の強さを調節しながら、電流の強さを調べました。上の写真は、子供たちを集め、電灯を使った実験をするときのやり方、注意事項を説明しているところです。子供たちは意欲的に実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科室で、東京都の水道に関する学習をしました。
 東京都水道局に依頼した「水道キャラバン」の皆さんに教えていただきました。4年生は『水と健康』『東京の水道の歴史』『水道局の取組み』などについて、寸劇、映像、実験を通して楽しく学習することができました。


※写真の他への転用はご遠慮ください

清掃工場見学2

お話を聞いた後は、実際に工場内を見学しました。八王子市の清掃トラックが来て、ゴミを捨てているところを見学しました。ゴミがたまるピットやクレーンなどの大きさに驚きながら見学していました。5時間目は、今まで学習してきたことや見学してきたことをもとに新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学1

5月11日金曜日、4年生は多摩清掃工場に見学に行きました。ホールでゴミの処理の現状についてお話を聞きました。メモをとったり、質問に答えたり、質問をしたりと積極的に見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 和楽器に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が音楽で箏の体験をしました。『さくら』の始めの部分「ララシ ララシ」を繰り返し演奏しました。音楽の末松先生は、子供たちに音の響きを十分に感じ取らせようと声をかけていました。

 3枚目の写真は、上手に演奏できた人の演奏を見て、気づいたことを話し合っているところです。

 このように、小学校のうちから和楽器に親しむことを大切にしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終